ネットニュースでよく「独身子無し増えてる問題」を目にするんですが、そこに 「老…
ネットニュースでよく「独身子無し増えてる問題」を目にするんですが、そこに
「老人ホームに入るお金さえ貯めていればいい、成年後見制度もあるし、AIが発展すれば何とかしてくれる。生憎、誰のお世話にもなることはない」とコメントしている人が一定数います。
これって実際、将来的には可能なのでしょうか?
老人ホームに入っても、治療や支援や対応を変える時はご家族をお呼びして説明し許可や判断を仰いだり、必要物を持ってきてもらったり書類記入をお願いしたり…があります。
私が勤める介護施設では子どものいない入居者様のところには大抵ご兄弟が面会にいらっしゃるのですが、ご自身も高齢でバギーでフラつきながら施設を訪れ、震える文字で書類記入しているのを見て何とも言い難い気持になります。
私が第一子を産んだ時、母が兄に対して「元気な子が生まれて良かった。あなた(兄)このまま独身だとしてもこの子に老後の面倒見てもらえるね!」と言っていて微妙な気分になりました。
でも確かに実際のところ「死ぬまで誰の手も借りない、お金さえ払えばどうにかなる」は難しい気がします。
別に独身子無しだからと誰かの世話になっちゃならない法律はないんだし、意地を張らないで「世話になって何が悪い」でもいいのではないでしょうか。
タグ
今の制度は大半の人が子どもを産む前提で出来ているから、今後少子化が進めば破綻して、大幅にサービスを減らすことになると思う。その時には子どもがいることが大きな価値を持つようになるし、子どもがいない老人は今とは違う待遇になる、と思いたい。私は、子どもを育てた人が子なしの犠牲になるような世の中にはなってほしくはない、と思う。
成年後見人の実態を理解してない人の寝言だと思ってます。
親が介護が必要になってきていろいろ調べましたが、耳障りが良いだけで実態はなかなかに悲惨な制度です。
施設も空いてなければ貯えが潤沢でも意味を成しませんね。
お世話になるかどうかも、その時にならないと分かりません。
お金で解決できることは多いのですが、お金で解決できないこともそれなりにあるのが介護です。
意地をはってるのではなくて、実態を知らないからそう言ってるだけだと思います。
高齢者が増加していきます。
老老介護も増えていきます。
なので
老人ホームも入居待ち
介護職就く人も減少
年金制度崩壊
孤独◯が増えると思います。
少子高齢化
社会保険料増税
物価高
生きにくい世の中。
若い人が負担しきれない。
関連する話題
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧