今年50歳になります。 私には保育園年少から付き合いのある幼馴染みがいて、彼女…

回答15 + お礼11 HIT数 527 あ+ あ-


2025/08/14 07:00(更新日時)

今年50歳になります。
私には保育園年少から付き合いのある幼馴染みがいて、彼女のことでずっと悩んでいます。
幼馴染みは実家の近くにいて、私は高校卒業後に上京してきたので彼女と頻繁に会うことはないです。
「帰ってきたら連絡してね」が、彼女の口癖です。
でも連絡したところで、会ってくれないことのが多いです。
例えば一ヶ月前に連絡しても、その時になってみないとわからないといい、直前に連絡しても、予定があるから…と言って断る。しかし、ダメ元で当日誘ってオッケーのときもあります。
私の結婚披露宴も初めは子どもの行事で断られたので、彼女には絶対来て欲しかったので、日取りを変えたほどです。
私のことは優先順位が低いのだなと理解はしています。
実は、私は乳児の頃に母を亡くし、幼馴染のお母さんには色々とお世話になってきているので、家族ぐるみで付き合いがあり、数年前に私の父が亡くなったときは、お母さんと一緒に葬儀に参列してくれました。
そういうところはきっちりしているものの、「帰省するから会おう」ということになると、簡単にYESとはいかないのです。
彼女のお母さんも高齢になってきて、私たちももう若くないし、会えるうちに彼女の家で1・2時間でもいいから、出来るだけ会う機会を作りたいと思っているのに(お客様が来ることに対してはウェルカムな家です)、そんな私の気持ちを汲み取るわけもなく、いつも返信も遅いし結局断ってくるし…
若い時からずっとこんな感じで、私も正直、こんな人と幼馴染みにならなきゃよかった…と思ってしまいます。でも、家族を含めて大変お世話になってきてるので、後悔しないように、特にお母さんには会えるうちにたくさん会っておきたいのです。
私たちも高齢になってきてるのに、なんでこちらの気持ちがわからないんだろう??と思うし、
こんな幼馴染との関係、どう思いますか?
子どもの頃からずっと仲良しでお互い相談し合える関係とか、私には夢物語です。そこまで望まないから、せめてもっと普通に約束とかできないのかな?と思います。


タグ

No.4346685 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

主さんが依存し過ぎです
結婚式を幼馴染に合わせるとか
あり得ないし作り話のよう
大袈裟に作り話する嘘つきでは
幻滅されて当然です
あと自他の境界線が曖昧過ぎます。
他人は思い通りに出来ませんよ
もう大人なのだし
距離感持ちませんか
あなたに会いたければ連絡も
してくるし会いたいと誘われますよ。いくら離れていても会いに来たりあります。
全く無いならあなたと会いたく無い
からです。

No.2

びっくり
精神が4歳児の50歳
何やってきた訳?社会人やった経験すら無いよね。続いた経験無いよね。呆れた。こんな自己中で幼稚な感覚の人とは誰も付き合えない。
高校生にもいない。
嫌われてる事ぐらい自覚しなよ。
迷惑だよ

  • << 5 びっくりはこちらもびっくりです。 全部読みました?? そちらこそ、人間関係浅いところでしか生きてきてないのでしょうか? そこら辺の幼馴染とはワケが違うのです。 先に言っときますが、社会人やってきましたよ。メーカーや商社など、そこそこに。まぁ、色んな人いますよね。 という話は置いといて、 どちらかというと、自己中は幼馴染の方かと… 子どもの頃からですが、 ほとんど本人の生活スケジュールやワガママにこちらを合わせている感じで、私は特に小学生時代は振り回されまくりました。普通はそれで縁を切るところでしょうが、家族でお世話になった近所の家族ですからね、そう簡単に縁を切れるものでもなく、ここまで律儀に付き合ってきてるのです。 とにかく彼女のお母さんには特にお世話になっているので、私もお元気なうちに感謝を伝えたいのです。それって自己中っていうの?? 貴方にはこういう関係の人、いないんじゃないでしょうか?だから、簡単に「嫌われてる」とか言えるのよ。 もうねここまでくると好きとか嫌いとかじゃないし、、それ言ったら、わたしも幼馴染のことどちらからというと嫌いなタイプですよ。でも、簡単に片付けられない関係なんです。 だから、ここで相談してるのに。 貴方様には私と幼馴染の背景がわからないと思うけど、酷い言い方しすぎてると思います。
  • << 26 貴方は、一体何歳なのでしょうか? 50過ぎてて、こんなことしか言えないなんて、まともな大人ではない気がします。 貴方の方こそ、ちゃんと仕事したり、まともな人付き合いできているのでしょうか? 何ももって「4歳児」なのか?引っかかりますね。 私、そんなにワガママ言ってます? いっつもおかしいのは、幼馴染の方なのですよ。 「迷惑」って…私の存在がそんなに迷惑だと思ってるのなら、いちいち「連絡してね」とか、ウチの親の葬儀に駆けつけたりするかな? もういい加減、今までのくだり読んでたらわかりますよね?

No.3

>> 1 主さんが依存し過ぎです 結婚式を幼馴染に合わせるとか あり得ないし作り話のよう 大袈裟に作り話する嘘つきでは 幻滅されて当然です … 「作り話」と言われてこちらこそ驚きです。
披露宴の日にちを変更したのは本当です。でも招待状を送る前です。招待客ほぼ全員に日程の確認をしてるときに幼馴染が来れないことを知り、会場が翌日でも空いてることがわかったので(レストランウェディングなので空いてることのが多い)、再度招待客一人一人に確認をとり、1日ずらしました。私と幼馴染との関係性を知っているもう一人の幼馴染はその事を理解してました。
相談文にも書きましたが、単なる幼馴染みとは、ちょっと違うんです。幼い頃から父子家庭である私たち家族を支えてくれた、家族ぐるみの付き合いのある、親せきのような存在です。
大切な親族が来れないとなったら、日にち変更を考えてもおかしくないと思うのすが…向こうはそう(大切には)思ってないのかもしれないけど。
もう50年近い付き合いなので、それはそれは色々ありすぎて、先程の相談内容では載せきれないくらい、色々あるのです。

距離感もちませんか?ということですが、これも相談文に書きました通り、私に対して優先順位が低いことはわかっているし、結局会うのは数年に1回くらいで、帰省するたび連絡してるわけでもないし、たまに連絡しても「会う」ということに対して曖昧なのです。それなら「帰ってきたときは連絡してね」なんて言ってこなくていいのにと思うし、だから連絡してるわけでもなく、
お互い健康で元気なうちに、会えるうちは会っておいた方が良いと思うからです。特に彼女のお母さんに。私は、両親亡くしているので特に思います。人なんていつ亡くなるか分からないのです。
不謹慎なこと言いますが、この幼馴染は、自分のお母さんや私が先に亡くなったとき「もっと会っとけば良かった…」って、絶対後悔するタイプなんです。それ知ってるから、帰省して時間ありそうなときに私も連絡しているのです。
私のことはそんなに会いたくないんでしょうね、そんなことはずっと前からわかっていて、それでもこうして連絡してる人間をそんなに否定してこないでください。そんな悪いことかな?
私だって、そのジレンマの中にいるから、ここで相談しているのに、相談に対する回答というより、私の相談内容を読んでイラッとして責め立ててるようにしか感じません。
とりあえず、一番目に返信してくれたことに対しては感謝申し上げますが、こちらも気分悪いです。

No.4

主さんの事が重いんですよ
確かにお世話になったかもしれないけど、それを全面に出しすぎ
相手の母親も友達の母親であって主さんの母親ではない

No.5

>> 2 びっくり 精神が4歳児の50歳 何やってきた訳?社会人やった経験すら無いよね。続いた経験無いよね。呆れた。こんな自己中で幼稚な感覚の人と… びっくりはこちらもびっくりです。
全部読みました??
そちらこそ、人間関係浅いところでしか生きてきてないのでしょうか?
そこら辺の幼馴染とはワケが違うのです。

先に言っときますが、社会人やってきましたよ。メーカーや商社など、そこそこに。まぁ、色んな人いますよね。

という話は置いといて、
どちらかというと、自己中は幼馴染の方かと…
子どもの頃からですが、
ほとんど本人の生活スケジュールやワガママにこちらを合わせている感じで、私は特に小学生時代は振り回されまくりました。普通はそれで縁を切るところでしょうが、家族でお世話になった近所の家族ですからね、そう簡単に縁を切れるものでもなく、ここまで律儀に付き合ってきてるのです。
とにかく彼女のお母さんには特にお世話になっているので、私もお元気なうちに感謝を伝えたいのです。それって自己中っていうの??
貴方にはこういう関係の人、いないんじゃないでしょうか?だから、簡単に「嫌われてる」とか言えるのよ。
もうねここまでくると好きとか嫌いとかじゃないし、、それ言ったら、わたしも幼馴染のことどちらからというと嫌いなタイプですよ。でも、簡単に片付けられない関係なんです。
だから、ここで相談してるのに。
貴方様には私と幼馴染の背景がわからないと思うけど、酷い言い方しすぎてると思います。

No.6

>> 4 主さんの事が重いんですよ 確かにお世話になったかもしれないけど、それを全面に出しすぎ 相手の母親も友達の母親であって主さんの母親ではない… 重いと感じますよね。
そもそも「重い」感じを出してきたのは彼女の方です。
これも説明すると長くなるので割愛させていただきます。

だから、本人にはお母さんにも感謝を伝えたいとかは、別に言ってないです。
数年に一度くらい会って近況報告みたいな軽い感じで会いたいと思っているのに、幼馴染の中で「会えない」と完結させてしまうのです。

でも、これだけ回答者の方たちにディスられると、やはり私が悪いのかな、会いたいと思うことがいけないのかな、と思い始めてきました。
でもこれまでも、そんなに連絡してなくて、頻繁に連絡するようになったのは、ここ最近(私の父が亡くなった数年前から)です。
自分も年齢重ねてきて、会いたくてもあえなくなる時がくることを実感するようになったからです。
そういう思いもあって50代からの相談カテゴリーに来たのですが、今のところ割と若いコが回答するような短絡的な内容しか返ってこなくて、残念な気持ちです。

No.7

お礼レス読む限り貴方理屈っぽいし面倒くさいと思われてると思います
読むの面倒なので返レスは結構です

No.8

主さんの6レス
>若いコが回答するような短絡的な内容しか返ってこなくて、残念な気持ち

では、同世代の50代から回答させていただきますね。
主さんが向こうに執着し過ぎです。
主さんが向こうにどんなに思慕を持っても(向こうのお母さんが母親代わりだったことも含めて)、人間、環境が変わればお付き合いも変わります。主さんにはそれがいつまで経っても理解できないみたいですね。
そして「帰ってきたら連絡して」は、社交辞令です。

地元の友人とは
「帰ってくる時に連絡してね」
1ヶ月前に「いついつ帰るよ。予定が合うなら会わない?」
「そうなんだ。今はまだ予定がわからないな」
「じゃ良かったらまた連絡して」
ここで話は終わります。会う気があるなら向こうから連絡してきます。
主さんはそこに、『直前の連絡』も『ダメ元で当日の連絡』も畳み掛けるんですよね?
ウザいです………
しかも相手の家(いくら来客ウェルカのご家庭とはいえ)に押しかける前提の会う約束ですよね?

もう主さんから、
「いついつ帰るよ」の連絡もせずにしばらく距離を置いたほうがいいです。それで会えなくなったらもうそれっきりでの関係です。
向こうが会いたい気持ちがあるなら
そのうち、「お正月は帰る?」みたいに、向こうから連絡が来ますよ。

No.9

彼女の状況が変わった。
彼女自身の鬱病とか、彼女の親の介護とかは、考えられないですか?

No.10

気持ち悪い

No.11

「なんでこちらの気持ちがわからないんだろう?」と考える前に、あなたが相手の気持ちを理解しなければなりません。

  • << 14 一つ前を読んでください。 理解しようにも、理解できない言動をとってるのは、彼女の方です。 今まで私が話したこと全て読んでもそんなこと言えます? 会いたくないなら、いちいち「少しでも時間できたときは連絡するね」とか言ってこなくていいのに。。。 もうわかってるから、この言葉を信じてませんけど。 こんなマイペースでずっと私を振り回してきている人、私だって幼馴染でもなくお世話になったこともなければとっくに切ってますよ。
  • << 16 すみません、一つ前とは No.12のことです。

No.12

>> 8 主さんの6レス >若いコが回答するような短絡的な内容しか返ってこなくて、残念な気持ち では、同世代の50代から回答させていただきます… 幼馴染なのに、今さら社交辞令?! 相談文の最初の方に幼馴染の「口癖」とはいいましたが… どちらかというと、彼女の方が執着させるような言い回しが多いです。私も幼馴染だけですよ、こんな感じの付き合いは。 そりゃ環境変われば付き合い方も変わりますよね。彼女が結婚出産してからは年賀状や誕生日メールのやりとり以外は、ほとんど会ったことなく、会うことすらもちかけないでいた時期ももちろんあります。 私が出産してから、急に会う機会を作りたがるようになったのは彼女の方です。 それと、ちょっと勘違いされてるようですが、一ヶ月前に連絡、直前の連絡、当日の連絡、全部別々に帰省したときの案件です。畳み掛けていないです。 いろんなパターンで誘ったことがあるのです。それは、わざとではないです。たまたまです。それと、帰省するたびに連絡しているわけでもありません。 一ヶ月前から連絡して、返事が曖昧で、多分会えないなと思いながらそのまま放っておいたら、会う予定で誘った日の当日や、過ぎてから、「やっぱりごめんね」みたいな連絡がくることもありました。 しつこくしてるみたいに思われるかもしれませんが、数年置きの連絡でもこんな感じです。 会う場所については、いつもどちらかの実家になってしまうのは、田舎なのでお店がないのです。
放っておいたら、もう一生あわないと思います。どちらか死んだ時でしょうね。
そして厄介なことに、会う気もなければ約束する気もそんなにない割には(と、私は思っている)、会おうとする意思だけいつも伝えてくるので、なぜそんなに「連絡ちょうだい」を言うのか謎です。さっきも「今年のお盆は会えそうないけど、少しでも時間作れそうなときは私も連絡するね」というLINEがきました。なぜそんなことをいつも言ってくるのか、正直本当にイライラします。
誕生日メールについても、これも私から「止めよう」と言ったのに、「止めなくていい」とか言って、こちらが放っておいてもメールきたり、あちらから年賀状はLINEにしようと言い出したのに、しっかり年賀状くるし… なかなか面倒くさいのは、彼女の方かなと… そもそも、こんな付き合い方してる幼馴染、みなさんはいないってことですよね。回答者や他の皆様の発言から、それがわかります。 回答者様の言ってることはよく分かります。それにあてはまる付き合い方ができないのです。

No.13

まあハンネでお察しw

No.14

>> 11 「なんでこちらの気持ちがわからないんだろう?」と考える前に、あなたが相手の気持ちを理解しなければなりません。 一つ前を読んでください。
理解しようにも、理解できない言動をとってるのは、彼女の方です。

今まで私が話したこと全て読んでもそんなこと言えます?

会いたくないなら、いちいち「少しでも時間できたときは連絡するね」とか言ってこなくていいのに。。。
もうわかってるから、この言葉を信じてませんけど。

こんなマイペースでずっと私を振り回してきている人、私だって幼馴染でもなくお世話になったこともなければとっくに切ってますよ。

No.15

主いつも釣りスレ立ててる男だよねw

No.16

>> 11 「なんでこちらの気持ちがわからないんだろう?」と考える前に、あなたが相手の気持ちを理解しなければなりません。 すみません、一つ前とは
No.12のことです。

No.17

>> 9 彼女の状況が変わった。 彼女自身の鬱病とか、彼女の親の介護とかは、考えられないですか? 別の考え方をしていただき、ありがとうございます。

幼馴染は昔からこんな性格で、
お母さんも、元気だそうです。
鬱病や親の介護はあてはまらないのです。

No.18

NO11です。さすがに文面だけでは相手が何を考えているか私には分かりません。いずれにしろ相手の言動は、違法行為ではありませんので受け入れるしかありません。

No.19

主さんの彼女を思う気持ちと彼女が主さんを思う気持ちに温度差があり過ぎるだけですよ。
主さん子供いるのかなぁ。
子供が居たら友達にそんなにも執着しない気がしますが。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.20

>> 19 こんな長文に、返信していただき、ありがとうございます。

そうなんです。温度差があるんだと思います。私も他の友だちにはここまで執着したり考えることないんですけど、なんっか、この彼女だけは3歳からの付き合いのせいか、何か、他の人とは関係性が違うのです。彼女も同じ事言ってました。

No.12で話したように、私も子どもいます。出産が遅かったので、まだ幼くて小学生低学年が2人。
私が出産してからLINEする機会が増えて、子どのたちに会いたいようなことをよく言ってくるようになったし、それはもう上から目線で子育て論を語ってきたり…私も話長いですが、彼女のLINEもすごい長文です。
会った方が早くね?とか思っちゃう。

子どもいるから、友だちのことを考えなくなるとか、私はそれはないですね。なんで?って言われても、そういう性格なので。

今までの回答で、一番客観的で冷静に、誹謗中傷なく回答していただき、お時間割いていただいて、本当にありがとうございました。

No.21

51歳会社員、子供もいます。
皆さんの回答を読んでとても驚きました。
私には主さんの言葉、とても伝わりましたし、重い、ウザいなどと思いませんでした。
主さんが幼馴染の方に執着しているようには感じませんでしたし、言葉通り、幼馴染の方の対応に誠意がないと思いました。
それだけ長い付き合いで、家族ぐるみ、主さんのご両親が亡くなられた時にも寄り添うような関係と言うことですが、それだけにその方は主さんに甘えているのではないでしょうか?
自分が声をかけなくても主さんから言ってくるからいいや、みたいな。
もし他の方が言われるように、主さんのことが好きではなかったり、温度差があっても、自分から帰省したら声をかけてね、と言ってるにもかかわらず、言われたら、その時にならないと分からないって。非常識な対応は彼女の方ではないですか?
会いたくないなら、声かけてとか言う必要ないですし。嫌いなら不誠実な断り方をしても良いんですか?察しない主さんが悪いんでしょうか?主さんを批判される方々は皆さんそうやって人に対応されているのでしょうかね。
主さん、幼馴染のお母様とLINEなどは繋げられていないのでしょうか?もし何らかの方法で直接お母様に連絡が取れるのでしたら、◯◯ちゃん忙しいみたいだから、と直接お母様に挨拶されたり、帰省の際にお土産など届けられてはいかがでしょうか?

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.22

私も一番に思いました、主さんが依存し過ぎだと。
相手の社交辞令は真に受けないよう、空気読んで流すことも付き合いには大事かと思います。
あ、そういう事なんだなと、彼女の気持ちも尊重しないと。
彼女のお母さんに会いたければ、主さんだけでも行って、会ってきたらいいと思います。
それに、たまに付き合ってくれるなら、別に主さんのこと嫌いなわけじゃないと思いますよ。
ただ、事情があるのでしょう。
彼女から言わない限りはわけを追求してはいけないと思う。
今は状況も環境も違うならお互いの今を尊重しないと付き合いも続かないと思います。
もしかしたら本当に忙しいのかもしれないし、もしかしたら嫌いじゃないけど気分が乗らないとか、体調が悪いとか、忙しいのかもしれない。
そのうち気がむけば連絡も来るかもしれません。
私にも本当に大好きな友人が居ますが、私のものぐさのあまり連絡が遅すぎたり、のらりくらりしたりするときがあります。
まぁ、あまり参考にはならないかもしれないけど、そんな人もいるくらいなので、彼女には彼女のペースがある。あなたもそうなように。
それを尊重してあげて下さい。
そうしてると、お互いのペースが合う時に会えたりしますよ。
会えないから、心の距離が遠いわけではありません。
相手があなたと向き合う気が無いなら、そのときはへたに踏み込まない、当たり前のことだと思う。

No.23

>> 21 51歳会社員、子供もいます。 皆さんの回答を読んでとても驚きました。 私には主さんの言葉、とても伝わりましたし、重い、ウザいなどと思いま… 深夜遅い時間に、ご回答ありがとうございます。
やっと、まともなことをおっしゃってくれる方に出会えた心境です。

初めのトピだけで50年分の関係性を話すにはどうも伝わってない感じでしたので、様々な方たちへのお礼投稿でもさらに細かく補足して、これまでの幼馴染との関わり方やどんな関係性なのか、説明してきてるのに、
重い、ウザい、迷惑、嫌われてる、依存しすぎ、執着しすぎ、精神年齢4歳児(なんで4歳?)等など…
50年以上生きてきた大人の言う事かと、、この掲示板に来てる人にまともな人はいないのかな?読解力ないのかな?と、諦めていたところです。

「不誠実」という言葉、すごく腑に落ちました。
そうなんです。子どの頃からずっと、私に対してだけ、不誠実で非常識な態度をとってるフシがあります。他の友だちに対してと、言動に違いがあります。
私に甘えがあるということも、本当にそうだと思います。私にはどんな態度とっても縁を切られるとかないし、喧嘩しても時間が経てば元通りになることもわかっているのです。

実は帰省した際、幼馴染のお母さんにだけお土産持って会いに行ったことも何回かあります。幼馴染に任せていると、なかなか連絡してくれないので。家の電話番号を覚えているので、直接連絡しました。娘がいなくても、フラッと来てくれることがとても嬉しいとおっしゃっていたので、またそのうちそういう事になりそうです。

それにしても、本当に酷い回答が多くて、何が常識かわからなくなりそうでした。
私はただ、帰省したときくらい、一番近所で(かつては)仲良くしてた幼馴染にちょっくら会って、近所報告したり、思い出話で盛り上がったり、同級生こんなことしてるよーとかの話がしたいだけなのに、いつも「連絡して」と言っときながら、結局会おうとしない昔からマイペースすぎる幼馴染にヤキモキしてるという悩みで、まさかこんな誹謗中傷的な返信ばかりで驚きました。
みんな人付き合いって、こんなに浅いのかな、親友とか幼馴染とはどどういう付き合い方してるのかな?こんな人たちがここで他人様の悩み相談なんて、できるのか??と…

通りすがり21さん、本当に本当にありがとうございました。

No.24

今回は「私達は」は言わないんだ

No.25

>> 22 私も一番に思いました、主さんが依存し過ぎだと。 相手の社交辞令は真に受けないよう、空気読んで流すことも付き合いには大事かと思います。 あ… どうして私が「依存」してるように感じるのでしょうか? こんなに長文で説明し続けているのに、どこでそれを感じるのでしょうか??
普通に約束も出来ない人間が身近にいて困ってるという話です。 
もうおわかりかと思いますが、非常識な態度をとって、いつも私のペースを狂わせているのは彼女の方なのです。
前もどこかで話してるのですが、社交辞令ではなくて、「口癖」です。
空気を読んで、彼女の事情を察しろとのことですが、とっくにそうしてますよ。
だから帰省しても毎回連絡してるわけではないです(これも何度も話してますよ)。
こんな自分勝手マイペース人間の何を「尊重」しろと言うのか…貴方がもし、この彼女と幼馴染で、私と同じことされたら、貴方は多分、とっくに友だちやめてると思います。
この幼馴染は基本的に、私にだけ、性格悪いんです。でも、過去の嫌な出来事ひっくるめても、私が何かを飲み込んでいるから、ここまで関係が続いているのです。
尊重してもらいたいのは、こっちの方ですわ。
今さら心の距離を縮めたいわけではないし、この先も、向き合えないと思う。
だから「幼馴染」ではあっても「親友」ではないのです。そんな人に依存はしません。
何度も言ってるように、「帰省したときは連絡してね」といつも言ってるわりには(社交辞令ではないです)、久しぶりに帰省の連絡しても、結局会う約束をしようとしないテキトーさ(単に気が乗らないんだと思う)、
そこに苛立ちを感じてしまうのです。

No.23に記述しました通り、お母様とは、個別に会ったりするときも何度かありました。
お母様はとても思慮深くて良い人なんですけどねぇ…

色々と考えて返信してくださったのに、否定ばかりでごめんなさい。

No.26

>> 2 びっくり 精神が4歳児の50歳 何やってきた訳?社会人やった経験すら無いよね。続いた経験無いよね。呆れた。こんな自己中で幼稚な感覚の人と… 貴方は、一体何歳なのでしょうか?
50過ぎてて、こんなことしか言えないなんて、まともな大人ではない気がします。
貴方の方こそ、ちゃんと仕事したり、まともな人付き合いできているのでしょうか?

何ももって「4歳児」なのか?引っかかりますね。
私、そんなにワガママ言ってます?
いっつもおかしいのは、幼馴染の方なのですよ。
「迷惑」って…私の存在がそんなに迷惑だと思ってるのなら、いちいち「連絡してね」とか、ウチの親の葬儀に駆けつけたりするかな?

もういい加減、今までのくだり読んでたらわかりますよね?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

50才以上の悩み全般掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧