上司複数人からパワーハラスメントをされて、休職して半年が経過しました。いくら、総…

回答1 + お礼0 HIT数 52 あ+ あ-


2025/08/10 09:05(更新日時)

上司複数人からパワーハラスメントをされて、休職して半年が経過しました。いくら、総務部にハラスメントをされたと訴えても、証拠はないし、更に上司達は指導の一環だと、私が悪いんだと一点張りのようで、私が精神的に追い込まれ休んでも、自分達の保身を守るのに必死なご様子です。会社の産業医ですら、「そんな上司は変わらないんだから、まだ家庭もない貴女は転職の道を考えた方が良い。ひとまずは、リワーク施設に通った実績がないと復帰も認められない」と言われて、初めは戸惑いましたが、この半年間、リワークに通いながら、転職に目を向け初めたところです。
今となっては、産業医にも感謝です。
自分が思っていたよりも、心の傷は深く、リワークで心理士にパワハラの内容を話す時も、休職したての頃は、その後のフラッシュバックで具合が悪くなりがちでした。
ハラスメントをした部長2名(50代前半)は、「俺らの時代はハラスメントなんて当たり前だったし、君の成長の為なんだよ?」と私だけ残業させられ、集中攻撃で、ダラダラ説教されたりしましたが、今の若者に対しての僻みが垣間見えるのと、俺は部長なんだぞ?!と高圧的で滑稽でした。ただその時の私は精神崩壊しかけていたので、聞き流せず、不安定で限界でした。
ハラスメントの部長2名のうち、主犯格は本社に異動になり、部下をもたない立場となり、現場から外されたような形となりました。ただもう1名の部長は残っているのと、私の会社は復帰するのに、部署の異動がないというルールがあるそうです。
普通に考えても、原因物質がいる場所に戻るのって、リスクが変わらないのと一緒なままなので、ここは会社の配慮のなさに信頼が失っているので、このまま休職しつづけるよりも、転職して、社会復帰をしたいと思っているところです。ただ、少しだけ復帰して、退職する前に、お世話になった人にはせめて挨拶をしたいなと複雑な気持ちを持っています。良い上司も今まではいましたので。ただ、イジめた張本人がいる部長のところに何で戻らないといけないんだろう。。とやはり辛くなります。
ハラスメントをする人種は、正当化してしまうし、変わらないですし、こっちがやり返そうと思っても心が辛くなるだけなので、そんな奴等は必ずバチが当たると思うようにして、
私はこれからの人生を幸せに送れるように、またハラスメント気質がある上司がいても対応力の身につけ方をリワークを通じて心理士さんから教えてもらい、護身術を学んでいます。
復帰せずに辞めたい、でも復帰を少しでもしたいやと色々と悩んでいます、何かアドバイスをいただければと思います。

タグ

No.4344978 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

復帰といっても 無理に職場に戻る必要はないと思います。

お世話になった方 良い上司への感謝の思いは そのまま退職して挨拶だけしにいっても構わないと思います。 環境改善の為に 主さんを助けてくれるわけではありませんから 少し復帰した所であまり意味はないかと。

そもそも家庭もない貴女と発言する 産業医もハラスメントですよ。

あくまでも身体と心のケアする立場の者が 余計な事言って 転職誘導とかタチ悪い。

上司も産業医もロクなもんいないですね。

まあウチの職場も似たようなもんですけど  リワークは 転職の為に身体と心の準備として頑張ればいいと思います。

当然転職先でも 厄介な人はいる可能性は十分あると思います 護身術してても結局は悩んでいるのですから 環境変えて新たにスタート その気持ちの切り替えに向ければいい
 休職し続けてブランク伸ばさない方がいいと 私は思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧