「悼む」「弔う」「偲ぶ」 あなたは、これらをネットで調べないで読むことできます…

回答6 + お礼0 HIT数 172 あ+ あ-


2025/08/23 10:29(更新日時)

「悼む」「弔う」「偲ぶ」
あなたは、これらをネットで調べないで読むことできますか?
また、それぞれの意味と違いも理解してますか?

タグ

No.4351953 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

はい

No.2

なんとなくなら。
使い分けてるよ。
あってるか疑問。

弔うは故人への行動が入ってる。
偲ぶは心の中の意図的、能動的な行為。
悼むは受動的な気持から行動に移るイメージ。

No.3

いたむ、とむらう、しのぶ
日本人なら難しくないのでは

No.4

悼む(いたむ)は、死そのものを悲しみ嘆く気持ち。弔う(とむらう)は葬儀や法要など、儀式を通じて故人の霊を慰める。偲ぶ(しのぶ)は、故人との思い出を懐かしむ…って感じ?知らんけど。

No.5

分かります。
職場で慶弔の対応をしていたので。

No.6

全部馴染みのある表現だけど、書けと言われたら、いたむは書けないかも。弔辞とか葬儀社の司会進行でよく使われてる印象はあるね。
弔うは武将がこの地で弔われたことから寺が建てられ祀られたとかいうお寺の案内とか、マンガや小説で旅の途中倒れた仲間を連れて帰れないからそこで埋めたり海に流して祈ったりして弔うみたいなシーンでよく見かけるかも?
偲ぶは普通に亡くなった有名人のニュースでよく使われてる印象。


投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧