認知症の親の面倒みれますか? 義理の母は嫁が介護するものですか? 皆さんはど…
認知症の親の面倒みれますか?
義理の母は嫁が介護するものですか?
皆さんはどのようにしていますか?
タグ
見てませんよ
独り暮らしでヘルパーさんで出来る時まで
過ごした後に本格的に1人では無理に
なってからは施設でしたよ。
友人も同じです。
お金ある親なら親の貯金で
後は兄弟で皆働いてパート代出し合って
介護費用捻出してる友人や
親に嫌な事された人は放ったらかしです
- 共感0
- ありがとうが届きました
私の実姉の結婚生活は義両親を介護するためだったのかと思うくらい、苦行を強いられた生活をしています。
姉の夫にも、嫁ぎ先の身内姻戚に対しても、腹が立って仕方ない感情に駆られる時があります。
いくら親や血縁、姻戚であっても
認知症患者をケアするには
医療や福祉の力、施設など外部の援助に頼るべきと思います。
家庭内で家族だけで、ましてや嫁が介護するもの
なんて考えは
誰にとっても何一つ良い意味を為さない
- 共感4
- ありがとうが届きました
子供は実の両親を介護する義務があります。義親を介護する義務はありません。ただし夫婦の場合は生計が一つですので、どちらが介護した方が家計にとって有利になるか相談して決めるしかありません。
- 共感0
- ありがとうが届きました
介護に関しては、してる本人しかわからない大変さが多々あります。ストレスも溜まりますしね、施設等を利用されるほうがいいと思います。
親世代も自分の子供に迷惑をかけない様に備えと、入居する施設も事前に検討しておく方がいいと思います。介護は過酷です。
江戸時代じゃないですからね、令和です。
- 共感2
- ありがとうが届きました
嫁は見ないよ?
見るとしたら,旦那の補助的で
旦那が気を使ってくれ
義理親がまぁまあいい人で
訪問したら,お金をくれる親
これ揃っているから,相手親の付き添いとか私はしてます
どれか欠けていたら,行かない
- 共感1
- ありがとうが届きました
妻にだって両親がいるわけで
なぜ妻側の事情に目を向けないんでしょうか
義母の介護と実親の介護が重なることも当然あるわけで
だからこそ実親は男女共に自分でみましょうが言われてくわけで
- 共感1
- ありがとうが届きました
旦那さんの兄弟は介護しないの?
お嫁さんだけに押し付けて、旦那と旦那兄弟は知らん顔なの?
それなら酷いね。
旦那さんに言って、「なんで嫁の私があなたの親の介護しないといけないの?
あなたは、私の親の介護してくれるの?
あなたの兄弟は実子なのに何故介護しないの?こんなのおかしい」と言いましょう。
夫婦なんだから平等に。
嫁だけどちらの親の介護もやるなんておかしいです。
しかも、お金も出すなんて、ふざけるなって思います。
お金出さなくていいよ。
義親、生活保護にすればいい。
- 共感1
- ありがとうが届きました
嫁としては、出来るとこをするだけ、と思います。今は令和になってますから。あらゆる処?詳しくわからないですが連絡とってみてください…いろいろあるみたいなので。助けを求めてもいいと思います。まぁ…実親でなくても…認知症…はっきりなら難しいし…いろんなことがからみますからね、ご自身が倒れないようにしてください
- 共感1
- ありがとうが届きました
旦那さんにもその兄弟にも義母さんにもキレたら?
我儘な人やズルイ人はやってくれる人に甘えるものです。
主さんは今まで嫁として妻として十分やってきましたよ。
義母さんの面倒は旦那さんとその兄弟で見るもので義母さんのお金でまかなえないならお金も兄弟で折半です。
嘘も方便で主さんも体調が悪く限界だと言って寝込めばいいんです。
自分の親のことを真剣に考えるのも子供達の役目。
そして認知症の義母さんの言葉はまともに受けてはいけません。
実親でもまともに受けていては身が持ちません。
- 共感0
- ありがとうが届きました
公的介護制度使っても一人での介助は無理。最低親族二人で交互とか役割分担分けるとかでないと
介助する方が潰れてしまいます。
旦那さん及び親族に早急に相談だね。好き嫌いの問題ではなく手助けしないなら金出せだよね。
(主さんが病気などになり入院などして親の介助ができなくなったら、どーすんのと旦那に言ってみるんだね。)
認知症は短期記憶が出来ず、危機意識も薄れていくので、
その内に徘徊して怪我をし入院、寝たきりになり認知が進むことが多い。
益々負荷がかかりますよ。
- 共感0
- ありがとうが届きました
関連する話題
50才以上の悩み全般掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧