母親の性格が悪く、他人の不幸話を嬉々として話すような人です。私はもう勝手に喋らせ…

回答3 + お礼0 HIT数 59 あ+ あ-


2025/09/05 09:15(更新日時)

母親の性格が悪く、他人の不幸話を嬉々として話すような人です。私はもう勝手に喋らせてるのですが弟と父親が洗脳されてます。父親は精神疾患で私はどうでもいいのですが弟はまだ小学生ですし発達障害でいじめられる確率が高いのでほかの虐められる原因を潰してあげようと思っているのですが母親に似て性格が悪くなってしまい、家族3人みんなして私を責めるようになりました。大きい子供(親)2人はほっといて弟をどうしたらいいのか質問です。弟は母親に不満こそあるものの信頼していて好いています。父親はただの同居人、怒りっぽいくらいにしか思ってなさそうです。今弟は小2なのですが何歳から親の対処法など私が習得したものを教えたらいいでしょうか?習得したものは親を不機嫌にさせない方法、機嫌を治す方法、こんな言動をしたら要注意、などです。今これを言うと親に言われ、機嫌を悪くさせるのでそういう区別がつく年齢になり、親への対応を模索し始めたら話そうと考えていますが、私は中学生で親への知識はあるもののまだ不機嫌にさせてしまうことが多く、弟のためにも私のためにもうちのような毒親への接し方をご教授いただけないでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

タグ

No.4359033 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

それは、弟さんが中高生で周囲と自分の家の価値観のズレを自分で理解しないと無理。

それよりもスレ主さんは、自分自身をまず守る。

高校卒業したら、ひとり暮らし出来る大学へ進学すること。
親から離れること。

弟さんについては、助けることは未成年でも自分で働いて給与がないと
出来ない。

なので、まずは自分が力をつけること。

大卒後就職してお金を稼いで、自力で自活できることを目標にするといいよ。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.2

弟さんが発達障害とのことなので、
伝えてすんなり理解するものなのかわかりませんが、主さんが習得した年齢と同じくらいの年齢になったら色々伝授してあげたらいいと思います。

しかし、性別で言うと女子の方が男子より精神の成熟が早いと言われているため、
主さんが例えば10歳の時に理解していた親への接し方や物事の良し悪しの考え方を、
10歳の弟さんに伝えてもうまく理解できない可能性はあります。
発達障害のハンデもふくめて考えると弟さんは12〜13歳くらいでやっとそれを理解するかもしれません(ここは専門家でもないので完全に適当な推測です)。

あとは、両親以外の頼れて信用できる大人を味方につけておくと何かあった時に心強いので今から見つけておくと良いです。親戚のおじさんやおばさん、友達のお母さん、学校の先生、習い事の先生、なんでもいいです。できたら長く付き合いが続きそうな人がいいです。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.3

大雑把に
「毒親をなんとかしたい」
「性格が悪いのを直したい」
というのは、そりゃ解決しません。

問題を具体的に切り分けて、1つずつ解消していくのが正解かと。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました
投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧