ふと思ったんだけど、一人で食べるの寂しそうとか孤独とか思ってしまう人って。 …

回答4 + お礼4 HIT数 188 あ+ あ-


2025/08/19 12:57(更新日時)

ふと思ったんだけど、一人で食べるの寂しそうとか孤独とか思ってしまう人って。

子供の頃から「一人で食べると味気ない」とか「皆で食べると美味しいよね!」とか、そういう刷り込みがあったからなのかな。

よく聞く言葉ではあるけれど、あれって刷り込みと変わらんよなって、ふと思ったわ。

だって実際は味は全く変わらないのよ。

もしそういう言葉に触れていなければ、一人で食べるのは寂しいとか孤独とか、しまいには一人でいる人を変な奴だと嫌悪したり攻撃したりする気持ちも抱かないんじゃないかな。

そう考えると刷り込みって恐ろしいし、なんか一人を楽しめないってちょっと可哀想な人だなって思う。
常に誰かと一緒じゃないと安心できないって事だろうから。それって自分に自信がないってことではないだろうか。
あるいは人への依存。

タグ

No.4349976 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

はいそうのとおりです。
子供の頃に「友達100人できるかな」なんて刷り込まれるので
大人になって苦しむ人が多いのです。

No.2

最後4行がなければ共感するんだけどなー。

結局、みんなで食べるのが楽しい派の人を決めつけで叩き始めた主さんも、同類じゃん。

No.3

削除されたレス (自レス削除)

No.4

>> 2 最後4行がなければ共感するんだけどなー。 結局、みんなで食べるのが楽しい派の人を決めつけで叩き始めた主さんも、同類じゃん。 みんなで食べるのが楽しいってのは否定していないですよ。

私が言っているのは、一人で食べている人を見て、可哀想とか寂しそうとか嫌悪感を抱く人の感情は刷り込みからくることではないだろうか。
ということと、その刷り込みが強い人に共通しているのは、一人になる事への不安と自信の無さにも直結しているのではないか。

ということです。

私自身は心置きなく過ごせるメンバーと一緒に食べるのは勿論楽しいという感情も持ってるし同時に一人で食べる事の穏やかな充実感も知っている。

どちらにも劣等感を抱いていません。

ですが、一人でいる事に否定的な人と会話をしていると、

一人=寂しい人=世の中の外れも=見下される=不安=仲間がほしい

そういった無意識化での感情を垣間見ることが多く。
そういった感想を抱きました。

No.5

>> 3 削除された回答 デメリットというと見下されるなどでしょうか?

私の出会った方々は仲間がいないように思われることを恐れているように思えました。

他にどんなデメリットがあるのか興味があります。

また、効いてるは何を指しますか?

No.6

頻度や その人の交友関係に由るかな

何時も如何なる時も一人だと 問題あり?とか思っちゃう

No.7

>> 1 はいそうのとおりです。 子供の頃に「友達100人できるかな」なんて刷り込まれるので 大人になって苦しむ人が多いのです。 なんとその刷り込みもあったんですね。

あれは子供に「友達いっぱい出来るといいね~!」という新しい環境に不安になっている子供に、大丈夫だよと元気付けるための歌だと思っていましたが。

その言葉を鵜呑みに頑張ってしまったらただただ辛いだけです。

刷り込みとは恐ろしいものですね。

No.8

>> 6 頻度や その人の交友関係に由るかな 何時も如何なる時も一人だと 問題あり?とか思っちゃう 確かに頻度や その人の交友関係とかもありますね。

その感情も理解できます。

交遊関係が少ない=人に嫌われている=性格に問題がある

しかし実は自分の軸がしっかりしていて人に流されることがないだけの可能性もある。

逆にやたらと常に纏まった人数でいる人も問題あるかも?と個人的には思ったりもしますね。

常に誰かと一緒にいないと人に意見も出来ない。自分が仲間外れになることを極端に恐れている人。常に人をあてにしている人。人の話に流される優柔不断な人など。

これは刷り込みというより、私が今まで出会って来た方々がそういう人が多かったってだけなので、どっちにしろ偏見ですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧