実家との関わりについて。 私は独身の60代の女性です。自立して生きてきたつもり…
実家との関わりについて。
私は独身の60代の女性です。自立して生きてきたつもりでした。40代で癌になり、50代で怪我をして入院しましたが、金銭面も含めて自分でなんとか生活してきました。
弟がいて、心配されたことも、見舞いに来たこともありませんでした。弟の子供達には尽くして来たつもりです。
何回目かの入院の時に、「実家に戻るつもりはないか」を聞かれて今は仕事もあるし考えていないと答えました。
その直後に実家を新築し、弟家族は住み始めました。そしてその子供達の学費と、お嫁さんの実家のこともあり、金銭面で不安になってきたようで、私に「自由で良いね」とあたるようになりました。
弟の上の子の奨学金の保証人になりました。
下の子の時も頼まれましたが、退職した直後で、なれないと思うと断ってしまったことで罵倒され、無視されるようになりました。
家も押し付けてと言われました。
父のお墓があるので、お盆に帰省しましたが、「保証人を嫌がったのだから、もう関わらないで欲しい。兄弟はいないから」と言われました。
覚悟はしましたが、母を思うと、そして、こっ
そりお墓参りに行かなくてはいけないような、私は非情な姉なのでしょうか?
今後どう関われば良いか悩んでいます。
タグ
弟だよね!立場がわかりやすかったです
弟と言うけど長男になるんだよね
長男がそれじゃ困まりますね
主さんは60代とありますけどこの先1人でいけるならそんな家族と縁を切ってもいいんじゃないですか?
墓参りは堂々行って良いと思います主さんのご先祖様ですからね
弟が来るなとか言える立場ではないし
縁切りで良いんじゃないですか
奨学金の保証とか嫁の実家の人にしてもらったらどうです?
年齢できつそうですかね
非情な姉ではありません。奨学金の保証人になるのは、とてもリスクの大きい行動です。家族への愛情あってこそ。
絶縁を宣言されてもお父さんのお墓参りに行っているのは、主さんが家族を心から大切に思っている証拠です。
主さんは悪くない。弟夫婦が主さんにムリな要求をしたのが原因です。
今は関わらない選択をするのも大事。主さんの心を休めてください。
辛いですね、どうすればよかったのかなぁ。
奨学金の保証人って、第一が親で、その次の他者としてもう一人というのが前提ではなかったでしょうか?
本人が卒業後払えなくなった場合なので、よっぽどじゃない限り書いてあげれば良かったかもしれませんね。
私の主人も甥っ子姪っ子の奨学金保証人にサインしていました。
お母様がお元気で、弟さん達と一緒ならあまり心配はいらないのではないでしょうか?
ただ、お母様に何かあった場合、力になれるようにしたいですね。
弟さん達に介護まで任せっきりではいけないと思う。
お母様の入院、手術の付き添いなどはもちろん、要介護になったなら引き取り世帯分離で主さんが看るなど。
退職したのだからある程度時間はあるはずですよね?
またどこから徐々に亀裂が出たか分かりかねますが、その時できる事を精一杯していくしかないのではないでしょうか?
弟さんには奨学金保証人の件は申し訳なかった事をお話しして、自分は今後退職してある程度時間が作れるから、お母さんに何かあった時は是非役に立てると思うので、話して欲しい、と伝えてはいかがですか?
あと、美味しいものを手土産にする、又は贈り物にする。
お姉さんが帰った時は皆で美味しいものを奢ってあげるなど。
もしもうされていらしたならすみません。
主さんが非常識とは思いません。
>弟の上の子の奨学金の保証人になりました。
弟さんの身勝手な性格を考えると、初めから貴女に支払わせる気でいるのでは?
他の方が仰るように、保証人は奥様の身内に変更して関わらないのが1番だと思います。
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧