みなさん、小学生の自由研究や調べ学習など、親子で一緒にしませんか? 一人で…
みなさん、小学生の自由研究や調べ学習など、親子で一緒にしませんか?
一人でやる子もいるでしょうが、小5になっても、初めて自由研究する子は、親が手伝ってないとは思えませんでした。
横でまとめ方を教える家庭、書く文章を横から全部言う家庭、1ページくらい親がまとめて見せて見本を作る家庭。
べつにどれもありだと思ってます。
自分がやること決めて、学べればどんな形があってもいいと思ってます。
我が家はまとめて見せた家庭です。
友達から、
これって、1ページ目親でしょ?
とコソコソ言われてるらしいです。
そんなに悪いかな?
そもそも、普段宿題もしないような子が、今回自由研究をやってるのが多く、申し訳ないけど、そんな子たちはまとめ方も知らないので、親が手伝ってると思ってます。
横で文章を言ってあげてるのと、何が変わるのでしょう。
むしろ我が家は、その後の調べ学習、全部自分でまとめてるし、その調べ学習をスケッチブックにまとめるまで丁寧にやってるのは我が子だけだったようです。
他の子は、知ってる人に印をつけただけ。
進んでその人物たちを調べるという宿題をつくってやった。
それだけでも、みんなが、すげー!といってくれた中、この1ページ親じゃね?っていう子がいるようです。
全部自分でやるべき!と言われれば、それはそうでしょうし、わかってはいます。
悪いことなのかなって。
私が子供の頃、絵も手伝ってもらってたし、工作や貯金箱も一緒に考えたり、難しいところは手伝ってもらってましたけどね。
それで賞をとったこともありますが、堂々としてました。
タグ
>> 6
子供目線だと、悪い事でしょうね。
自分の課題を親に手伝って貰っているのだから。
そう言っている子供は親に手伝って貰ってないんだろうね。
…
そう言ってる子が、書写の名前だけは親に書いてもらったりしてますね。
ほんとに見本みたいな感じです。
それ以外は、全て自分の力、自主学習、課題の上を行く内容だと褒められます。
その他の優秀な子ほど、すごーいって讃えてくれるようです。
私のイメージは、優秀な子ほど、親と二人三脚でやってきていて、今の成績があるような気がしました。
肯定するつもりはないのですが、テストの点数が悪い子ほど、宿題はみない親の家庭であることは、我が校の特徴になってます。
先生がよく、宿題を見てあげてくださいと言うので。
何年か前、絵を描くのも手伝ってあげてよいです、学校でも先生がアドバイスとして、手を加えることは普通ですから、と言われました。作文も。コンクールに出す人の分を赤ペン入れて描き直させたりしますからね。
なので、わたしからすると普通でした、すみません。
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧