中三になってから成績が伸び悩んでます。今まで得意だった理数はガクンと落ちてしまい…

回答3 + お礼0 HIT数 50 あ+ あ-


2025/09/02 17:24(更新日時)

中三になってから成績が伸び悩んでます。今まで得意だった理数はガクンと落ちてしまい、社会も前は覚えていたはず年代がなかなか覚えられず。国語も最初のテストで一回はいい点数を取ったものの、それ以上上がらないです。今までの努力で内申は、よかったのですが、今回国語がさがりそうです。振り返ると3年生になってから、成績へのプレッシャーや、過剰に反応してしまうのか少しでも環境が変わると緊張して体が思うように動かず、せっかく覚えたのも頭が真っ白になって自分が何してるのかもわからなくなります。例えば、学校に教育実習生が入ってきたり、塾のテストがあったりの時に多いです、これは、おんなじ環境にずっといたい甘えなのでしょうか。このままだと、どこの高校にも入れさそうだし、親ががっかりするだろうし、これ以上成績を伸ばせない、限界だと感じてます。せめてでも学校の行事で迷惑かけないようにしてから死にたいです。でも、親がかけてくれた教育費や、多額のお金を考えると申し訳なく思い、どうしたら報えるかわかりません。そう考えると、今社会人となって働いている人、高校生や大学生を満喫している人はどうやってこの壁を乗り切ったのが不思議に思います。どうしたらいいのでしょうか。今まで自由に過ごせることに甘えすぎたのでしょうか。

タグ

No.4357590 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

ただ漠然と勉強しようと思っても、身が入らないでしょう。
今や学歴社会、偏差値教育の時代は終わりました。

まずは、一度、全てを取り払って、素直になり、自分が純粋に、本当に、この人生で一番望むことは何かを考えたらいいと思います。

それが定まれば、それが人生の軸、生きる目的、最優先事項となり、全てはそのために生きるという形が確立され、そのために〇〇の勉強が必要だとなれば、目的意識を持ってその勉強に取り組めて、シンプルに生きられると思います。

死を考える思考は、嘘、偽り、虚偽で、本心ではありませんよ。

No.2

勉強すればいいですよ。

教科書を読み返し、問題を解きましょう。
おそらく問題数が足りてないです。
歳をとるにつれ、複雑なことを教わるのですから、成績が伸びなくて当然です。

No.3

改行とかしてもっと読みやすい文章書いた方がいいよ

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧