娘(生後10ヶ月)が化粧してるママを別人だと思ってます。普段、家ではスッピン眼鏡…

回答9 + お礼0 HIT数 87 あ+ あ-


2025/09/05 14:19(更新日時)

娘(生後10ヶ月)が化粧してるママを別人だと思ってます。普段、家ではスッピン眼鏡の私(ママ)です。顔色もくすみまくってるし、前髪もオールバック、後ろで団子に束ねています。化粧をすると文字通り化けます。化粧した状態で娘にミルクをあげようとすると飲みません。全力で拒否します。正直困りました。出かける時は人に会う時が多いので化粧はやめれないし、化粧した顔に慣れてもらおうと最近は家でも化粧してますが「ママがいないー!!」ってずっとギャン泣きです。どうすればいいのでしょうか…。

タグ

No.4359116 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

すっぴんの時のお面をつくるか
常時化粧でいるか、
識別できるってすごいね。

No.2

もう少し発達したら認識できるようになるはず
10ヶ月だとまだ早いかもなー
マスクして髪だけ束ねるとか?

No.3

そんな人、聞いたこと無いんですが..
子供って母親、雰囲気でわかるでしょ。

No.4

化粧しているときの工程を横で見させて話しかけながら
こうやってメガネをはずしまーす
とか、お化粧をしたりしていく間話しかけてみる

No.5

すっぴんと化粧した時のギャップを埋めたらいいのでは?
お子さんがわかる程度に、もう少し薄めのメイクにしてみるとか。
お子さんがママって認識できなくなるくらいに変わるって、なかなかガッツリのメイクだと思うので。
メイク好きな方とかは、薄めのメイクというのも抵抗があるかもしれないけど、ミルクも飲んでくれないほどとなると、さすがにお子さんも可哀想だしママも困りますよね。
お子さんもそのうちわかるようになると思うし、今だけは仕方ないと割り切るしかないのかなぁと思います。

No.6

「ママがいないー!」ってギャン泣き

というところですが。それは、「ギャン泣きします。多分、ママがいない!っていう意味だと思います」という意味ですか?

まさかまさか、生後10カ月の赤ん坊が、「ママがいないー!」なんて、喋れるはずないですよね。10カ月って、お座りやつかまり立ち出来る子がいるとは思うけど、まだ一言も喋れないと思うんで。

大体、3さんが言ってる通り、子供(赤ちゃん)は雰囲気で親がわかる。

が、まずそもそも10カ月じゃ、その時わかっていても、そこからほかの誰かに育てられたら、もう忘れちゃうよね。誰だって1歳未満どころか3歳までのことなんて記憶にない。その時わかっていても、大きくなったら忘れちゃうよ。

てことで、気にしなきゃいいだけ。

そして、これは🎣だと思う。

No.7

私も釣りと思った。

No.8

なんか悪質な釣りスレだよね。
育児を馬鹿にしてるのか
赤ちゃんを馬鹿にしてるのか
メイクをする女性を馬鹿にしてるのか

何人かの方が書いているように、赤ちゃんはママを、声とか匂いとか雰囲気とかで識別できますよ。

No.9

仮にそういう状況が起きるとしても。
『化粧をしたらママかどうか分からなくなっている』のではなく、『化粧をしたママに嫌悪感で拒絶している』のでは?
化粧の臭いが嫌いとか。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧