私は高2の頃から(現在大学4年生です)パニック発作に悩まされています。 もちろん…

回答6 + お礼4 HIT数 118 あ+ あ-


2025/08/28 07:30(更新日時)

私は高2の頃から(現在大学4年生です)パニック発作に悩まされています。 もちろん元気な時もありますが、前触れもなく電車やショッピングモール、食事中などにとてつもない不安感と尋常ではない吐き気に襲われます。
心療内科には通院していて、ブロマゼパムという頓服を持ち歩いて何とかなっています。
しかし、それを飲んでもキツイことも度々あり、トイレに何時間かこもったり予定をキャンセルしてしまうことがあります。

いい加減そんな自分を辞めたいと何年も思い、まともに生きられない無様さに自己嫌悪を感じます。
何が引き金になってパニック発作が起きているのかも分からないまま数年です。
親には、お前が生きているせいで楽しくない、家族なんて要らなかったと言われてしまいました。
自分でも治したいと強く思っていますし、
親に迷惑をかけないように立ち回るようには心がけています。
しかしもう無理なのでしょうか
自分のことも、家族との仲も諦めてしまうしかないのでしょうか。

パニック発作(強迫性障害)から回復できた方や、同じ経験をした方がいらっしゃいましたらご意見をお聞きしたいです。

長文で失礼いたしました。
(こちら知恵袋の方にも同様の投稿しています)

タグ

No.4354622 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

参考になるかは分かりませんが

主様もしかしてhspではないですか?

hspとは、感受性豊かな性格の人です
強い刺激などに弱く、脳が常に緊張状態になり、無意識に不安を抱き爆発します

hspについて調べてみて当て嵌まるなら
パニック障害はもしかしたら脳の認知にて治るかもしれません

因みに私はhspですが
人混み等に行くと強く不安を抱き
吐き気、冷や汗、ふらつき 等が出ます

しかし、hspの特性だと知っているので
脳がそれに対処します
「まただ大丈夫って」

パニック発作は原因不明な事が多く
hspの方に強く出る傾向があるので
一度調べてみても良いかもしれませんね

認知出来れば回復に必ず向かいます

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.2

辛いですね。
私は結婚して最初の子が2歳くらいの時に旦那のあまりのクソぶりに離婚しようと本屋で離婚に関する本を読んでいる時にパニックになりました。
一度なるとずっと繰り返しますよね。
すぐに心療内科へ行き、安定剤と発作時の頓服をもらいましたが生活自体ができなくなるほど悪化しました。
でも子育てしなきゃならないし…
旦那はクソなので頼る人も居ない、子供は小さい、食べさせる為に買い物に行くのも怖い…となっていた時に、なんかムカついてきまして…
馬鹿じゃないかと思ったんです。
こんなパニックなんかになったら一体誰が子供を育てるの?
パニックなんかで死ぬわけ無いし、ヤケクソで生活してやろう!と思いました。

小さな息子に「お買物中ママが倒れたらお店の人に救急車呼んでもらって」と紙を持たせました。

結論ですが、パニックは治りますよ。
とにかく成功体験を増やす。無理しない。
パニックにならないシチュエーションがあれば自分を褒める。
パニックの感覚を忘れる為にとにかく次のパニック期間を開くようにする
地道にやっていくと本当に直ります。

ただ、私はもうパニックになる事はないと思っていたのにどうしても無理な事があって、それを経験してしまった時に復活します。
「あ、、このパニックの感覚思い出した、、」と泣けてきます。
パニックになるとわかっている経験はとことん避けて来たのにたまに失敗します。

つい最近大阪万博に行き、真っ暗な中で音も無くなった時はヤバかった。
咄嗟に隣にいた娘の手を握りましたがあと少しで私は飛び出していたかもしれません

パニック中、なんとか収まった経験ありますよね?
それを前もって準備しておくんです。
私は頓服を握りしめて電車に乗ってましたよ。
ロケットネックレスを購入し、そこにも頓服を忍ばせました。
仕事中は手ぶらでエレベーターに乗るのでネックレスに入れて持ち歩きました。
あと、フリスクは常備ですね。吸う空気が爽やかだとパニックにならない気がする。
あとはハッカ液をタオルに染み込ませて口元に当ててました。

主さんはまた別の方法が効くかもしれない。
根気よく探せばいいです。
絶対治るからね

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.3

>> 1 参考になるかは分かりませんが 主様もしかしてhspではないですか? hspとは、感受性豊かな性格の人です 強い刺激などに弱く、… 確かに私の発作も起きる時は、決まって人混みなので周りの刺激に弱いのかもしれません…HSPのことも調べてみました、ありがとうございます!いくつか当てはまるものがありました。
変に気を張らず、発作の事を特性と認知して「まただ〜でも大丈夫〜」と思えるよう努力します!
大変参考になりました、ありがとうございます!

No.4

>> 2 辛いですね。 私は結婚して最初の子が2歳くらいの時に旦那のあまりのクソぶりに離婚しようと本屋で離婚に関する本を読んでいる時にパニックになり… 旦那さんが非協力的だと、育児も苦しいものになってしまいますよね…それでもお子さんのために活動したり、大阪万博という大規模な施設に行っていることがもう尊敬です。私だったら大阪万博の人混みに脅えて行くことを諦めてしまいそうです。
パニック発作で死ぬことはない!馬鹿らしい!はとても参考になる考えでした、私もそう思って生きたいです!
パニック発作から復帰した成功体験や、自分なりの対処法をもっと探したり増やしていきます。治ると信じます!
ありがとうございます。

No.5

ご家庭の事で酷くストレス環境にあるようなので、最近頻繁になって居たりはしませんか?

hspのように常に無意識に気を張る性格ですとストレスがかなりの引き金となります

この特性の話を現在の心療内科にて
話てみて
ご両親と話す必要があるように思えます

今大切なのは
パニックは怖いものではないと知ること

そしてなによりも
ストレスを溜めすぎない事です

ストレスな非常に危険ですので
自律神経失調症になって居ないかの確認も必要かなと

生理など重くないですか?
貧血気味ではないですか?
ビタミン等の摂取もまた、ストレスを和らげる為に必要なものです

こういった沢山のパターンから
少しづつ理解していくことで
パニックは和らいでいくかもしれません

とてもお辛いですよね
良く頑張ってます
きっと良くなりますよ

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.6

パニック障害が薬物治療で寛解した者です。
酷い時は日常生活もままならず、夫が会社を休んで家事や私の介抱をする程でした。

薬物治療で良くなったので、以下薬物治療での話になります。

今、かかられている心療内科ではプロマゼパムのみの処方なのでしょうか?
正直、プロマゼパムだけでは一時凌ぎに過ぎず、寛解にもっていく事は難しいです。又、プロマゼパムは依存性、耐性が高く、量を増やさないと効かない事にもなりかねません。

一般的には「抗うつ薬」。これを主剤にして、その上でプロマゼパムのような抗不安薬を頓服として服用します。
ただ、プロマゼパムについては、私も一時期頓服として服用していましたが、依存性、耐性の理由でリボトリールという薬に変更しました。

又、抗うつ薬にも様々な種類があります。人によって合う合わないがありますので、医師と相談しながら、どの抗うつ薬が良いのか決めていかれると良いです。
今かかられている心療内科がプロマゼパムのみの処方であるなら、抗うつ薬を相談されてみて下さい。
と言うか、正直、依存性の高いプロマゼパムのみを処方する心療内科は?だと思います。場合によっては転院も視野に入れるべきです。

薬物治療以外には月に1〜2度カウンセリングで認知行動療法を受けています。こちらは、私にとっては良いのかどうなのか?といった感じです。
長々と失礼しました。
お大事になさって下さい。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.7

>> 5 ご家庭の事で酷くストレス環境にあるようなので、最近頻繁になって居たりはしませんか? hspのように常に無意識に気を張る性格ですとストレ… 最近アルバイト先でいじめられ始めたのもあり、それで休職(たかだかバイトですが…)した結果、家にいることが増え今度は家族から忌み嫌われる羽目になった感じです。
確かにその影響のせいか、ここ最近パニック発作が頻繁になったと気付けました、ありがとうございます。
ついこの前、自律神経失調症は診断されました!生理や貧血諸々もあり、鉄分サプリは購入してみたり...です。
また心療内科に行って、家庭のことやHSPのことについて話してこようと思います。
頑張ってると言ってくださりありがとうございます、より良くなるため努力します!ありがとうございます。

No.8

>> 6 パニック障害が薬物治療で寛解した者です。 酷い時は日常生活もままならず、夫が会社を休んで家事や私の介抱をする程でした。 薬物治療で良… 体験談ともにありがとうございます。参考にさせていただきます!

私は元々ロフラゼプ酸エチルとレクサプロを出して頂いてたのですが、レクサプロはなんかもういいよ。と言われてしまい...(理由不明)
現在はロフラゼプ酸エチルとブロマゼパムのみです。
初めの方は親切でしたが、1か月前に通院したところ「そんなに吐き気がするなら、消化器内科で採血を」と言われ、採血しました。
もちろん結果は異常なしで...私自身も、少し転院を考えているところでした。

カウンセリングも考えものですね...
次通院した時適当にあしらわれるようだったら、転院とカウンセリングを検討します!

こちらこそ長々とすみません。
ありがとうございます!

No.9

自律神経失調症の場合
必要なのはビタミンも含まれますので
マルチビタミンミネラルをおすすめします

また、月経周期から
ホルモンバランスについてのストレスとの関係も考えた方が良いかな?と

高校生からだとすると
ホルモンバランスが崩れだす頃合いですので、パニック頻度が月経周期と関係あるかないかも関係してきます
ホルモン剤でバランスを取るなど対処すれば体調が良くなりストレスもまた減るので

とても大切な事です

主様が悪いわけではありません
hsp気質寄りならばかなり辛い日々だったかなと思います

ストレスを全て消すことは出来ません
バイト先での人間関係についても
主様が悪いわけではないです

少しでも原因がわかれば対処も可能です

憶測のコメントになりましたが
少しでもお役に立てたらと思います

No.10

お返事ありがとうございます。

レクサプロを飲んでおられたのですね。なら、
尚更、何故主剤となるレクサプロを医師が止められたのか謎です。

ロフラゼブ酸エチルもプロマゼパム同様、抗不安薬なので、作用時間の違いはあるもののやはり一時凌ぎのようなものになります。こちらも私も以前服用していましたが、転院してカットされた薬剤です。

心療内科や精神科は検査等で目に見えない事を
問診のみで薬を処方していくので、他科以上に医師の力量が問われる分野だと実感しています。お話を伺う限りでは、やはり、主さんの今の病院には疑問を感じますので、転院を考えられた方が良いかと思います。
私も知恵袋で質問した事があるのですが、その時に「心療内科は精神科も標榜している事を確認する事」という回答をいただきました。
心療内科は精神科の医師でなくとも看板を掲げられるが、精神科は精神科の医師でなければ看板を掲げられないのが理由だそうです。
転院先を選ぶ時の参考になさって下さい(もうご存知でしたら、すみません)。

あと、パニックが起こりそうになったら深呼吸をしてみてください。鼻から4秒息を吸って4秒止める→口をすぼめて8秒かけて息を吐く、これを繰り返します。私はまあまあ効果がありました。こちらもご存知でしたら、すみません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

身体の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧