国や自治体(県、市区町村)の職員って地方公務員(市役所の事務で窓口とかの仕事)も…

回答2 + お礼1 HIT数 46 あ+ あ-


2025/08/28 21:12(更新日時)

国や自治体(県、市区町村)の職員って地方公務員(市役所の事務で窓口とかの仕事)も入りますよね。地方公務員(市役所の事務)になるための試験に役立つ大学の科目って国際、経済、政治、法律、地方創生系ですよね。試験内容は理数系もありますが社会科目は有利ですよね。うちの市役所は法律問題あまり出ないみたいなんですが、地方公務員(市役所の事務)は法律や条約に沿って仕事をすると聞きましたので法律学ぶのは絶対役立ちますよね。
法律科目中心か政治とか経済とか国際とかの科目中心どっちが良いと思います??
地方創生系の勉強はゼミや2教科の科目でやるつもりです。

タグ

No.4354970 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

クイズが得意で記憶力が優れていれば何とかなりますよ。
専門学校公務員コースを卒業した新規採用職員は、高卒ストレート組と比べ面接対応能力が優れています。
貴方が過去に同様の投稿をしたことを把握するという注意深さも試験に役立ちます。
県庁や政令市、中核市クラスであれば、地方創生系が良いと思います。
以上雑談ですが、レスに対しては必ず回答するというマナーを今のうちに身につけておきましょう。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.2

>> 1 回答ありがとうございます!

No.3

市役所窓口の第一対応者は正職員ではなく会計年度任用職員かもしれません。
主さんが入庁したら、その人達の指導役になりますね。

ところで、どうして公務員を選ぶのですか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧