何をやっても続きません。 高校卒業からコンビニバイト、コールセンター、工場、レ…
何をやっても続きません。
高校卒業からコンビニバイト、コールセンター、工場、レストラン、バーテンダー、色んな事をしましたが必ず1年以内に辞めてしまいます。
そもそも小学生の頃から学校を休みがちで、中学生で完全に不登校になりました。
高校も通学型の通信制に行き、最初の3ヶ月くらいは毎日楽しく通っていましたが、それ以降はほとんど行ってませんでした。
働こう!とやる気を出して仕事を始めて、最初は楽しく頑張っていますが急に何もかもが嫌になって退職してしまいます。
甘えだとか、心が弱いというのは分かってます。ただ、どうしようもなく呆然と全てが嫌でこのままでは1人で生きていけないような気がします。
〇んでしまった方が楽なのではとも。ただ、親や兄弟を悲しませたくはありません。
どうすればよいでしょうか。
タグ
楽しむことを目的にすると楽しくなくなるとその場所に意味が無くなるから、仕事に行く目的を別のものにするとかどうだろう??
親や兄弟を悲しませないためとかでもいいし、あとは家に帰ったら見たい動画見るためだとか、お金を貯めて欲しいもの買うためだとか、休憩中にお菓子を食べるためとか、そういう遠くの目標ではなく目先の目標を立てるといいです。
続けなきゃ働かなきゃって思うと、お若い方ならこの先あと何十年働くんだよって感じで嫌になるのかも。
最悪仕事は辞めたっていいし、楽しまなくたっていいんです。
フットワークが軽いという強みはお持ちだと思います。環境を変えてゼロから新しい事を始める事を何度もやる、ってのは馴染むのに時間がかかって変化を厭うビビリな自分にとったらとても気後れする苦手事項なので、これをサクサクできる主さんは私から見ると嫌味でなくすごい人です。見方を変えればそれは長所とも言えます。
あとは「自分は一年以内に辞めるやつなんだ」と決めつけたり暗示をかけない事も大事です。それは呪いのように自分を縛ります。
自分はまだ適職を見つけるまでの過程にいるんだ、と思ってしばらく色々な仕事をやってみるのも良いと思います。
何も行動してない人ではなく、あらゆる仕事に今度はどうだ、これはどうか、とチャレンジを重ねているその行動力と勇気もちゃんと認めてあげてください。
幸せになるためには、自分に合った趣味と仕事を確立することが重要です。
まずは、一度、全てを取り払って、素直になり、収入につながらなくてもいいので、自分が純粋に、本当に、この人生で、
一番望むこと
一番やりたいこと
一番好きなこと
一番楽しいこと
一番喜びを感じること
一番幸せを感じること
一番興味のあること
を考えて、定めましょう。
それが人生の軸、生きる目的、最優先事項となり、全てはそのために生きるという形が確立されます。
仕事については、一番の望みを仕事にできるならそれをやるだけです。
それが仕事としては成立しないならば、それは趣味にして、
一番の望みに準ずること
二番目にやりたいこと
二番目に好きなこと
二番目に楽しいこと
二番目に喜びを感じること
二番目に幸せを感じること
二番目に興味のあること
一番の才能、能力
に関する仕事をしましょう。
このように趣味と仕事が両立できれば、充実感も出てきて楽しくなってくると思います。
そして、この仕事が合ってると思ったら、辞めないこと、続けることが大事です。
石の上にも三年等とわたしも言われてきましたが、
主さんよりはるかに直ぐにやめてきました。
最長3か月ぐらいですね。
人間関係だったり、過酷な労働だったり本当に一人じゃ生きていけないレベルでした。
好きを仕事にしてる人も居ますが、
なかなかね。
どんどん大変になりそうです。
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧