みなさん、小学生の自由研究や調べ学習など、親子で一緒にしませんか? 一人で…
みなさん、小学生の自由研究や調べ学習など、親子で一緒にしませんか?
一人でやる子もいるでしょうが、小5になっても、初めて自由研究する子は、親が手伝ってないとは思えませんでした。
横でまとめ方を教える家庭、書く文章を横から全部言う家庭、1ページくらい親がまとめて見せて見本を作る家庭。
べつにどれもありだと思ってます。
自分がやること決めて、学べればどんな形があってもいいと思ってます。
我が家はまとめて見せた家庭です。
友達から、
これって、1ページ目親でしょ?
とコソコソ言われてるらしいです。
そんなに悪いかな?
そもそも、普段宿題もしないような子が、今回自由研究をやってるのが多く、申し訳ないけど、そんな子たちはまとめ方も知らないので、親が手伝ってると思ってます。
横で文章を言ってあげてるのと、何が変わるのでしょう。
むしろ我が家は、その後の調べ学習、全部自分でまとめてるし、その調べ学習をスケッチブックにまとめるまで丁寧にやってるのは我が子だけだったようです。
他の子は、知ってる人に印をつけただけ。
進んでその人物たちを調べるという宿題をつくってやった。
それだけでも、みんなが、すげー!といってくれた中、この1ページ親じゃね?っていう子がいるようです。
全部自分でやるべき!と言われれば、それはそうでしょうし、わかってはいます。
悪いことなのかなって。
私が子供の頃、絵も手伝ってもらってたし、工作や貯金箱も一緒に考えたり、難しいところは手伝ってもらってましたけどね。
それで賞をとったこともありますが、堂々としてました。
タグ
自由研究、工作、読書感想文は、「親力」(親の知識や学力)がダイレクトに試されるようで嫌でしたねー。表向きは子供がやったとしても、テーマを探したりそれに興味を持たせるよう誘導したり……
そんなんでうちもけっこう手を出してました。
旅行先でクラフト体験のプログラムに参加させたり、ね。
でも。
一ページ目は親がやった(二ページ目以降とは明らかに異なる)ような仕上げ方にはならないようにしていましたけどね……。
小学校の宿題は親が見るか見ないか
だから辞めたら良いのにと思う
いつも夏休み終わりになって
本屋で叱られながら小学2年生位の子に
分厚い単語本買って読めと
言って叱ってる親いるけど
親も読書なんかして無いから
小2にあんな読み難い本しか与えないし
馬鹿な親の子は子どもも気の毒だなあ
といつも思う
子供目線だと、悪い事でしょうね。
自分の課題を親に手伝って貰っているのだから。
そう言っている子供は親に手伝って貰ってないんだろうね。
私は親に手伝って貰った記憶はありませんね、子供の頃に親にやって貰っている子をみたら同じ事を言いそうですね。
自分もやりたくないのに頑張ってやったのに、こいつは親に手伝って貰ってずるい奴だな。とね、それが子供です。
>> 6
子供目線だと、悪い事でしょうね。
自分の課題を親に手伝って貰っているのだから。
そう言っている子供は親に手伝って貰ってないんだろうね。
…
そう言ってる子が、書写の名前だけは親に書いてもらったりしてますね。
ほんとに見本みたいな感じです。
それ以外は、全て自分の力、自主学習、課題の上を行く内容だと褒められます。
その他の優秀な子ほど、すごーいって讃えてくれるようです。
私のイメージは、優秀な子ほど、親と二人三脚でやってきていて、今の成績があるような気がしました。
肯定するつもりはないのですが、テストの点数が悪い子ほど、宿題はみない親の家庭であることは、我が校の特徴になってます。
先生がよく、宿題を見てあげてくださいと言うので。
何年か前、絵を描くのも手伝ってあげてよいです、学校でも先生がアドバイスとして、手を加えることは普通ですから、と言われました。作文も。コンクールに出す人の分を赤ペン入れて描き直させたりしますからね。
なので、わたしからすると普通でした、すみません。
一緒に手伝うの範囲次第だと思う。
何かの研究なら、その為の買い出しとか、これもやったら面白いんじゃない?みたいなアドバイスは有りだと思う。
まとめる時も、こんな風にまとめたら見やすいんじゃない?という提案は良いと思う。
でも、これをやりなよ!と強制したり、親が実際にやってみたり(見本としてやってみて、その後本人にやらせるなら有り)、清書したりはナシだと思ってる。
誰のための宿題で、何のための自由研究なのかって考えたら、アドバイス以上の手出しはどうなんだろう、って。
低学年ならある程度親があの手この手しないといけないのも分かるけど、中学年こえたら親がやりすぎるのは違和感がある。
それをどこまで良しとするかは所属するコミュニティにもよると思うし、あなたがそう感じるのなら、反論しろと子供に教えればよいだけでは?そういうもんだと思います。
本題とはちょっとずれるけど関連もあるので、有力者の子供は贔屓されたりも古今東西仕方ない。
あんまり悩まなくていいと思いますよ
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧