前の夫との間の高校生の娘と今の夫との間の小学生の息子と四人で生活しています 娘…

回答21 + お礼13 HIT数 631 あ+ あ-


2025/09/06 12:13(更新日時)

前の夫との間の高校生の娘と今の夫との間の小学生の息子と四人で生活しています
娘の名字は夫の名字に変えるけど養子縁組はしない取り決めで結婚しましたが、もし夫が亡くなった時、娘は夫の財産を相続できないらしい事を最近知りました
(夫の実家は地主で財産は結構ありますし夫自身も生前贈与で貰ったマンションを経営してます)
娘と息子はもう普通のきょうだいとして仲良くしてるので私は相続も平等にして欲しいので娘と養子縁組して欲しいと伝えましたが「結婚した時の取り決めでしょ」と言われるばかりです、私は夫がちょっとおかしくないかと思ってますが、私のほうが間違っているんでしょうか?

25/09/06 11:02 追記
ご意見ありがとうございます
娘を夫の戸籍に入れる入籍届と養子縁組の違いを理解せず結婚した私に落ち度はありますが娘には何の罪もないんです
このままだと相続の時に娘が辛い思いをしそうで(お金の面だけじゃなく精神的に)できれば夫を説得できるアイディアをもらいたいです

25/09/06 11:37 追記
こうして悩んでますが、そもそも法務省ホームページ見る限り相続法の改正で非嫡子の娘も夫の財産を相続できるようになったように読めるのですが…
この掲示板で聞くより区役所の法律相談で聞いたほうがよいのかもしれませんが
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00143.html

No.4359164 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

血の繋がりを重視するのでしょう

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.2

養子縁組をしなければ相続権が発生しないのは当たり前です。
主さんがそこを知らなかったのが甘かったですね。

ところで。
戸籍上の養子縁組をしていないのに娘さんは義父の苗字を使えるんですか?
それとももしかして、お母さんである主さんと改めて養子縁組をしているんでしょうか?

  • 共感6
  • ありがとうが届きました

No.3

娘さんは、前の旦那さんの相続ができますよ。

再婚とはそういうもの。

何か問題でも?

  • 共感10
  • ありがとうが届きました

No.4

>> 2 養子縁組をしなければ相続権が発生しないのは当たり前です。 主さんがそこを知らなかったのが甘かったですね。 ところで。 戸籍上の養子… 夫から教えられて「入籍届」を出すことで、夫の戸籍に娘を入れる事はできました
同じ戸籍に入っていれば当然、相続もできると思っていたのですが

No.5

>> 1 血の繋がりを重視するのでしょう 普通に父親として接しているくせに何故かそこをこだわるのに不信感です

No.6

主さんが間違ってます。

養子縁組はしない取り決めで結婚したのに、それがなぜ今更翻ると思うんですか?

おかしいのは主さんです。

  • 共感12
  • ありがとうが届きました

No.7

>> 3 娘さんは、前の旦那さんの相続ができますよ。 再婚とはそういうもの。 何か問題でも? 前の夫はメンタルを病んで仕事も辞めていて、今はどうしているかも分かりません
福祉の世話とかになっているかもしれませんので、相続できるような財産はありません
息子と比べあまりに不公平な…

No.8

血のつながりがない娘さんを籍に入れてくれただけでも感謝すべき。

財産相続までは求めないことです。

実子である息子さんとの線引きをしたんでしょう。

姉弟が仲良しなのと、相続問題は別物です。

  • 共感13
  • ありがとうが届きました

No.9

>> 6 主さんが間違ってます。 養子縁組はしない取り決めで結婚したのに、それがなぜ今更翻ると思うんですか? おかしいのは主さんです。 やっぱり、そうでしょうか
その時は息子も産まれる前でしたので深く考えてなかったです
家では父親として娘には普通に接しているように見えて、心の底では娘を娘と思っていないみたいでイヤな感じです
男性ってそういうものなんですかね
自分の種じゃないと愛せない、みたいな

No.10

余りにも不公平って、仕方ないですよね
〇〇家の財産だから。取り決めを今になって言うのは違いますよね。ご主人様の親からみたらズーズシいと思うかも
主様が受け継いでそれを少し渡せばよいだけだよね。

  • 共感8
  • ありがとうが届きました

No.11

普通のきょうだいとして過ごせてるのはご主人の寛大さがあってこそだし、そこに感謝はしても相続まで求めるのは違うような…。
ちょっと図々しい気がします。

  • 共感9
  • ありがとうが届きました

No.12

>> 10 余りにも不公平って、仕方ないですよね 〇〇家の財産だから。取り決めを今になって言うのは違いますよね。ご主人様の親からみたらズーズシいと思う… 結婚した時は深く考えず、戸籍が一緒になれば問題ないと思ってました
私が先に亡くなったら何も相続できないですし、夫が義父より先に亡くなったら義父が亡くなった時の財産は息子しか相続できないですし
調べれば調べるほど娘がかわいそうに思えます

No.13

>> 8 血のつながりがない娘さんを籍に入れてくれただけでも感謝すべき。 財産相続までは求めないことです。 実子である息子さんとの線引きを… まだまだ先の事だと思いますが将来娘がこの事を知った時にどう思うか
娘に夫の事は「血は繋がってないけど本当のお父さんだよ」と伝えているだけに胸が痛いです

No.14

主さんが娘さん名義のお金を残してあげればいいと思います

  • 共感11
  • ありがとうが届きました

No.15

申し訳ないけど、子供は親を選べないからね。前夫を選んだのは主さん。可哀想と思うなら主さんが働いてお金を残してあげればよい。財産って持ってる人は守りたいからね
うちも娘の旦那が私的にはイマイチだから、女飛ばして孫に渡す。娘に渡したら義理息子に使われそうだから。

  • 共感5
  • ありがとうが届きました

No.16

あなたが悪いかな
大事な話なんだから結婚する時にきちんと入籍と養子縁組の違いぐらい調べて、「結婚するなら養子縁組して!」と言うべきでした
旦那さんの実家が地主さん(農家とか?)だとすると特に「跡取り息子」みたいな感覚も強くて血縁のない主さんの娘さんに財産が行くのは面白くないのかもしれません
ちなみに、縁起でもない話ですが旦那さんが亡くなったら息子さんと主さんが半分ずつ旦那さんの財産を相続します
主さんは「財産を全て娘に相続させる」と遺言書書いとけば主さんが亡くなった時に娘さんだけが相続するので結果的には平等な相続になるのでは?

  • 共感5
  • ありがとうが届きました

No.17

養子縁組もしないような男と結婚した主さんが一番悪いと思います。本当に子供さんが可哀想

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.18

夫の財産のことばかり言ってますが、主さんが娘さんに遺してあげれば良いと思います。
我が家にはたいした財産はないけど、私の保険金は子供二人平等に受け取り人にしてます。
順番通りに亡くなると仮定すれば、旦那さんからまず主さんと息子さんが半々相続したら、主さん亡き後に、その分を娘さんに相続させることは可能です。

旦那さんの財産のことばかり気にしてますが、娘さんがこれから大学に進学する費用も学費も旦那さんが出してくれるんでしょ?
なんなら、結婚費用だって出してくれそうでしょ?
愛情もかけてくれて、学費も出してくれて、継父なのに充分やってると思いますよ。

  • 共感8
  • ありがとうが届きました

No.19

息子を洗脳すればいい
姉と分けろと

No.20

夫は、連れ子長女にちゃんと継父として接してくれてたんでしょ?感謝こそすれ、相続狙いで今更文句言うのはおかしいよ。

  • 共感7
  • ありがとうが届きました

No.21

>> 16 あなたが悪いかな 大事な話なんだから結婚する時にきちんと入籍と養子縁組の違いぐらい調べて、「結婚するなら養子縁組して!」と言うべきでした … そうしようとは思いますが自分が夫より先に亡くなったら意味ないんですよね

No.22

>> 17 養子縁組もしないような男と結婚した主さんが一番悪いと思います。本当に子供さんが可哀想 入籍して娘が夫の戸籍に入る事ができれば、それで法律的には親子になると思っていました
当時の私が無知でした

No.23

>> 18 夫の財産のことばかり言ってますが、主さんが娘さんに遺してあげれば良いと思います。 我が家にはたいした財産はないけど、私の保険金は子供二人平… 学費の事はそのとおりです
「進学先はお金のことで諦める事はないように」と言ってくれています
高校の三者面談も「父」として出てくれてます
だからこそ相続だけは息子とそこまで差をつけるのがなんとも理解できないです

No.24

>> 20 夫は、連れ子長女にちゃんと継父として接してくれてたんでしょ?感謝こそすれ、相続狙いで今更文句言うのはおかしいよ。 私にとっては2人とも大事な我が子なので、相続で片方はたくさんもらえて片方はゼロというのはなんとも納得できないです
普段の夫の態度は娘の父として接してくれていて、なおのこと相続だけはさせない意思と言うのが理解できないです

No.25

すみません、厚かましいとさえ感じました。

ご主人が娘さんの為にと遺してくれた物があれば恩の字で。
何故娘さんに、ご主人の実家の財産まで権利があると思うの?

知らなかったでは済まない主張だと思う。

例えご主人がそれを良しとしたとて、ご家族の意向もあるので一存で決められる話じゃない。

「やっぱり財産目当てだった」と言われ兼ねませんよ?

  • 共感7
  • ありがとうが届きました

No.26

>> 25 義実家の財産もそうですが夫が仕事で貯金したお金さえも娘だけが相続できない訳で、仲良しきょうだい、将来こんな事で仲違いしなければ良いと心配してしまいます

No.27

お礼拝読致しました。

旦那さんの実家の相続と旦那さんの遺産は別です。

結婚してからは共有財産になる物もあるので、主さんが相続した分を娘さんに譲ればいいのでは?

同じ親から生まれていても、揉める時は揉めます。
それが遺産相続。

まだ起きてもない事を危惧するのではなく、父親が違っても愛してくれている今を大切に。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.28

1番さんに返信している事に対してのコメントですが、本音と建前しかないですね

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.29

それは、求めすぎだと思う。
主さんは求めすぎ的な回答の人たちには返信してないけど、それって内心厚かましい事だって気持ちがあるからなのかな?

学費出してくれたり、下の子と差別しないで育ててくれたり、父親としての行動をしたりって、それだけでかなり恵まれてるのに、それ以上求めるのは違うような。

世の中には「子と夫は血の繋がりがないから、子の教育費くらいは全額私が出します」っていう再婚ママも少なくないのに、学費の心配させないように配慮してくれるなんて、素敵なご主人じゃないですか。

ここで上の子にも相続をってなったら、下の子が可哀想な面も出てきますよ。

  • 共感7
  • ありがとうが届きました

No.30

>だからこそ相続だけは息子とそこまで差をつけるのがなんとも理解できないです




ここからは私の想像ですが……

実子と血の繋がらない娘をまるごと同等に扱わないことが、旦那さんの実家側への配慮なんじゃないですか?
主さんとの再婚時、連れ子付きの女性との結婚を旦那側の親族は快諾したんでしょうか?

その時に「養子縁組だけはしないから、許してくれ」って感じで押し切ったんじゃないですか?

それなりの資産のある一族は、資産が分散するのを好みません。
子供の数だけ分配してたら、どんどん減っていくから。

うちの身内も連れ子ありで再婚しましたが、連れ子実子関係なく、実子で尚且つ長男が全てを総取りしました。

たまたま旦那さんの子供は息子さん一人だけど、もしかしたら、もう一人授かったとしても長男だけに相続させた可能性もあります。



娘さんはこれから大学に行って、自立した素敵な女性になって自分の力で人生切り開いて行けば良いんですよ。
親の努めはそこまでです。
形ある財産に惑わされてるのは、主さんの方ですよ。


  • 共感5
  • ありがとうが届きました

No.31

主さんが頑張って働いて、コッソリ娘さんの積み立てでもするしかないのでは。

それか私なら離婚するかも。
パートナーとしてやって行けそうにないので。

ただ、学費出してくれてるなら有難いと思わねば。

No.32

>> 30 >だからこそ相続だけは息子とそこまで差をつけるのがなんとも理解できないです ここからは私の想像ですが…… 実子… そういう「長男が跡を取る」みたいな考え方、キライです
今の憲法では男女平等で男の子も女の子も平等に相続できるはずなのに「養子縁組(紙切れ一枚)出していない」だけで息子とそんなに差が付くのっておかしいと思います
言い過ぎでしょうか?

No.33

改正法のリンクを読みましたが、この場合の非嫡出子というのは、夫が外に作った子供の意味では?

  • 共感3
  • ありがとうが届きました

No.34

>> 33 そんな事はないですが(ないと信じたい)
夫が浮気して外に作った子にも相続権があるのであれば娘にも相続権がないと憲法違反な気がしますが

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧