弱者の居場所がない社会、どう思いますか?最近社会的排除と社会的包摂という言葉を知…
弱者の居場所がない社会、どう思いますか?最近社会的排除と社会的包摂という言葉を知りました。
すこし過激な言葉もありますので、見たくない方はそっと閉じてください。
日本はこのままで大丈夫なのでしょうか?中学の読書感想文にこの事を書こうと思っています。
「格差が大きい社会では、人は他者を信用しない」という傾向があるそうです。
人が人を信用しなくなると暴力が蔓延し、所得格差の大きな国ほど殺人率や子供同士の衝突を抱えやすいようです。
ネットでもよく人を攻撃している人がいますよね?
驚いたのは日本の中高生がホームレスを襲うことが珍しくないことだと本に書いてあったことです。確かに何度もそんな事件があったようです。
自分自身、不登校なのですが学校に行かないことを同世代の人からよく責られます。私自身はとても辛い経験をして行きたくても行けなくなってしまったのに、です。
社会的立場が弱い人達が更に底に追いやられるのはいかがなものでしょうか?
公園にホームレス対策として設置された細い棒のようなベンチは、ホームレスだけでなく、足腰の弱いお年寄りや赤ちゃんを抱える男女まで居づらくさせてしまいました。
もう少し優しい社会にならないのでしょうか。まだ社会を知らない中学生ですが、この構造がずっと続くようであれば、もう希望を見出せません。
東日本大震災の時は地域のみんなが助け合っていました。でも海外では貧困層による暴動を警戒して、支援物資を届けるのではなく監視をしていたのだそうです。そんな日本になってほしくないです。
タグ
弱者を自称する人が他者に攻撃を仕掛けるのを何度も見てきてますよね
何をもって弱者とするか
本人たちは収入や非モテなどをもって社会的弱者と言っているけど
金持ちに生まれても家庭内弱者はいるし、容姿に恵まれても性的に搾取されている弱者もいるし、物欲や顕示欲をコントロール出来ずネットで攻撃的になる弱者もいるし
あなたはそれを持ってないけど違う点では恵まれてるじゃない、と言われても認められない人の多さ
でも欲しいのはそれじゃないから!と言ってしまえば誰でも弱者ですよ…
- 共感0
- ありがとうが届きました
優しくしようと人に声かけすることも良いことです。
でも何より1番は自分が先陣をきって見本を示すように実行し、それを人々に見せる事だと思います。ボランティアをするとか、何か活動や団体を立ち上げるとか。
「〜して」と人に頼むとより「私のようにみんなも一緒にやろうよ」って声かけする方が説得力も増します。
自分が価値観が合う相手、気に入った相手だけに優しくするのは多分主さんの言う「優しさ」ではないですよね。
弱者が優しくされていない場合、それは強い人から「助けてあげたい、優しくしてあげたい」と思われていないからで、それを良くないとするならば、自分が優しくしてあげたいと思えない相手にも優しくするという行動が必要です。
私もできるだけそれを頑張るので、一緒に頑張りましょう。
- 共感0
- ありがとうが届きました
>> 12
優しくしようと人に声かけすることも良いことです。
でも何より1番は自分が先陣をきって見本を示すように実行し、それを人々に見せる事だと思いま…
ありがとうございます。
先陣を切って、見本を示すように実行して人々に見せる。確かにとても大事なことですね。ずっと前から団体を立ち上げて、何か活動をしてみたかったです。
自分からまとめ役をやろうとしたのに、向いてなくて失敗してしまって自分が自ら先陣を切るのは苦手意識がありました。でも挑戦してみたいです!
誰からも距離を置かれていたいじめっ子が、いつも悲しい顔をしていたのに、寄り添えなかったことを今でも後悔しています。私ももっと優しくしてあげたいと思えない人にも優しくしたいです。
一緒にがんばります!嬉しいです!
ありがとうございます。
生き物が複数集まれば上下関係ができるから
さっきテレビでやってたけど、ドイツみたいに、労働時間を下げて休みを効率よくとって賃金も上がれば少しはよくなるかもね。会社に隷属するという国民性を改善してくまず意識改革。
- 共感0
- ありがとうが届きました
主さんが不登校との事なので、その話をさせていただきます。
私も小学校の頃ですが学校でいじめを受け学校に行きたくない状況になった事があります。
数日不登校で過ごしましたが、父親に殴られ無理矢理学校に行かされた記憶があります。
結局いじめは担任がいじめた生徒を朝礼の時に教室の前に立たせ説教をし、なんとビンタをしていました。今考えると凄いなとは思いますが、お蔭様で私はそれからいじめられる事もなく、いじめていた子ともいつの間にか仲良くなれて楽しく過ごさせて貰いました。
当時の私に選択権はありませんでしたが、今では殴ってでも学校に行かせてくれた怖い父親にも厳しい担任にも感謝しかありません。
暴力を肯定する気はありませんが、現在は弱者保護という事で優しく話をする、更に弱者に選択権を与えている状況です。主さんはどうしたいのか、どうなりたいのか、それを親なり担任に相談して自分で選択して解決していくしかないという事です。
いじめている生徒や、主さんの不登校を責める同世代の人達も子供なので弱者保護という事になり、説教はされますが優しく言い聞かせるだけなので無くならないでしょうね。
なので主さんが責められたくないのなら学校に行くという選択を自分でして解決する必要があるということです。
- 共感0
- ありがとうが届きました
>> 20
主さんが不登校との事なので、その話をさせていただきます。
私も小学校の頃ですが学校でいじめを受け学校に行きたくない状況になった事があり…
はい、私も厳しさは必要だと感じています。その先生凄いですね。お父さんも厳しかったのが良かったのですね。
私も父が鬱病になって離婚する前は学校に行きたくないと行っても、無理やり父が車で送ってくれました。なんとか行くと安心して喜んでくれました。
でも今学校に行きたいと言うと
「無理しなくていいよ、今は行かなくてもいいよ」と止められることがあります。当時毎日のように吐いたり、口に物を詰め込んで窒息死をしようとしたりしていたので、逆に学校に行こうとすると、また行けなくなるのは怖いから無理だと言われてしまいます。
5年間行けなかったけど、最近は塾に通えるようになりました。
いつか自分で解決しないといけないことは沢山ありますね。なんとかして生きていきたいです。
貴重な体験を聞かせてもらい、ありがとうございます。
日本は他国に比べれば生活未熟者に対しての制度は整ってると思います。
弱者などいないと思いますよ。ただ、社会生活をおくるうえでの知識や意欲の不足、また不都合な部分をお持ちの方々がいて、苦労されてるなとは思いますが…その未熟な部分を補う制度はそこそこ有るんですが、それを調べる為の情報処理の未熟により制度まで辿り着けない…分かっていても実行出来ない…など
日本は制度はあっても役所からは教えてくれないですから自分から申告するくらいの努力は必要かなと思います。
(教えてくれないのは意地悪というより、誰がどの様に困っているか迄は調べようがないという要素のが強いのでしょうね)
- 共感1
- ありがとうが届きました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧