叱らない育児って、正直よくわかりません。 いけない事したら、どうやって教え…

回答9 + お礼0 HIT数 122 あ+ あ-


2025/08/28 08:53(更新日時)

叱らない育児って、正直よくわかりません。

いけない事したら、どうやって教えていくの?
傷つく言葉を言われても、怒らずに◯◯って言いたかったんだね。と共感して優しく語りかけるの?

自分が子どもの時は、ダメな事したら手を叩かれたり、怖い顔で怒られたりした。
でも、親のことは嫌いじゃないし虐待されてるわけでもない。

親のことが怖いと思うことはそんなにいけない事なのかな?

SNSや身近なお母さん達を見ていると、自分が鬼婆なんじゃないかと思ってしまいます。

タグ

No.4354623 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

叱るのと、怒るのは違いますけど、私は、叱って良いと思います。

悪い事をしたら、悪い事だと教えて、叱る。当然だと思います。

じゃないと、我が子が、悪い事を平気でする犯罪者になったら嫌ですから。


ただ、自分の機嫌が悪いから子供に八つ当たりし、怒る。
コレはダメだと思います。

No.2

削除されたレス (自レス削除)

No.3

削除されたレス (自レス削除)

No.4

叱るのは難しいですよね

ずっと叱ってばかりでは
子供も言う事を聞くどころか
更に叱られるような事をします

また、子供に対して叱ってばかりだと
無意識に粗探ししてしまうんです

余裕のない育児で
親も人間です
子供が良くない事をする度に
子供に対しての愛情も薄れて
邪魔な存在に感じたりするようになります  

そうすればどんなに強く叱っても
心が痛まなくなります

親が叱る際に大切なのは
「客観的に見て悪いことかそうでないか」が必要になります

例えば部屋を散らかした
→本当に散らかしが子供のせいなのか?
と、考える事です

もしかしたら父親が服を適当に投げたりしてませんか?
散らかしてませんか?

親は子供が悪いことをしたらしたら叱る事が普通だと感じてしまいがちですが
親が果たして完璧に見習える存在になっているのか?って話です

父親が散らかしてるのに
母親が散らかした子供を叱るのは理不尽になります

ならばいっそ
「誰だって散らかすよね。パパなんていつも散らかしてばかりだよ。あんなふうになっちゃ駄目よ」って、言う事も大切になる訳です

自分が果たして完璧なのか?
その事を考えての叱り方も大切なんじゃないかなって

No.5

普通に叱れば?

No.6

いけない事をしたら叱る。
大事な事だと思いますよ。
子供が小さければ命に関わる事もありますから…
ただ、そこに自分の感情を乗っけない事だよね。イライラする。何かムカつく。何回だよ。うざい。などなど…
何故それが叱られる事なのか? 
そこが大事なのでは?

No.7

>傷つく言葉を言われても、怒らずに◯◯って言いたかったんだね。と共感して

そのうえで「でも私はこういう風に嫌だった、だからそういうことは言わないでほしい」って伝えるんですよ。



>ダメな事したら手を叩かれたり、怖い顔で怒られたりした。
これが、良くないんですよ。
なんでかっていうと、「よくないこと」の内容があいまいになるからです。

現にいまも主さんは「主が嫌なことを言われた」というのと「よくないこと」というのをすり替えて話しています。

①社会的に良くないこと(暴力や盗みなど)の時は激怒して叱って見せてもいいです。

が、②単純に自分が嫌な思いをしたことについては「私は嫌だった」「だから今後は一緒に暮らす家族として、そういうことはしないでほしい」と伝える必要があるんですよ。

この2つはぜんぜん別の話なんです。

ここを切り分けて伝えていかないと、単にあたまごなしに怒るだけでは、善悪の区別がつかない、ただ相手の顔色を窺って怯えるという子が育ちます。

>親のことが怖いと思うことはそんなにいけない事なのかな?

ダメです。
親は子供の心のよりどころである必要があるからです。

昔は①を伝えるために、父親が怖い存在として君臨していました。
が、カウンターとして母親はひたすら受容的だったり、父親が行きすぎたら同居の祖父母がたしなめる、など、「子供の心の逃げ場」がありました。

核家族でコレをやってしまうと、子供の心の逃げ場がない。

あくまでも「基本は子供の味方」というスタンスでいる必要があります。
ただ、親だからってなんでも受け入れる必要はなくて、嫌だったときは「それは嫌だ」と子供に伝えましょう。

①社会的にダメなのではなく、②一緒に暮らす相手としてお互いが気持ちよく過ごすために、こうふるまってほしい、という伝え方になります。

「良いか悪いかで言ったら別に禁止はされてないし犯罪でもない、けど私は嫌だ」という、一種こちらがダダをこねる構図になりますが、それでいいんです。

叱らない育児って、こういう感じじゃないかな、と思いますよ。

No.8

怒るは
怒鳴ったり
脅したり
ヒステリックになる事

叱るは
冷静に優しく伝える事

怒ると子供は脳が萎縮して
覚えませんし
恐怖を植え付けるだけで
何度も同じ事を繰り返します

叱ると
直ぐに覚え忘れません

主さん毎日、パワハラ、モラハラをされたら嬉しいですか?
しかも家で😊

子供も個人である事をお忘れなく

No.9

自分のは世間から見たらダメな考えかもしれないですが
親が子供に叱ることも、また、怒ることもあっていいと思ってます。
だって親も喜怒哀楽の感情をもつし、神様ではない人間なんです。それを子供に知っておいてもらうことは悪くないと思います。子供の前で常にただしい聖人君子のように振る舞うのは理想的かもしれないけど不自然な姿だと自分は思うから。

時に、子供が一線を超えてひどい事(自分や人の命を乱暴に扱うような行為)をしたり、ひどい事を言った時(死ね等の、あってはならない暴言)には、理路整然と説教するのではなく感情を剥き出して怒ってもいいと自分は思っています。親を感情的にさせる程の、余程の事をしたのだと判らせる為にも。
「親だって時と場合によっては生身の感情でぶつかってくることがある」と知っておいてもらっといてもらった方がいいと思います。
無闇に自分の不機嫌を子供にぶつけ撒き散らしていいというのとは違うし、そこを混同してはいけませんが。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧