認知症の親の面倒みれますか? 義理の母は嫁が介護するものですか? 皆さんはど…

回答14 + お礼12 HIT数 371 あ+ あ-


2025/08/14 14:07(更新日時)

認知症の親の面倒みれますか?
義理の母は嫁が介護するものですか?
皆さんはどのようにしていますか?

タグ

No.4346555 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

私は介護福祉士だから見れますが、自分ひとりで見るとは思わないです。

福祉の力最大限借りますよ。

ちなみに義務はありません。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.2

見てませんよ
独り暮らしでヘルパーさんで出来る時まで
過ごした後に本格的に1人では無理に
なってからは施設でしたよ。

友人も同じです。
お金ある親なら親の貯金で
後は兄弟で皆働いてパート代出し合って
介護費用捻出してる友人や
親に嫌な事された人は放ったらかしです

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.3

私の実姉の結婚生活は義両親を介護するためだったのかと思うくらい、苦行を強いられた生活をしています。

姉の夫にも、嫁ぎ先の身内姻戚に対しても、腹が立って仕方ない感情に駆られる時があります。

いくら親や血縁、姻戚であっても
認知症患者をケアするには
医療や福祉の力、施設など外部の援助に頼るべきと思います。

家庭内で家族だけで、ましてや嫁が介護するもの
なんて考えは
誰にとっても何一つ良い意味を為さない

  • 共感4
  • ありがとうが届きました

No.4

子供は実の両親を介護する義務があります。義親を介護する義務はありません。ただし夫婦の場合は生計が一つですので、どちらが介護した方が家計にとって有利になるか相談して決めるしかありません。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.5

介護に関しては、してる本人しかわからない大変さが多々あります。ストレスも溜まりますしね、施設等を利用されるほうがいいと思います。

親世代も自分の子供に迷惑をかけない様に備えと、入居する施設も事前に検討しておく方がいいと思います。介護は過酷です。

江戸時代じゃないですからね、令和です。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.6

嫁は見ないよ?
見るとしたら,旦那の補助的で
旦那が気を使ってくれ
義理親がまぁまあいい人で
訪問したら,お金をくれる親


これ揃っているから,相手親の付き添いとか私はしてます

どれか欠けていたら,行かない

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.7

主さんが消極的なら旦那に主体的になってもらってサポートする立ち位置ので良いのでは?専門知識も必要だから先ずはケアマネに相談。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.8

>> 1 私は介護福祉士だから見れますが、自分ひとりで見るとは思わないです。 福祉の力最大限借りますよ。 ちなみに義務はありません。 嫁に義務はないのですよね。
私が嫁で介護してます。最近疑問に思ってしまいました。
お金も年金で足りない分を生活費から出しています。

No.9

>> 2 見てませんよ 独り暮らしでヘルパーさんで出来る時まで 過ごした後に本格的に1人では無理に なってからは施設でしたよ。 友人も同じ… 施設に入れるお金はないです。
嫁で介護してますが色々と疑問に思うことがあり悩んでいます。

No.10

妻にだって両親がいるわけで
なぜ妻側の事情に目を向けないんでしょうか
義母の介護と実親の介護が重なることも当然あるわけで
だからこそ実親は男女共に自分でみましょうが言われてくわけで

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.11

旦那さんの兄弟は介護しないの?
お嫁さんだけに押し付けて、旦那と旦那兄弟は知らん顔なの?
それなら酷いね。
旦那さんに言って、「なんで嫁の私があなたの親の介護しないといけないの?
あなたは、私の親の介護してくれるの?
あなたの兄弟は実子なのに何故介護しないの?こんなのおかしい」と言いましょう。
夫婦なんだから平等に。
嫁だけどちらの親の介護もやるなんておかしいです。
しかも、お金も出すなんて、ふざけるなって思います。
お金出さなくていいよ。
義親、生活保護にすればいい。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.12

しませんよ
義務はないですから
遠方だし、嫌な事しても謝りもしなかったので
嫁が、長男が、って、いつの時代でしょうか
実子のきょうだいに義務はあります

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.13

嫁としては、出来るとこをするだけ、と思います。今は令和になってますから。あらゆる処?詳しくわからないですが連絡とってみてください…いろいろあるみたいなので。助けを求めてもいいと思います。まぁ…実親でなくても…認知症…はっきりなら難しいし…いろんなことがからみますからね、ご自身が倒れないようにしてください

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.14

やはり年寄りは早く亡くなるほうが平和をもたらす、としか思えない。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.15

>> 3 私の実姉の結婚生活は義両親を介護するためだったのかと思うくらい、苦行を強いられた生活をしています。 姉の夫にも、嫁ぎ先の身内姻戚に対し… なんかお姉さんと似た環境かも。
最近辛くて、、、義母が世話をする私のことを嫌がります。認知症なので日によりますが、キツイ事言われこちらが凹みます。

No.16

>> 4 子供は実の両親を介護する義務があります。義親を介護する義務はありません。ただし夫婦の場合は生計が一つですので、どちらが介護した方が家計にとっ… そうです生計はひとつなんです。
私の小遣いがほぼ無くなりました。
夏の衣服を買ってきたら気に入らないようで着ないと言うのです。パジャマや服など数点で
数万が無駄になりました。

No.17

>> 5 介護に関しては、してる本人しかわからない大変さが多々あります。ストレスも溜まりますしね、施設等を利用されるほうがいいと思います。 親世… 今介護2なんです。もう少しなんですが、お金が無くて、、、義母のあてにしてた年金が使えなくて。我が家も学生がいるのでギリギリです。

No.18

>> 6 嫁は見ないよ? 見るとしたら,旦那の補助的で 旦那が気を使ってくれ 義理親がまぁまあいい人で 訪問したら,お金をくれる親 … 補助的ではなく、私がメインで動いてます。 
デイの時間以外は毎食用意して、服着せて、トレパン補充や掃除洗濯。朝から晩寝かすまで。
薬の管理も。デイの時間に私の仕事してます。
ここに来て義母が私に強くあたるので私がしんどくなりました。2年近く介護してますがいつまでこの状態か考えたら辛いです。

No.19

>> 7 主さんが消極的なら旦那に主体的になってもらってサポートする立ち位置ので良いのでは?専門知識も必要だから先ずはケアマネに相談。 旦那は義母が嫌いです。
気がお互いに合わないようで、私にばかりやらせます。ずるい人だと思います。

No.20

>> 10 妻にだって両親がいるわけで なぜ妻側の事情に目を向けないんでしょうか 義母の介護と実親の介護が重なることも当然あるわけで だからこそ実… 私の母も介護が必要な状態です。
私は実家が遠くたまにしか帰れないです。
義母をショートに入れないと帰れません。
義母がショートに行くのを嫌がり、ショートから帰ると私にキツくあたります。実母は義母が我儘で私が介護してるのを知っているので我慢して待っています。

No.21

>> 11 旦那さんの兄弟は介護しないの? お嫁さんだけに押し付けて、旦那と旦那兄弟は知らん顔なの? それなら酷いね。 旦那さんに言って、「なんで… 先日似たようなことを旦那に話しました。
私もギリギリなので。
我儘な義母にうんざりと、帰りたいと言いました。旦那の兄弟はあてになりません。
旦那も我儘な義母の介護にうんざりで手抜きしています。義母が息子が頼りなく言う事聞かないのは私(嫁)のせいだと言ってきました。涙が出ました。

No.22

>> 12 しませんよ 義務はないですから 遠方だし、嫌な事しても謝りもしなかったので 嫁が、長男が、って、いつの時代でしょうか 実子のきょうだ… しないのですね。義務はないですからね。
ほんとにもう嫌なんですが、、、
義母は毎日朝から不機嫌な顔してて、私がご飯用意したり着替えさせたり、もう嫌なんです。
認知症だからすぐ寝ちゃうし、それを起こしたり、話したことを1分で忘れるし、また話しての繰り返し。毎日疲れます。

No.23

>> 13 嫁としては、出来るとこをするだけ、と思います。今は令和になってますから。あらゆる処?詳しくわからないですが連絡とってみてください…いろいろあ… 先日泣かされました。
毎日面倒見てるのに、自分でなんにも出来ないくせに、我儘ばかり言います。
旦那は頼りないし。お金もないし。
どうしたら良いのか悩みます。

No.24

>> 14 やはり年寄りは早く亡くなるほうが平和をもたらす、としか思えない。 今となっては、そう思います。
頭以外まだ元気なので4年はいけそうです。
早く脳みそが縮んで欲しいです。

No.25

旦那さんにもその兄弟にも義母さんにもキレたら?
我儘な人やズルイ人はやってくれる人に甘えるものです。
主さんは今まで嫁として妻として十分やってきましたよ。
義母さんの面倒は旦那さんとその兄弟で見るもので義母さんのお金でまかなえないならお金も兄弟で折半です。
嘘も方便で主さんも体調が悪く限界だと言って寝込めばいいんです。
自分の親のことを真剣に考えるのも子供達の役目。
そして認知症の義母さんの言葉はまともに受けてはいけません。
実親でもまともに受けていては身が持ちません。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.26

公的介護制度使っても一人での介助は無理。最低親族二人で交互とか役割分担分けるとかでないと
介助する方が潰れてしまいます。
旦那さん及び親族に早急に相談だね。好き嫌いの問題ではなく手助けしないなら金出せだよね。
(主さんが病気などになり入院などして親の介助ができなくなったら、どーすんのと旦那に言ってみるんだね。)
認知症は短期記憶が出来ず、危機意識も薄れていくので、
その内に徘徊して怪我をし入院、寝たきりになり認知が進むことが多い。
益々負荷がかかりますよ。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

50才以上の悩み全般掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧