いろんな人の意見が聞きたいので、最近思ってることを書かせてください。 最近、ネ…

回答4 + お礼0 HIT数 124 あ+ あ-


2025/09/02 23:41(更新日時)

いろんな人の意見が聞きたいので、最近思ってることを書かせてください。
最近、ネットの同調圧力といいますか、集団心理のようなものに疑問を感じずにはいられないのです。

例えば、どこかの学校でいじめが起こり、被害を受けた方が自決を選び、それが報道された場合。
もちろん、加害者はいかなる理由があっても反省し、罪を認め、一生背負っていかねばなりません。そこに異論はないのですが。
しかし、ネットで不特定多数の方(その事件に関わっていない方)が、加害者に対して暴言を吐いたり、特定して晒しあげたりして、よってたかってボコボコにする。
それは本当にしてよいことなのでしょうか。
被害を受けた方がやり返すのはわかります。でも関係のない大勢の方が、自分の個人情報を隠しながら、度を過ぎたやり方でお前は罪を被れ!としているようにしか見えないのです。

わたしも若い頃は、加害者は何をしても文句は言えない、当然だと思っていました。
ただ、今どうしてもそういったネットの状況を見ていますと、どうもモヤモヤするのです。

意見を述べることは大切だと思います。民意ですし。ネットで感想を言うのは自由ですから、、

でも団結して、自分の顔も見せず、名前も出さず、ネットで集団リンチをすること。それが正義だと思い込んでいる人が多いのではないでしょうか。

もう一度言いますが、加害者を庇ったりする気持ちは微塵もありません。

文章が下手で申し訳ありません。
是非皆さんの意見をお聞かせください。

タグ

No.4357237 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.4

ワイドショーを観ている人たちがスレ文にあるような考えに行き着くかというと、おそらく無理。
テレビはそのような発想に至らないよう、視聴者の悪意を煽る為にある。

煽れば煽るほど話題性が発揮され、視聴率も伸びる。人の心理を巧みに利用してるわけ。

番組は平和をもたらす為にあるのではなく、人々の中に平和なるものが根付かないように日々悲劇的なニュースを流している。

そこに中毒性があって、スイッチを切れなくなる。静かな部屋に耐えられない。観ていなくてもテレビをつける。
そのように信者となってゆく。

そうなると思考はもうメディアのもの。
専門家と呼ばれるただの役者を出演させ、解説をさせるだけで視聴者はみな言われるがままに動く。
こうなると最早人間ではない。言葉を喋る動物に成り下がる。

この動物を作る為に支配層たちは国民を無能にする。人類史を見ても分かるように、植民地として支配すれば、その土地に住む人々には何も学ばせない。文字すら教えないので、完全なる奴隷として利用できる。

しかし今の時代、植民地支配は許されることではない。なら支配層たちはどうする?
要は奴隷たちが考える力を持たなければいいだけなので、無能に育てる。

飼い主の言うことを聞く操り人形、またはロボット、または政治に興味のない猿に育て上げる。

欲を駆り立てることで操り人形になる子。
社会の物差しを頭に植え付けることにより商品となるロボット。
何も知識のない考える力もない猿。
このように育てると奴隷として使える。
偏差値教育だ。

決して物事を深く思考する子には育てない。
そのように物事を考える子には、陰謀論者、カルト,スピ系、キチガイ、バカ、負け組というレッテルを貼る。

するとロボットになることこそが常識となり、成功者への道となる。
正しく生きるとは奴隷になること。

ゆえに人々は死にたがる。
またはイジメをしてしまう。

つまりイジメをする子も、死を選んでしまう子も、それらニュースに踊らされ誹謗中傷を繰り返す人たちも、皆んな同じ、奴隷となってしまった人。

教育が崩壊してる。そこをやり直さないと、このような問題は解決しない。
少なからず人々がテレビから離れ、自分で思考するように頭を切り替えなければならない。

この世界は一部の富裕層たちが他の人類を飼育している人間牧場となってる。
それをやめるしかない。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.3

そう思うことはありますね。
ヤフコメなんか見てても「偉そうなコメントしてるけど、お前はこのいじめ問題の何を知ってるんだよ?」って思うことは多々ありますね。

ただこの問題の根底には、いじめ自殺の場合は学校側が被害者を守らず、加害者の将来を守ろうとして過剰に擁護することや、いじめは無かったことにした方が学校側に落ち度がなかったことになるので隠蔽しているのではと思える学校側の不自然な対応があることが、過剰な反応に繋がっているのではないかと思うところはありますね。

それに日本はいじめに対して甘い対応しかしていないことに多くの人が不満を感じていて、それで学校や加害者がろくに反省もせずにのうのうと生きていくことが許せないと思って、ネットリンチ気味な過剰な攻撃になっている所もあるのかなとは思いますね。

多分ですけど、いじめに対して多くの人がもっと納得するような、学校や加害者への厳しい処分がとられてそれがきちんと公表されるようになれば、いじめ問題に執着する人が少なくなるし、過剰な反応もしなくて済むようになるんじゃないかと思いますけどね。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.2

共感します。

問題なのはネットということ。
正確な情報もあれば誤報もあるわけで、
誤って関係のない個人情報が晒されることもあるわけです。
また、意見を述べることは大切ですが、言葉が悪ければ新たな被害者が生まれてしまうこと。
意見を述べる方のモラルが問われますね。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.1

やった側も悪いです、でもいじめって悪い方と悪くないほうがあると思っています。
例 悪い方 アンパンマンvsバイキンマン
例 悪くない方 アンパンマンvsしょくぱんマン いじめはやられたらやり返す、いわゆる正義vs正義の場合とどちらかが完全に悪い場合があると思います、僕が言える場ではありませんがネットって見た目だけで把握する(予測する)がほとんどだと思います、それだけで特定やらをするなら、ちゃんと記事見ろよ…って思います   まあ結論が出てませんが…
長文失礼しました

  • 共感0
  • ありがとうが届きました
投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧