職場に毎日子供を連れてくるのって容認できますか⁇ そもそも子連れOKの会社では…

回答18 + お礼8 HIT数 636 あ+ あ-


2025/08/31 19:53(更新日時)

職場に毎日子供を連れてくるのって容認できますか⁇
そもそも子連れOKの会社ではありません。
同僚の子供(7才)が会社近くの学童に通っていて夕方5時までなんです。延長はできないそうです。
会社の定時は5時半なのでお迎えに間に合わず、毎日途中で抜けてお迎えに行き職場で定時まで待たせています。
双方の祖父母には頼りにくいとのことで新学期前に事情説明とお願いをされて「夕方の20分くらいなら…」と他の同僚たちは了承しました。
そして夏休みに入り、今度は出勤時に連れてきて1時間待機→学童に連れていく→夕方お迎え→20分待機→退社という状態になったのです。事前にたいした相談もなく前日に「明日から朝も連れて来ますから」と言われただけでした。
それに対し一部の社員が「勝手すぎる」と怒っ
てその同僚への態度が硬化し、同僚も「私は何も悪いことはしてない」と応戦したりで職場の雰囲気が悪いです。
上司は見て見ぬふりです。

こんな事になるなら最初のお願いを断ればよかったのかなと自問自答しています。

タグ

No.4356537 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.19 2025-08-31 18:32
匿名さん2 ( )

客観的にお答えしたいので印象操作と誘導はなさらないで頂けると助かります。


ようは子供が云々というより『自分だけワガママ通して調子こいてるからムカつく』というお話かと思いました。


であれば方向性としては『同僚にわからせる』というのが無難かと思います。

悪い事をしているとかしていないではなく、本来であれば許可されない事を皆が黙認してくれている部分は素直に感謝して謙虚な心構えをしてないとこうやって不満が出るので、一度菓子折りでも買ってきて皆に感謝の気持ちを伝えるなりしないと、冬休みに同じ話になった時、不満の声が出たら庇えないよ?

みたいなニュアンスで伝えるのと分かってくれるのではないでしょうか?

No.26 2025-08-31 19:28
秘密の質問さん26 ( )

態度の問題じゃないですか?
新学期前は事情説明とお願いをされたから、みんな「夕方の20分くらいなら…」と了承したんですよね。でも夏休みに入ったら、事前にたいした相談もなく前日に「明日から朝も連れて来ますから」と言われただけ。これが問題ですね。「勝手」と言われても仕方ありません。でも一番悪いのは上司ね。見て見ぬふりとか、クズでしょ。
子供を連れてくること自体は仕方ありません。だってそれしか方法がないんですもの。でもその時は、あくまでも低姿勢で。「ご迷惑をおかけしてすみません」と。それに対して、周りは容認すべき。それはお客様もしかり。それが子育てしやすい世の中であり、少子化対策にもつながります。
周りも、自分がその立場だったら…と考えてあげて。少なくとも明日からは朝の1時間はなくなるんですしね。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

月曜日から学校始まるでしょ

No.2

その子が居る事で誰か困ってるのですか?

No.3

>> 2 仕事内容が窓口業務(9時〜17時)でお客様が来られるので業務中に子供が事務所内にいるのはあまり良い状況とは言えません。気にされるお客様もいます。
窓口が閉まる17時以降なら…と了承した経緯があります。

No.4

削除されたレス (自レス削除)

No.5

ん?
主さんが許可を出せる立場なんですか?

それは勤務のルールに反すると思いますし、上司が判断して対応することなのでは?

そもそも、その年齢の子がいて育児時短制度がない会社なんですか?

No.6

7歳児くらい隠しておくスペースも無いのですか?
死角の一つも作れませんか?

No.7

もう一度聞きます
の子は学校に行ってないのですか?

No.8

>> 5 ん? 主さんが許可を出せる立場なんですか? それは勤務のルールに反すると思いますし、上司が判断して対応することなのでは? そも… 私が許可する立場というわけではありませんが、皆の意見をまとめて上司に進言し対応を求めたりします。
少人数の職場なので今回のような業務規定外の相談は皆で話し合い、困っているから夕方の20分くらいは協力しようという事になりま
した。
もちろん時短勤務制度もありますし利用するよう本人に勧めましたが、給与の減額が嫌でしたくないと言われました。

No.9

夏休みだけ延長なしですか?
大抵の仕事は17時半までなのに17時までしかみてくれない学童なんてあまり聞いた事ないけど、認可おりるのかな?

No.10

>> 7 もう一度聞きます の子は学校に行ってないのですか? 小学校に通っています。
来週からまた夕方のみのシフトに戻ると思います。

No.11

>こんな事になるなら最初のお願いを断ればよかったのかなと自問自答しています。
責任取らないとね

No.12

>> 9 夏休みだけ延長なしですか? 大抵の仕事は17時半までなのに17時までしかみてくれない学童なんてあまり聞いた事ないけど、認可おりるのかな? … 学童という表現がわかりやすい思い使用したのですが、正確には学童ではなく子を預かってくれる教室のようなところだと聞いています。

No.13

>>10
来週から夕方のシフトと明日の朝供を連れてくるの意味が分からないんですけど
明日から学校ですよ??
だから学校に行ってるのか聞いたんですけど??
苦しい言い訳しないでw

No.14

>> 6 7歳児くらい隠しておくスペースも無いのですか? 死角の一つも作れませんか? 隠せるスペースはあるので夏休み中はそこにいてもらいました。
回答者様が言われるように、その子がいてすごく困ってるわけではありません。
その子の存在というより母親である同僚の行動に不快感を感じている人がいるので、これから冬休みもあるしどう対応したらいいのかな…と考えています。

No.15

朝毎日連れてきます?
ん?
明日から学校?いみわからん

No.16

>> 13 >>10 来週から夕方のシフトと明日の朝供を連れてくるの意味が分からないんですけど 明日から学校ですよ?? だから学校に行… 私の説明がわかりにくくて申し訳ありません。
朝に1時間というのは夏休みだけの話で来週からはまた夕方だけ連れてくると思います。
まだ一年生なので冬休みも来年の夏休みも同じ状況になると思うので、皆さんの意見を聞いて見たくて投稿しました。

No.17

上の人がいいと言うなら良いんじゃないですか?

いい悪いの前にどう迷惑か教えてください。

なら、主さん的にはどうしてほしいんですか?
家に一人でいさせてほしい?
辞めてほしい?
時短にしてほしい?

学童でなく預かってくれる教室とは?結局主さんも中途半端にしかわからないんですよね。上司じゃないから。

No.18

二行目が全てかな
遊び場と違うし
そんな奴がいたら徹底的に応戦する

No.19

客観的にお答えしたいので印象操作と誘導はなさらないで頂けると助かります。


ようは子供が云々というより『自分だけワガママ通して調子こいてるからムカつく』というお話かと思いました。


であれば方向性としては『同僚にわからせる』というのが無難かと思います。

悪い事をしているとかしていないではなく、本来であれば許可されない事を皆が黙認してくれている部分は素直に感謝して謙虚な心構えをしてないとこうやって不満が出るので、一度菓子折りでも買ってきて皆に感謝の気持ちを伝えるなりしないと、冬休みに同じ話になった時、不満の声が出たら庇えないよ?

みたいなニュアンスで伝えるのと分かってくれるのではないでしょうか?

No.20

時代は変わってきて子育てにやさしい職場でないと生き残れないよ

No.21

>>15
きちんとスレ読んでますか?

No.22

21その前にまずは、このスレに対して質問に答えたら?人の粗探しより

読んでますよ。スレはね。
後出しは読む義務あります?

No.23

削除されたレス (自レス削除)

No.24

あれ?なんで、消したんですか?
返信しようとしたのに。


一番トップがそのどちらでもいいと?
てか、小さい会社ですか?

No.25

>> 24 すみません。
読んでくださってたんですね。
私個人の意見は極端かなと思いまして…
同僚の行動が不快なのも子供を連れてくるのをやめてほしいと思っているのもその通りなのですが、自分で読み返してて、結局はいろいろ気にかけて声をかけてたのにこんな事になって…とモヤモヤしてるだけなのかと思うと少し恥ずかしくなりました。

会社自体はそこそこ大きいですが職場は社員8人の小さい営業所です。
なので多少こういった無理もきく、という感じです。
上司は揉め事が嫌なので違反になるようなことでなければ皆で相談してやってくれというスタンスです。

No.26

態度の問題じゃないですか?
新学期前は事情説明とお願いをされたから、みんな「夕方の20分くらいなら…」と了承したんですよね。でも夏休みに入ったら、事前にたいした相談もなく前日に「明日から朝も連れて来ますから」と言われただけ。これが問題ですね。「勝手」と言われても仕方ありません。でも一番悪いのは上司ね。見て見ぬふりとか、クズでしょ。
子供を連れてくること自体は仕方ありません。だってそれしか方法がないんですもの。でもその時は、あくまでも低姿勢で。「ご迷惑をおかけしてすみません」と。それに対して、周りは容認すべき。それはお客様もしかり。それが子育てしやすい世の中であり、少子化対策にもつながります。
周りも、自分がその立場だったら…と考えてあげて。少なくとも明日からは朝の1時間はなくなるんですしね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧