2022年から2023年にかけてJR両毛線の北側に新しく引っ越して来たようけぇの…

回答0 + お礼0 HIT数 11 あ+ あ-


2025/09/04 16:07(更新日時)

2022年から2023年にかけてJR両毛線の北側に新しく引っ越して来たようけぇの人らぁは、不動産屋から
「ここは自治体の開発行為許可の基準をちゃんと満たしとるエリアじゃけぇ、これから先は間違いなしに自治体が鉄道の高架化とか都市計画を進めてくれるはずじゃけぇ安心してええですよ」
言うて聞かされて土地を買うて、盛り土もせんまま家を建てたんよ。

2024年から自治体の開発行為許可基準が変わった言うても、それは「新しく開発するもんにはもう許可せん」いう話に過ぎんのんよねぇ。

ほいじゃけぇ、2022年から2023年の基準をちゃんと満たして造成された住宅地に住みついとる住民は、開発許可を出した自治体に対して、きちんと都市計画を求めることができるんじゃなかろうか?

JR両毛線の北側の浸水の問題は、集中豪雨で冠水したような避けられん自然災害とは違うんよ。

つまり、都市計画法で言う都市施設に含まれる鉄道設備、すなわちJR両毛線が、北から南へ流れる自然な雨水の流れをせき止めとるけぇに起こった「人災」なんじゃ。

都市計画法じゃあ、鉄道設備の高架事業いうのがよう取り上げられるんよ。

地方の幹線に過ぎんJR両毛線にそこまで高架化は要らんにしても、自然な河川の流れを確保するために、線路の下を横切る放水路を何本か整備せにゃいけん。それはJR両毛線の北側で開発行為を認めると同時に考えんといけん問題じゃったんよ。

都市計画法に基づいて開発許可を出しときながら、治水対策せんで逃げるつもりなんか?

タグ

No.4358647 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋
該当の回答が一つもありません。
投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧