先輩方アドバイスください!文系理系選択で悩んでいます。 得意科目 数学 校…

回答7 + お礼5 HIT数 190 あ+ あ-


2025/08/27 14:47(更新日時)

先輩方アドバイスください!文系理系選択で悩んでいます。

得意科目 数学 校内4位
苦手科目 国語 校内130位
170人中
偏差値60の高校に通っています。

将来やりたいことが決まらないです。となると理系に進めと言われますが、正直ついていける自信がありません。地頭が悪いため人1倍努力をして今の自分がいますが、高2、3になると数学がもっと難しくなり他の教科に手を回せない気がします。国公立を目指しています。

調べていると 文系の時点で理系の就職の良さには負けているという言葉をよくみます。
実際そうなのでしょうか。無理をしてでも理系に行くべきですか?
興味のある学部として理系は情報学部 文系は法学部です。

アドバイスよろしくお願いします。

タグ

No.4353826 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

やりたい事を決めなさい
少なくとも興味の対象を

時間をかけてでもね
そこから逆算するのです

な〜に
文理で将来の全ては決まらん

No.2

>> 1 やりたいことの見つけ方ってありますか?
ほんとに無くて泣

No.3

校内4位は凄いね
努力できるなら何をするにも素質は十二分にある!

参考になるか分かりませんが
情報は90%理系 10%文系
法学は25%理系 75%文系
ってイメージでいいと思うよ
seか弁護士に択は絞れたね
個人的にはseはおすすめしない

No.4

自分を知るところからですね
どんな人間なのか?
何に強くて弱いのか?
何に興味があったか?

そして見つからない場合…
直感です

私は直感で文系のさらに専門科目を選択し、今は関連した仕事をしています

そんなもんですよ…

No.5

>> 3 校内4位は凄いね 努力できるなら何をするにも素質は十二分にある! 参考になるか分かりませんが 情報は90%理系 10%文系 法学… 司法試験難しそう、、
システムエンジニアオススメしない理由とかってありますか?一時期考えていた時期がありました。

No.6

理科系は好き?
数学に加えて物理とか好きであれば、理系だね。
物理とか嫌いであれば、理系は難しいかも。

No.7

>> 4 自分を知るところからですね どんな人間なのか? 何に強くて弱いのか? 何に興味があったか? そして見つからない場合… 直感です… 何に強いって例えばなにがありますか!
興味のあるものがほんとにないです、笑

人生ってむずかしい

No.8

>> 6 理科系は好き? 数学に加えて物理とか好きであれば、理系だね。 物理とか嫌いであれば、理系は難しいかも。 物理すきじゃないかも、笑
たぶん絶対苦手だから嫌い意識あるんだろうなぁ
文系かなー。

No.9

元々自分も通信系の学科に進んだのね。んで、何人か友人がseになったんだけどストレスで暴飲暴食三昧、ハゲが進みまくり、業務に対して給与が見合ってない、人格変化などなど
要約すると、ピンキリではあるけどめっちゃ忙しいし給料は基本微妙。身体は不調をきたしやすい職って感じかな
本当にプログラミングやデザインが好きならいいけどもどうだろうね

No.10

高校時点で将来の目標が決まっている事の方が珍しいと思いますよ。
スポーツ選手とか、実家が〇〇とか、仕事のルーティンを把握してる様な人が抱くレベルで。
んで、文理に関していえば、努力して叶うレベルならば、そんなに関係ないと思います。
まぁ、数学的思考が強いならば、物事を順序よく、客観的に見れますってところで、ひとりで取組む作業に向いてるかなぁって感じです。
学歴社会と言いつつ、会社組織に恵まれるか?っていう視点はあっても、自分に合っているか?迄は考慮されていないのが現状なので、先ずは自己分析ですね。
今は科学的な性格診断っていうのもありますし、その辺はネット書籍やネットの課金診断で把握出来るでしょう。
普段のゲームでも何でも、オンラインが好きとか、知的なものが好きとか、人それぞれなんで、細かく拾えば良いと思います。
私立ではなく、国立っていうのも、お金なのか、見栄なのか、理由は別々なので、自分はどういう人なのか?から、パズルみたいに仕事の具体性をあげれば良いかと。
その辺はAIが整理してくれます。

No.11

幸せになるためには、自分に合った趣味と仕事を確立することが重要です。

まずは、一度、全てを取り払って、素直になり、収入につながらなくてもいいので、自分が純粋に、本当に、この人生で、

一番望むこと
一番やりたいこと
一番好きなこと
一番楽しいこと
一番幸せを感じること
一番興味のあること

を考えて、定めましょう。
それが人生の軸、生きる目的、最優先事項となり、全てはそのために生きるという形が確立されます。

仕事については、一番の望みを仕事にできるならそれをやるだけです。
それが仕事としては成立しないならば、それは趣味にして、

一番の望みに準ずること
二番目にやりたいこと
二番目に好きなこと
二番目に楽しいこと
二番目に幸せを感じること
二番目に興味のあること
一番の才能、能力

に関する仕事を目指しましょう。
このように趣味と仕事が両立できれば、充実感も出てきて楽しくなってくると思います。

ただまだお若いのですから、純粋にやりたいことに適った進路選択でいいと思います。

No.12

>> 9 元々自分も通信系の学科に進んだのね。んで、何人か友人がseになったんだけどストレスで暴飲暴食三昧、ハゲが進みまくり、業務に対して給与が見合っ… ひええまじですか
ほんとにそういうことが好きじゃないとやっていけなそうですね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧