結婚の両家顔合わせについてです。 わたしの実家は関東で父は定年だけど再雇用で働…
結婚の両家顔合わせについてです。
わたしの実家は関東で父は定年だけど再雇用で働いていて母は糖尿病のため専業主婦です。
旦那の実家は北海道です。義母はすでに亡くなっていて義父は年金暮らしです。健康に問題はないと思います。
世間一般では旦那の家族が挨拶に来るべきと言われていますがお互い遠方ですし、わたしは結婚させていただいた身なのでどうすればいいのかわかりません。
義父は挨拶に行こうかと申し出てくれましたがその頃、旦那の身内の方が亡くなりそうでお見舞いに忙しい義父に旦那が必要ないと言いました。
そのあとも旦那の身内が立て続けに亡くなってさらに忙しそうなので。
ただでさえ人が亡くなって悲しい時期に結婚と結婚後すぐに妊娠・出産なんてしてしまったのでわたしの印象は悪いです。
ちなみにわたしたちは結婚3年目で、父からあちらのお義父さんから挨拶があってもいいのではないかと言われてしまいました。
身内が立て続けに亡くなっていることは伝えてあります。
どちらの親が挨拶に来るべきですか?
タグ
今はネット環境が整備されているので、挨拶程度はズームなどでもできますよ。
実際に会うのは後でもね。
筋論でやっていくと、先々も問題が沢山発生してしまいます(生活圏が近くても遠くても同じです)
とりあえず、スレ主さん御夫婦はスレ主さんのご両親の傍で生活しているんでしょう。
>義父は挨拶に行こうかと申し出てくれましたがその頃、旦那の身内の方が亡くなりそうでお見舞いに忙しい義父に旦那が必要ないと言いました。
それで、この話については、ご主人からスレ主さんのお父さんへ直接事情説明や謝罪等をされていますか?
もし、されていないのであるならば、ご主人にも問題があると言わざるを得ない。
ご主人はご主人の実父のメンツも潰しているわけですから。
結婚してやった。結婚してもらった、嫁いだ、嫁がせてやった…当該本人同士だけでなく、取り巻く身内の人たちもいろいろ結婚について考えるわけですよ。
世の中にはメンツに拘る人、拘らない人がいるので、それぞれに合わせた対応が必要になります。みんな同じような対応では、必ずへそを曲げる人が出てきますよ。
お子さんが生まれた後の祝い事、またその後に起こる祝い事にも必ず筋論が絡んでくるはずです。
まず、両家で信頼関係を構築することが最重要でしょうね。
かなり昔になりますが、うちは婚約前に義両親が家に挨拶に来ました
うちは行っていません
夫は他県勤務でしたが実家同士は離れていますが同県です
3年経っていますが一応顔は合わせておいた方がいい気もしますが…
ご主人が仕切って欲しいですね
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧