我が子の否定を他人にされると、嫌な気持ちになりますか? 我が子がひどいこと…
我が子の否定を他人にされると、嫌な気持ちになりますか?
我が子がひどいことをなにかしたわけではないんです。
ただ、以前に入ってたスポーツクラブの監督に久々会って、久々なのに当時の娘のマイナス点をまた言われて、ちょっとムッとしました。
別の娘も入ってますが、そっちはあっけらかんとしていて、一生懸命でもなく、努力もせず、運動神経も悪いです。
ですが、監督はいつもそっちばかりを褒め、一生懸命に努力する片方の娘にはとても厳しかったです。
真面目すぎるのが悪いのは私もわかるのですが。
言ってもわからない。
何かしら考えすぎて動きが悪い。
運動神経はいいし、自主練もやってるのはわかるけど、さぼる。(要領がよく最小限でうまく動いてることを、さぼると表現されます)
当時散々言われて、娘に笑顔がなくなり、それでも一生懸命やってるところに、さらに追い込むほど指導され、考えすぎて言ってもわからんやつだなと言われてきました。
そして、久々会っても言われました。
あいつは、団体向けではない個人技タイプだとか。
娘は、現在陸上をやってますが、本当なら団体でみんなとやることを好みます。
学校でも、常に周りをみていて、大人だなと先生からの評価も高いです。
でも、この監督には。。。
周りがみえていない、個人技だと散々。
あぁ、最後の最後まで、周りを見過ぎで気を遣っていて、尚且つ自分のレベルアップを頑張って努力していたことに気づかない監督だったか。。。
でもこの監督、市内で有名だし知り合い多いけど、自信満々で自分の人を読む力がすごいと思っていて、いろんなところで知ってる子供達のマイナスなことを言ってます。私も聞かされます。
当時は慕っていたけど、なんかやだなぁ。気にしないでいい心を作ること、私や娘へのフォローの言葉をください。
なんか、心が折れそうです。
タグ
合わないと思うならそのスポーツクラブはやめたら良いと思います。
実際にプロを育てるような厳しめな所もあれば、緩い所もあったりしますので。
指導者がどうかは噂はアテにならないですよ。ただ指導が厳しくてソコソコ強豪だったりするだけで、子供の能力を伸ばせる指導なのかは別問題ですから。
>> 4
合わないと思うならそのスポーツクラブはやめたら良いと思います。
実際にプロを育てるような厳しめな所もあれば、緩い所もあったりしますので…
やめてます。
廃部になりました。
娘は、姉が監督にお世話になってて、保育園の頃から知ってて。
この監督がいい!というほど、厳しいのを好む子でした。
でも、私もびっくりでしたが、小2の子達にここまでいう?
ビビッて動きが悪くなるほどの言い方。。。に驚きました。
私も子供には甘くはありません。
厳しいのは大歓迎でした。
でも、上にも書きましたが、のほーんとしてる子を、のほーんとしてて言うことを聞く!と褒められ、一生懸命やってる子をダメ出ししている傾向です。
上の娘、高校生をみてる頃からこの監督を知ってるので、傾向も見てきましたが、何も考えない子は監督の言うことをすんなり聞きますし、頭のいい子はよく考えてしまう、監督に意見や考えを言えてしまう、そんな子を見てきましたが、そういうこに限って悪く言われます。
そして、だんだんと思うこと。
結局、自分のやり方に文句がない人、自分のやり方がハマる人を褒めてるような感じです。
なので、のほーんとしてて努力しない子は、ただただ監督の言うことを聞くので褒められるんです。
娘は、反抗するわけではないです。監督の言うこともきいてるんです。
ですが、真面目すぎて、考えすぎて、はまってないと思われてました。
まぁ、結局は合う合わないがあるから仕方ないんでしょうけど。
変な話、とても努力家で、人のことを考えて大人な娘を、
人のことが見えてない、さぼるなど言われたことはとても不満でした。ぶちまけると、うちの優秀な娘のことを悪く言うなって思うほど。
今だって、毎日走るトレーニングして、自主学習して、弟の世話して。。。と努力する娘を。。。
と思ってしまいます。
人には分かりませんけどね。
すみません、心のうちを吐いてしまいました。
有名だから有能とは限らないよ。
有名なだけで、頑固で自己中で「俺様の言う事は全部正しい!」みたいな監督は全国にたくさんいるからね。
有名になったのは、たまたまチームが強かったから名監督と言われる人も多い。
しかし特定の有能な選手が世代交代で居なくなると、チームは極端に弱くなる。
次世代の育成もしてなくて、ただその時にいた有能な選手に勝たせてもらってただけな「有名だけどダメ監督」なんてたくさんいるよ。
中にはキャリアが長いだけとか、ただ強豪チームに所属していただけなど、監督の能力に関係ないのに周りが勝手に名監督に仕立て上げているケースも多い。
有名と優秀は完全に別物。
もし優秀ならそれに周りはとっくに気付いてるはずだし、教育方針に物申したい人がいても説得して納得させる力があるはず。
世の中で有名な監督のほとんどは「有名なだけで特に秀でた能力はない」と思うよ。
自分が思うに、
・選手のやる気を引き出すのも監督の重要な能力であり、それが出来てない時点で三流
・人を蔑んだ言い方は俗人であり、それは名監督とは真逆のもの
・能力がある監督ほど身の程を知り謙遜するものであり、自己顕示する人間は大した人物じゃない
そう思わない?
あと、時代の流れもあるからね。
昔のパワハラ気質なスパルタ指導者達はそれが名監督の代名詞みたいなものだった。
でも今はそうじゃない。
今は団体競技でも、選手一人一人の個性を生かしてチームの総合力を上げる事が求められる時代だよね。
個性を無視して「俺様の言う事に右習え!」では、個性的な選手は腐るだけ。
そんなんじゃ個性は伸ばせないし、能力がある選手でも監督の色と合わなければ才能は埋もれてしまう。
強いチームで、昔ながらの名監督と言われてる人でも、『監督が代わったらチームは更に強くなるんじゃないw?』とすら思うよ。
やり方が古い指導者達は名監督なんかじゃなくて、実はチームのお荷物なのかもしれないしね。
まぁ、監督が信用出来ないなら、もう監督は当てにしない方がいいよ。
"それ以上の何か"は出て来ないと思う。
それが能力の限界だろうからさ。
けっこうブーメランになってるような・・・?
その監督が気に入らなくて悪口を言うのはまぁまだ分からんでもないけど、
自分の子を褒めるために他の子のことを悪く言うのはどうかと思うよ。
「のほーんとしている」
「運動神経が悪い」
「努力してない」
(でも自分の子はサボっていても「要領がよく最小限でうまく動いてる」と持ち上げる)
子供の否定を他人にされると、嫌な気持ちになりませんか?
>> 9
そりゃ単にその指導者の人格がおかしいだけ。
辞めて正解です。
確かに。
最初は慕ってた保護者も、だんだんと嫌ったり、監督に文句を言った親もいて、その子供がやめるってこともありました。
そういうことがあると、残ってる親に、まぁいいけど。。。と言いながらも、反発した親の愚痴を言ったりもしてました。
我が家はこの監督を慕い、気に入られ、保護者会長もやりましたが、長女の時は良かったものの、下の子になったら。。。
こんな真面目な子の悪いところをよくほじくり出すなぁと思い始めました。
上の子の時も、散々、一番腹黒い、腹黒いからこそこのポジションだ!なんて聞かされてきましたが、それは私も、腹黒いと言われるのはなんかわかる気がする。。。とは思って、まだよかったです。
下の子は。。。え?この子が?こんなに真面目なのに、真面目で、周りをよく観察してるからこそ、多くを語らずに、直向きに頑張ってて。。。
だからサボってるようにみえるなら、よく表のイメージだけで指導するなぁと思って、不満でしたね。
この監督のせいなのか、保護者の関係も結構ぐちゃぐちゃになり、旦那は娘にこのスポーツをさせたくなくなりました。
そして今陸上やってます。
これでよかったんでしょうけどね。
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧