一人暮らしの決断。突っ走りすぎでしょうか? 今年4月から新卒で病院に勤務し…

回答7 + お礼6 HIT数 218 あ+ あ-


2025/08/22 03:04(更新日時)

一人暮らしの決断。突っ走りすぎでしょうか?

今年4月から新卒で病院に勤務している者です。
私は今まで一人暮らしの経験がありません。大学や職場は通える所にありますし、母親がやや精神的に不安定な人で、見捨てて本来不必要な一人暮らしをすることに心残りがありました。
ここまで1人前にしてもらったんだから、と家事や聞き役をこなすことになんの疑問も持っていなかったのですが、ここ1週間ほどで考えが大きく変わりました。
職場ではクレーマーや神経質・非常識といった患者にこっそり「要注意」マークを付けるのですが、カルテを読んだり実際接したりすると、彼らの言い分は私の母とかなり似通っていることに気が付きました。
一人っ子なのもあって気付きませんでしたが、ひょっとすると母親は「やや不安定」どころか客観的に見ても要注意人物とされるべき人なのでは?と急激に気持ちが離れていきました。
あれだけ離れることに迷いがありましたが、ここ数日はかなり現実的に一人暮らしを考えて物件を探しています。

これは良いタイミングでしょうか?それとも突っ走りすぎでしょうか。本来自分で判断すべきことかとは思いますが、客観的な後押しやストップのご意見も聞いてみたく立ててみました。
ちなみに私は一人っ子で、父親は私が高校生の時に離婚して遠方で暮らしています。

タグ

No.4350016 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

看護師ですか?なら対応注意の患者さんが何故注意なのか分かりますよね?
不安定な患者さんなんて病院では普通にいますし親御さんでしょ?他人にどうしろとか言われてどうのじゃないでしょ。

No.2

そうそう!社会に出るってそういうことなんだよね。色んな人に出会って価値観がひっくり返る。まさに上に書いてるみたいな人いるでしょ…笑 ちゃんと「非常識」って書いてあんのにね。単なる不安定だと思ってた親がそいつらと同じだったから愕然としたって話でしょ。私も大学生で似た経験して毒親から離れたからさ。一人っ子だとなおのことしんどいよね。
私なら同じ状況で絶対一人暮らしする。お母さんのことが心配なら電車で軽く行ける距離とかにしとくといいと思うよ。ただ即決するには初期費用が結構かかるから、突っ走りを心配するならその部分かな。

No.3

自立したらいい。


私が働いてきた病院では、そのようなマークは付けません。
患者さんに失礼やわ。

No.4

>> 1 看護師ですか?なら対応注意の患者さんが何故注意なのか分かりますよね? 不安定な患者さんなんて病院では普通にいますし親御さんでしょ?他人にど… 医師です。

No.5

>> 2 そうそう!社会に出るってそういうことなんだよね。色んな人に出会って価値観がひっくり返る。まさに上に書いてるみたいな人いるでしょ…笑 ちゃん… お返事ありがとうございます。
大学生ででしたか!月並みな言葉ですが、本当に大変でしたね…。やはり大学やバイト先で出会った方々の影響だったのでしょうか。私は情けないことに自分の母親が「毒親」かどうかは正直判断がつかないのですが、離れることにより関係の変化は見込めるかもしれないと期待しております。軽く行ける距離に、というのは現実的で良いですね。職場と実家の中間地点あたりで探します。
背中を押していただきありがとうございます。

No.6

>> 3 自立したらいい。 私が働いてきた病院では、そのようなマークは付けません。 患者さんに失礼やわ。 やはり自立の機会でしょうかね。背中を押していただいてありがとうございます。
ちなみに私の周りでは結構普及しているシステムなのですが、導入されたカルテアプリの違いなんでしょうか。比較的新しいのかな。踏み倒しなどのトラブルや身体の不自由などの必要配慮は口頭で回っていた感じでしょうか?

No.7

4
嘘つかなくていいよ

No.8

>> 7 聞かれたので答えたまでです。
正直期待はしていませんが、興味があるのでそう考える根拠は説明して頂けますか。
まさか「自分の想像する医師像と違うから」「自分にとって珍しい職だから」なんてお粗末な理由ではありませんよね。

No.9

体力に余裕が出来てからでいいと思う。お医者さんなら今は最初の病院ローテーションみたいなのでめちゃくちゃ忙しいんじゃなかろうか?詳しくなくてごめんw
でも家が変わるとそれだけで疲れるし、一人暮らしが初めてなら色々気使うよ。今は家で出来る家事しといて、仕事に慣れてから落ち着いて引っ越したらどうかな。私があなたの立場ならせめて2年目からとかにするかも。

No.10

追記。
ちなみに1か4か分からんけど「新卒で医師なんて嘘に決まってる!」って別スレで暴れてる人いるから気をつけて。粘着されたら困るし早めにスレ閉じとくのがいいかもよ。

No.11

親元を離れて独立する
っていうのは、本来はお祝いされることだよ。
親からもお祝いされること。

なぜなら、親の育児のゴールは子を
「巣立たせる」こと。

一人で生きていける力を子に身につけさせること。そのために20年育てる。
親の面倒を見させることが子を育てる目的ではない。

>ここまで1人前にしてもらったんだから、と家事や聞き役をこなすことになんの疑問も持っていなかったのですが

一人前になったからこそ、笑顔で手を振って巣立てば良いのでは。成人した子供ができる親孝行は「心配させないこと」だと私は思う。

恋人と別れたとか、仕事が大変とか
いろんな悩みとか親に話す必要もない
(主さんは、話してないと思うけど)

でも、いつまでも一緒に暮らしてる限り
「帰りが遅いわね」
「仕事大変かしら疲れてるわ」
「夕飯どうするのかしら?」
「休日はどう過ごすのかしら」
「お友達と遊んできたら?恋人は?」

などなど、親は長年の癖で子離れできず
色々考えたり心配したりする
(主さんの親は違うかもだけど)

それで、成人して自立した子供が、小さい頃みたいに愛情表現してくれない、話を聞いてくれないとか、可愛いお返事してくれないとか、
寂しい、辛い、お母さんのこと大事にしてくれないの!?

みたいな依存しはじめて、
そういう不満も漏らし始めたりして
それで結果的に親子での共依存、になってしまう人たちも多かったりする。

親離れ子離れは、思春期くらいに子供のほうが突き放したり反抗したりして、健全な処理間みたいなのを手探りで探してアップデートしてくものだと思う。

でも、いつまでも従順すぎる子供の場合は、親が離れられなかったりするから

長くなったけど、主さんの場合は
早めに離れたほうがいいと思う。
お母さんが少しでも若いうちにね。

この先どんどん年老いてくのだけど
お母さんまだ、若いでしょ?70や80歳とかじゃないでしょ?

お母さんが若くて一人でもやっていける年齢のうちに、離れたほうがいいと思うなぁ

No.12

>> 10 追記。 ちなみに1か4か分からんけど「新卒で医師なんて嘘に決まってる!」って別スレで暴れてる人いるから気をつけて。粘着されたら困るし早めに… お返事ありがとうございます。
初期投資にお金がかかるのは事実、ですがお金が貯まるまで…とダラダラ時期を決めないのも無計画な感じがするので、しっかりと時期を決めるのはとても良さそうですね。焦って欠けていた視点でした。
追記の件も承知しました。
お礼等のやりとりのために一応明日までは解放しておこうと思います。
ご連絡ありがとうございます。

No.13

>> 11 親元を離れて独立する っていうのは、本来はお祝いされることだよ。 親からもお祝いされること。 なぜなら、親の育児のゴールは子を … 親身なお返事ありがとうございます。
確かに反抗期らしい反抗期はありませんでしたし、家にいることで母にとってのある意味の自由を奪ってしまっていた側面もあるかもしれません。
家を出ることに前向きになれた気がします。これで母が若い内に適切な距離感になれたら、と思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧