兄弟間で差別をする親についてどうおもいますか?僕は兄、僕、妹の3人兄弟なんですが…
兄弟間で差別をする親についてどうおもいますか?僕は兄、僕、妹の3人兄弟なんですが、母が兄ばかりを優遇します。具体的には、食事中に兄にだけは最初から飲み物などを準備していたり、兄にだけ勉強部屋が与えられています。このような母親のケースって多いんでしょうか?もし自分と同じような経験者の方がいらっしゃったらアドバイスをください。
タグ
私が子どもの頃は、長男が優遇されるのが普通だった。今でも多少はあるんじゃないかな。あれは、老後の世話やお墓のことをする後継息子を優遇しようってことで、そのシステム自体は悪いことじゃないと思う。
ただ、優遇されて育った長男が親の介護を放棄して、次男が親の介護をし、財産だけは長男が多めに取るってケースもたまにあって、あれは酷いよな、と思う。
また、そういうのがなくても、兄弟平等は難しい。主さんからいうと、お父さんお母さんは同じ親だけど、平等に扱っているかというと、そうでもないんじゃないかな。
差別的取り扱いをする家庭はあるだろうね。
ただ、余程抜きんでているものをもっていないと意味がないと思う。
何も取り柄がないのに、差別的取り扱いをされていると、将来当該本人が苦労するんじゃないかな?
あれだけ、手間暇を掛けて育てたのに…といわれるかも。
昔、隣近所にお兄さんがいてよく遊んでもらったのだが、高校に入ってからは滅茶苦茶勉強するようになって、その後全く姿を見なくなってしまった。
東大医学部へ現役合格したのだが、周りの人間は、日々抜き足差し足の生活だったみたい。
いつ遊びに行っても、「○○は今勉強しているから静かにしてね…」
そんな感じだったな。
無名高校から唯一東大医学部に現役合格したので、近所では大騒ぎになったけどね。
昔は長男を優遇するのが当たり前だったんですよ。
だからその名残なんだと思います。
あとは、何歳差か分かりませんが、赤ちゃんの頃…下の子が生まれたら、上の子はどうしてもほっとかれるし手を抜かれるわけです。
上の子だってまだヨチヨチ歩きだったり、まだ自分で着替えもできないし(身の回りのことができはじめるのは3歳、日常的に苦も無くできるようになるのは6歳とかです)、抱っこが欲しい年齢なのは分かってる、けど、下の子がいるから、やってあげられないし、「自分でやって頂戴」というしかない。
そういう幼児期の後悔で不憫に思う、とかもあるかもしれないです。
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧