大学生です。本に書いてあることで理解できない記述があり悩んでいます。正確にはこう…

回答1 + お礼0 HIT数 41 あ+ あ-


2025/08/26 23:04(更新日時)

大学生です。本に書いてあることで理解できない記述があり悩んでいます。正確にはこうではないかな?という自分なりの解釈はありますが、その解釈が正しいのか客観的に判断できないので、悩んでいます。
「思考論理分析」という本の一章に書いてある「関係性の把握」の内容がうまく理解できません。
その章には、関係性の把握は二つの事象を突き合わせて比べ、一方が変化した時もう一方的が変化する/しないの認識を行うことで二つの事象間の関係性が「相関」か「独立」かを把握することができると書いてあります。補足するとこのような関係のあり方を具体的に解明、理解することが事象間の関係性の把握ということです。
続いて、相関関係は因果と単純相関に分かれていると記述され、2つの関係の具体例として自動車のスピードと事故率が因果、身長と体重が単純相関がありました。
ここまでの理解はできました。しかし、この一章の最後の節思考の属人性で、事象間の関係性の把握の具体例として、ヒグマと自分(人間)が出てきてます。ここでは人間を襲うことがあるヒグマという知識がなければ人間(自分)との関係性の認識を適切に認識できないという内容が取り扱われていました。
長い前提の後にはなりますが、質問です。
このヒグマと自分(人間)は事象間の関係性の例なので、相関もしくは独立に分類できると考えて良いですかね?
また、もしそうなら、この二つの事象間の関係性は何か、教えてほしいです。
もし、上記の問い1の私の解釈が違う場合は、私が根本的に事象間の関係性の把握を理解できていないということになるので、わかりやすく解説していただけれるとありがたいです。

タグ

No.4353954 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

>このヒグマと自分(人間)は事象間の関係性の例なので、相関もしくは独立に分類できると考えて良いですかね?

その通りだと思いますよ。

>また、もしそうなら、この二つの事象間の関係性は何か、教えてほしいです。

因果関係ですかね。

ヒグマと遭遇したり、ヒグマが接近したりする、と、人間は襲われるかもしれない、逃げる、と考える。

ということは、一方が変化すれば、もう一方が変化していますよね。それも原因と結果の関係で。

例えば「ヒグマと人間は北海道に住んでいる」とした場合、確かにどちらも住んでいるだろうけど、そこに原因と結果があるわけではない、ただ単に同じ地域に住んでいるというだけの関係ですよね。これなら単純相関で。

それと、ヒグマが人間を襲う可能性があるという知識がないと、そもそも人間の方に、襲われるかもしれない、逃げるという考えには至らないはずですから、関係性の把握には知識が必要ということだと解釈しました。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧