一日中家にいることに耐えられません。同じ方いますか? 私は毎日、一度は外に…

回答3 + お礼0 HIT数 149 あ+ あ-


2025/08/06 15:51(更新日時)

一日中家にいることに耐えられません。同じ方いますか?

私は毎日、一度は外に出ないと気が済みません。子供の頃は親に止められていましたが、一人暮らしを始めた今、どんなに具合が悪くても散歩やスーパーくらいには行ってしまいます。しかも必ず、服や化粧や髪にもこだわって。具合が悪い時はどうせマスクをしたり、人があまりいないところへ行くのだから、なんの意味があるのかは自分でもわかりません。逆にたくさん寝たり、一日中ダラダラして過ごすと、頭がうまく回らなくなったり体調を崩したりします。

それと似たような感じで、一日に一度はお風呂に入らないと気持ち悪くなってしまいます。一日に2、3回入ることもザラにあります。小さい頃、大きな怪我をしたり手術後で医者に「入るな」と止められていても、その部分を防水のフィルムで覆ったり、手に怪我をした時は手にビニール袋を被せたりしてまで入っていました。

調べたら「発達障害」などと出てきたのですが、自分にその傾向があるとは思えなくて…まあそういうのって当事者には自覚のないものなのかもしれませんが。

ただの性格的なものなんでしょうか。同じような方、いらっしゃいますか?

No.4343095 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

誰でも検査をしたら程度が違うだけで何かしらの障害がひとつは見つかる、持っているみたいなことを聞いたことがあります。

主さんのそれはただの拘りや幼少期からのルーティーンみたいなものだとも思うし、あまりにも拘りが強いと何かしらの障害だとも言えるんじゃないかと。私は専門家ではないので間違えてるかもしれませんが、例えば脅迫性障害とか。
それをしないと気持ち悪い、それがないと落ち着かないというのは当てはまるのかもしれませんね。

ただ、日常生活に支障がない、本人が困ってないというならただの拘りや癖のような程度なのかと。困ってて辞めたいのに辞められないと思うのならとても軽度の障害があるのかもしれません。
どうしても気になるなら病院へ行ってちきんとした診断をしてもらったら良いと思います。
それで「そういう障害」なのだと納得できれば対応や向き合い方も分かるかもしれません。
また「気にするほどのものではない」と言ってもらえたら不安も消えるかもしれませんね。

検査などに費用をかけるほどのことか、それを辞めたいか、理解してスッキリするために行ってみるか、と自分と相談してみるのも良いかもしれません。

私にも拘りはありますし、強すぎる拘りは厄介だと感じる事もありますよ。周りからおかしい病気だと言われたこともありますが、私は今のところ性格が悪いのだと納得していますw
みんな程度は違えど何かを抱えているものだと思います。

障害の程度はグラデーションだと思います。
少しの違和感であれば上手く付き合っていくのも手ですし、どうしても不安であれば診断という名前を付けるか付けないかの違いなのかもしれませんね。

No.2

独り暮らしで働いていないのか?

No.3

多動かもね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧