柔道や空手等、武道の黒帯を持っていることをあまり人に知られたくない人はいますか?…
柔道や空手等、武道の黒帯を持っていることをあまり人に知られたくない人はいますか?
私は黒帯を持っているとは言え、地区大会の3回戦より上へ行ったこともなく、稽古や試合になると全力で頑張るけど普段割と気が弱くて口論すらまともに出来ない人間です。
武道黒帯だと知られた時に「えー意外!」「本当は強いんだ?」「形見せてよ〜」など言われるのがなんかつらくて知られたくない気持ちが強いです。
職場の先輩や健康診断の際の医師など、様々な場面で「筋肉質だね、格闘技かなんかやってたの?」と聞かれても「いや特には…実家で農業とかしてたんで…」と言ってます。
私みたいな武道経験者の方いますか?
毅然としたい、変わりたいと思って武道を始めて有段者になって、だけどそれなりの人間になれた自信は無くて、こんなに気持ちが弱いままで黒帯に失礼だから、武道経験者だと思われたくないそんな感覚です。
黒帯を返納したいとすら思ったことがあります。
周りの武道経験者は穏やかで大人しい人でもやはり毅然として芯はしっかりしていて落ち着いている人が多いんですよね…
有段者となると多くの人はそうなるはずなんだと思っていたんですが。
タグ
知られたくないなら言わなければ良いだけで、体つきや体格で勘ぐられても違うと言えば済む話です。
有段者になったからと自分に自信が持てると思っていたんですかね。
段持ちは技術的な取得でもありますので、
精神性となると曖昧な部分も多いですから取得には試験自体が難しくなります。
段を取ったから、有段者だからと人格者の様になれると考えるのではなくて、あくまで技術的な事です。
それよりも苦しい練習を乗り越えて段を取ったことに自信を持てず、逆に失うなら、
貴方に武道は向いていなかったのではないでしょうか。
- 共感0
- ありがとうが届きました
女性はステータスにしたくないかもしれませんが
男性なのでひけらかしはしませんが
知られたくないというほどではないです。
子供でも中学くらいには
大人なら2年程度で段持ちにはなるので
知識と技術は身に着いてもなかなか
精神的には至らないです。
芯がしっかりして落ち着いている
というのはそこまで訓練したからではないですか?
人体を動かす時はまず脱力してから力を入れます。
脱力した動けなくなる瞬間を居つきといいますが
心も驚かされたり惑わされたりすると
一瞬、固まって行動できなくなります。
これを防ぐために厳しい稽古で
心が動揺しないよう鍛えます。
それが出来ると殺気をオブラートで包んだような
態度になるのではないでしょうか。
- 共感0
- ありがとうが届きました
>> 2
女性はステータスにしたくないかもしれませんが
男性なのでひけらかしはしませんが
知られたくないというほどではないです。
子供でも中学く…
レスありがとうございます。
>心も驚かされたり惑わされたりすると
一瞬、固まって行動できなくなります。
>これを防ぐために厳しい稽古で心が動揺しないよう鍛えます。
これですね!
私は何年やってもこれが身につかなかった。
常に行動軸は周りにあり、相手の顔色など些細なことで心が動揺してしまう。
どんなに筋トレしても、頭の中がわけわからなくなるまで繰り返し受け身を取り続けても、踏ん張る足腰を作っても、普段の生活で人との向き合い方が分からなくて優柔不断で、何年も続けるほどに変われない自分の弱さが身に沁みました。
黒帯になったら変われるはずだと縋りつくような続け方をしていたような。
「自分は強くなっていってるはずなんだ」と肝心な部分で変われない弱さを誤魔化すように体を鍛えていたような気がします。
なんだか少し可視化できた感じがします。
ありがとうございます。
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧