昔の母は、家政婦扱いでしたね…。 特に年末年始。 思い出すと気の毒でした。 …
昔の母は、家政婦扱いでしたね…。
特に年末年始。
思い出すと気の毒でした。
今はもうないですが、私がまだ幼少期の頃から、父の妹夫婦が毎年、年末の28日あたりから、実家に来て、年始2日までクチャ寝しにきてました。
自分家は早めに掃除、年賀状出し終え来てました。
こっちは掃除して、年賀状すらまだできてない、買い出しには行かなきゃいけないで、バタバタ。
父方の母、つまり私の祖母は何にもしない。いいとこ取りばっかりして、使われているのは私の母親。
買い出し行ったのも、母親で、料理作ったり、片付けしたりも全部母親。
妹夫婦の妹さん、私のおばさんに当たりますが、この人何にも手伝わず、せせらせらと私らと笑って座ってるだけ。
妹夫婦には子供さん2人もいて、仲良しだったのでよく遊んでましたが、おばさんはそれ見てずっと笑って座ってるだけ。
祖母すらそんな感じ。
男性陣は近くに酒屋があったので勝手に酒買いに行くし。
熱燗飲むから作ってくれと、母に頼むし。
誰かは少しは手伝わないの?と、年齢が上がるにつれて思うように…。
私は、お母さん手伝うよ!大丈夫?って言って気にかかるように。
母は半分泣き顔みたいになってました。
母がまだ揃ってないのに、勝手に大宴会が始まるし、夜だけならまだしも、朝ご飯、昼ご飯、おせちや、雑煮まで母親が作っていた。
そんな感じが、お盆の時期もありました。
それが小学生5年生、祖母が亡くなるまでは確実にありました。
祖母がなくってからは、母親のそんな姿見なくなり、私は安堵していました。
母が精神的に病んでいたのを聞いたのは、少し後からでしたが、嫌で車でこのままどこか突っ込んで自○まで追い込まれたことあったそう。
よく耐えたなぁと思いました。
まだこんな感じの集まりとか、現在あるんでしょうか?
あるなら、キツイ。
私には耐えられません。
25/08/07 15:06 追記
ちなみに、飲み食い代金やら、一切支払いなし。
お年玉私らにはくれましたが、いや、母も労力使ってるし、しんどい思いしてるんだし、飲み食いした分くらい払わないの?
水高熱も取ってもおかしくないぐらいだし。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
そこだけ(ほんの一部分)切り取って家政婦という事にしたいなら仕方ないでしょうけど、父親は働きもせず365日ごろ寝して遊んでるんですかね。極端フェミがよくこういう浅い愚痴をこぼして女は家政婦にされてきたーみたいな事を訴えてますね。
不幸になる人ってこういう偏った卑屈な発想しか出来ないんだろうなと思います。
我が家は母親も父親も兄弟の下のほうだったので、それぞれの実家に帰る側でした。
子供の頃はいとこ達と遊ぶのが楽しくて楽しみにしてたけど、今思えば伯母さんたちは大変だったろうなあと思います。
でも、長兄に嫁ぐってそういうもんだったし、下の方に生まれたら自宅は自前で買わなきゃならなかった。
家も畑も全部長兄が一人で相続するような時代でしたから。
昔の家族制度の名残ですかね
日本の古き嫁扱いの風習ですね
主さんは何歳なのかな?
私は今60代ですが 実家が本家で母親は大変な思いしてました
主さんスレそのもの 母は仕事もしていた(市役所公務員)ので更に大変だったと思います
祖母(母にとって姑)が正に昔ながらの姑でよく母に「嫁の分際で」とキツかったです
早くに亡くなった舅の代わりに父親と祖母で家を仕切っていて小姑も同居でした
小さい頃は分からなかったですが 主さん同様年齢が上がるに連れ おかしいと思い手伝うようになりましたが 祖母が「子供と男は台所に入るもんじゃない!」と一喝されました
それに異を呈すると「子供のくせに生意気言うな!文句があるなら出ていけ!」でした
典型的な男尊女卑封建的家庭でしたね
主さんスレや家の様に酷いのは今時はほぼ無いと思いますが どうですかね?
うちの母もそうでした。介護も母で、当時の母は鬱状態だったそうです。その代わりに祖父母の財産の多くは父が相続しました。私は母を見て育ったので、長男に嫁ぐのは嫌と思ってました。
でも全ての家庭がそうではなくて、母の実家では女全員が家事をします。私はその方が良いと思っていて、その話を夫の母にすると、夫の家でも義母が一人でほとんどの家事をするやり方から、孫の代まで全員でするように変わりました。今は、強いて言うなら仕切るのは長男嫁である私ですが、他のみんなも指示を出さなくてもいろいろしてくれます。お客様なのは夫の姉の婿だけです。
正月には来なかったけれど、
昔は用のある地域に親戚がいればそこに泊まる、という感じでした。
うちは3年初めまでは団地に住んでいたので、来られると寝場所が足りず母は押し入れで寝てました。
両親とも正社員の共働きでしたが、父が昭和一桁生まれの九州男児で「家のことは全て女こどもの仕事だ!ワシはここの殿だ」とのスタンス、「次女を5時に起こして家のことさせろ」てな訳で私達姉妹も幼少から家の役割がありました。
母も気が強く我も強かったので「なんでお母さんだけが家のことせなあかんの」と常々。
たしかに母はよく働いた、それは間違いないけど「お母さんだけが一人で頑張ってきた」と本人が言うのでそれには違和感がありモヤモヤするな・・といつも感じています。
小学校行く前に洗濯物も干したし、拭き掃除もした、帰宅後も食材切ったり、食器洗ったり。
とにかく家の事が重要だとのことで「お友達より家の事しなさい」が我が家の教えでした。
父は敬ることを強いる人で、毎晩食後に背中から足先まで1時間マッサージをさせられてました。
母は仕事から帰ってきても私達こどもと家事を分担してまだ働かなきゃならないけど、
男の人は外で働くだけでそれ以外のことはここまで何もかも女こどもに強いることができるのでお得な性別だな、と思ってました。
泊まるお客さんは主に父方で、大事にするのも自分の親兄弟だけ。
成長するにつれわかりましたが、異常なくらいの家だったと思います。
あきらかに周囲とは違っていて、なんであんなのがまかり通っていたのかと思います。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧