悪意とかはありません。普通に気になるだけなのですが、子供に「お受験」させる親は、…

回答9 + お礼3 HIT数 189 あ+ あ-


2025/08/11 00:20(更新日時)

悪意とかはありません。普通に気になるだけなのですが、子供に「お受験」させる親は、どういう方針?というか、どうしてお受験させようと思うのですか?
私はいわゆる「お受験」をして国立の小学校に入りました。
小中一貫校なのでそのまま内部受験で中学に入り、今は県内トップの高校へ行くために勉強をしているところです。
私は自分が優秀なんて思っているわけではなく、ただ学校の進学先も、親の意見もみんなその学校(県内トップの高校)に進学するのが普通だという雰囲気があるので、みんなそこを目指してます。
今通っている中学も「県内トップ」なのですが、、、
なぜ親はそんなに子供が優秀、というか頭がいい学校に通わせるんでしょうか?
もちろん子供は頭がいいほうがいいと思うし、就職とかもしやすいし、絶対学歴がいいほうが人生は得をすると思います。
しかし、無理してまで小学校から行かせる必要はないと思いませんか?
私は本当は兄と一緒の小学校(公立)に行くはずでした。私も兄と一緒に学校に行くのは夢だったのでそれを望んでいたし、楽しみにしてました。
受験当日、私はかなりぐずっていたそうです。合格通知が来ても行きたくないと泣いていたそうです、、(私はその時の記憶はありません)

25/08/10 20:19 追記
ちなみに兄は私と同じくお受験をしていますが、落ちたそうです。

25/08/10 20:41 追記
「県内トップ」を強調してますが、マウントを取りたいわけではなく、あくまで私の親が「県内トップ」の学校に行かせたことを強調したかったからです。
学校のテストでもそこまで順位が高いわけではありません。

タグ

No.4345361 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

そんなに無理して入学したんですか?
あなたの言う通り「学歴がある方が得」なので、能力が見込めれば試してみるのは別に変なことではないかと。
『お兄さんと一緒がいいとぐずる子供の言うことを聞く』のと『将来への学力投資をする』のと、天秤にかけただけでしょう。
もし今親御さんが受験失敗したお兄さんに対してとても当たりが強い、とかであればお受験へのこだわりが異常に強いタイプだと思いますが、そうでないなら「せっかくだし入ってみる?」くらいのテンションだったと思いますよ。

ちなみに私の出身地域はお受験ママがとても多かったので、お受験へのこだわりが強い方を沢山見てきました。親心の暴走でしょうねえ……

No.2

私は偏差値重視では無く内容重視で
私立でした。
公立だと貧困層の子も多く
価値観の違いでのイジメや面倒な問題があるからです。
例えば部活に月5万掛かる場合や
掛けたほうが快適な場合も公立親では
反対が出るし、お金の問題でグダグダ話す
時間は無駄だと感じるから。
価値観の違いでの
する必要の無いトラブルから避ける為です。親も私立です。

No.3

就職もあるから学歴も大事だから
高校受験、大学受験とも内部進学なら頭良くなくても受かるから

No.4

意図はわからないです。それは人によって変わると思いますので絶対こうだというのはない。
学をお金に変える。日本は出身大学でもその価値が変わる。中身よりブランドを重視しているのはあまり変わってないと思います。
要するにブランド価値の高い大学に行かせたらその方がよりお金になるから、って考えはあるのだろうと思います。
私個人的には、ただ漠然と勉強するより、なりたい職業を先に見つけて(頑張ればなんとか実際に手の届く程度の夢を持つ)方が良いとは思います。

No.5

>> 1 そんなに無理して入学したんですか? あなたの言う通り「学歴がある方が得」なので、能力が見込めれば試してみるのは別に変なことではないかと。 … なるほど、、、
私の親は熱心なタイプではないので、主さんの言う通りせっかくだし、、という感じだと思います!
こだわり強いお母様方いますよね、、

No.6

>> 2 私は偏差値重視では無く内容重視で 私立でした。 公立だと貧困層の子も多く 価値観の違いでのイジメや面倒な問題があるからです。 例えば… そうですよね。
小中国立に通ってみて思ったことは、イジメが少ないことと、親が「やばい」人は少なかったことだと私も思っています。
公立に通ってる友達に聞くと、家出した子、虐待されていた子もいたらしく、やっぱり環境が違うのかな、と思いました。

No.7

兄、落ちたことバラされてて可哀想(TT)

成績マウント?

No.8

>> 7 自分が優秀だなんて思っていないと本文に書きました。
兄が落ちたことは別に兄が悪かったわけではないので、書きました。
いくつかある試験と面接を受かった人の中で抽選があり、その抽選に当たった人が合格する方式なので、兄は抽選に落ちただけです。

No.9

私は親側としての意見です。
私の子供も受験して国立に入れました。 1番は親の質が違う事、公立との学力の差、昔なので学費の不公平差。 などが受験した理由です。
良いか? 悪いか? 分かりませんが親は子供の事を考えてない行動はしないと思います。
気にいる 気に入らない 成功 失敗 これは誰にも分かりませんが…

No.10

目線は親
生産者として質を上げたい

目線は子
将来のために質を上げたい

やらせといて損はない
我が家もこうだった
今では感謝している
成功のレールに乗ったから

No.11

我が家の場合ですが、近くの公立の小学校が治安が悪かったんです。
プラス。田舎だから親もその小学校通っていたって人も多くて、変な団結力があったり、児童の数が少ないから親が色々な行事に強制参加だったり、一学年一クラスしかないから六年間狭い世界で生きていかなくちゃいけないのが子供の為になるかと考えて、受験する事を選びました。

私立と国立受験させましたが、感受性の強い小学生のうちに色々な経験を学校でやらせてくれる事が魅力に感じました。片方は不合格だったのでもう一つの学校に成りました。
あとは、中学高校での受験勉強が必要ないから、子供が好きな事が出来たら、好きな事に打ち込めるかな?という期待もありました。

頭の良し悪しって言うより、あまり悪い環境に子供を置きたくなかったんです。親の自己満です。

No.12

公立はイジメや悪い仲間の影響もあるけど、小中一貫なら教育熱心な家庭の子女が集まるからそういうリスクが少なく、レールを走る上で障害がないじゃない?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧