子育て諦めようかと思います。 6年生の娘なんですが、毎日毎日ブチギレるまで勉強…
子育て諦めようかと思います。
6年生の娘なんですが、毎日毎日ブチギレるまで勉強しない。
8年間続けてきた習いごともやる気がなくてついに発表会にでなくなってしまいました。
とにかくやる気がなくて親が躍起になっやらせてきたけどもう限界かも。
もう諦めて本人に任せて良いでしょうか
タグ
あなたのために娘さんが頑張るわけじゃありませんからね。娘さんが楽しい人生を歩むために支援はできても強いたりするとなんでもつまらなくなります。
学問に限ることでもなく親が毎日テレビゲームを強いればテレビゲームを嫌いになります。
あなたが娘さんにしたことは、あなたの経験から来た「愛」だと思います。きっと、小さいころあなたがご両親にしてほしかったこと、そして娘さんよりも長く生きていますから、した方がいいことを知っているから、娘さんのためを思ってやってきたんだと思います。
ですが、やはり娘さんの人生は娘さんの人生です。もう6年生ですし、少しずつ自分のことも見れるようになってきた中で、ある程度は娘さんの意志を尊重してもいいのかなと思います。もちろん、放置するのではなく、後ろから気にかけてあげて、時には言葉をかけて直接支えてあげる。娘さんがこれからの人生を自分の力で生きていくために、見守っていくことも「愛」だと思います。
今回の件を通して、それに気付かれたあなたは素晴らしいと思います。娘さんを育てる中で、あなた自身の振り返りにもなったのではないでしょうか。子育てを諦める。ちゃんと育てるというのは諦めてもいいのかなと思います。
なんか言おうとしたけど
皆的確な事言ってるから
俺は別路線で失礼
無駄なんてことはないんじゃね?
押し付けるのは良くないけど
色んな経験させてあげて
そこから興味持てるものが見つかれば
自ずと勉強すると思うよ
まず勉強が
「楽しくて」「役に立つ」ことを
経験させるのがいいと思う
好きでもないことを勉強したって
身に付くはずもないしさ
その勉強することの楽しさが分かれば
親がいちいち言わなくても
大丈夫だと思うぞ
主はそのキッカケを作ってあげれば
いいと思う
本人にやる気ないのに親がやいやい言っても悪化するだけな気がする。
子供なんてほっといても勝手に育つし勝手にいろんなところで学ぶし子供ながらにいろんな事考えてるもんですよ。
反抗期とか思春期とかもあるんでしょうけどしつこくされればされる程イラつくし悪循環になるだけなのでほっときましょう。好きにさせといてただ見守るだけ。そんで頼ってきた時に黙って力になってあげればそれで良いんです。失敗したり後悔したり、親からしたらなるべく遠ざけてあげたい事なのかもしれないけど経験する事も必要
関連する話題
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧