子どもは2人で、上は年長、下は生後3週間の子を育ててます。 夫は夜は2時か…
子どもは2人で、上は年長、下は生後3週間の子を育ててます。
夫は夜は2時から朝8時頃まで下の子の面倒を見てくれて、上の子の送迎とスーパーの買い出し。私はそれ以外の料理洗濯、下の子の世話、上の子の遊び相手やお風呂、寝かしつけなどを行ってます。
お互い寝不足や疲れも溜まってきて、産後ケアを使って休憩しようと決めたのに、私と下の子が利用してる間、夫もゆっくり寝てるかなと思いきや、アニメ見て寝てないと。
他にも、お昼に私が下の子の面倒を見てる間寝てるかと思ったら、スマホ見て寝てないと。
寝不足で上の子に冷たく当たり、下の子がなかなか寝なくて「うるさい」と言うようになりました。
私からすると「寝ないで、何やってんの」と言いたくなります。
しっかり寝てたらそんなこと言わない優しい人なので、寝て欲しいです。
夜変わるよと言っても、上の子の世話がしんどい、下の子のお風呂が不安など、と理由をつけて変わってくれないです。
ですが、寝てもらうためにも変わった方が、いいと思いませんか?
タグ
お互いに寝不足で「うるさい」と言いたくなる気持ちは解りますよね。少し様子をみて愚痴を言っても変わらないという事に旦那さん自身で
気づけばいいだけです。
上の子に冷たくあたるのも優しい旦那さんなら反省や後悔をしているのではないでしょうか。
私も何回も反省し自分を変えました。
寝ない事に対してもそれが旦那さんのペースでアニメを見る元気がまだまだあるという事でもあり気晴らしかもしれません。
お互いに疲れている中、事を荒立てるよりも今は自分の役割を果たすだけでいいと思います。
スレを読んで夫婦共に頑張っていると思いますよ
自分たち家族にとって不都合だから旦那さんの睡眠時間を管理しようとしてない?
違いますよね?
旦那さんが心配だし家のことをやってもらっていて感謝してるから、休める時はせめて休んでねってことですよね?
後者の言い方で。
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧