交差点で右折を開始する前、対向右折車が居る状態なら右折せずに止まって待つ、これは…
交差点で右折を開始する前、対向右折車が居る状態なら右折せずに止まって待つ、これは正しいですか?
比較的大きい交差点での右折開始前の判断についてお訊きします。複数車線ある大きめの交差点では右折開始前に対向右折車(対向車で右折を開始しようと待機している車)が複数台待っていることが多々あります。この状態では対向車の様子が100%分かりません。直進しようとしてくる対向車が居ないように思える状況でも対向右折車の陰に対向車が隠れている可能性があると思ってしまいます。最悪、対向バイクがすぐ側まで迫ってきているのでは、と。
この場合は右矢印が点灯して対向車が停止したのを確認してから右折を開始するのが正しいのではと思っています。或いは対向右折車が完全に居なくなり、対向車の様子が100%分かってからだと。それまでは右折を開始せずに待つべきだと。
私の認識は間違っていないでしょうか?
間違いであれば、具体的にどこが間違っているのかご指摘ください。
タグ
それだと向き合っているどちらの右折車も進まなくて全然右折できないような。
明らかに対向の直進車が来ているのが見えたら進まないけど、途切れているときにはじりじりと注意しながら進んで対向直進車がいないのが確認できたら右折でいいのでは?歩行者自転車にも注意しながら。
青信号は安全を確認して進んでも良いだから、安全が確認できないなら止まっていたほうがいいですね。
- 共感1
- ありがとうが届きました
スレ主さんの認識に間違いはありませんよ。
対向車線が右折待ちが多く見通しが悪くなっている状況だと分からない道路を右折するのはリスクしかありません。
右折レーン、矢印信号のある大きい交差点であれば対向車線の状況が分かるか矢印信号が出るまで待機しての右折開始が正しいと思います。
自信がないのに後続車が待ってるから曲がらなきゃで事故起こしても後続車は責任取ってくれません。安全第一で行きましょう。
- 共感3
- ありがとうが届きました
直進車が明らかにいない場合は進む、わからない場合は待つ。
毎回右折が点灯するまで判断できない、対向車の右折車がいなくなるまで待つのは、初心者の頃はしかたない。
だけど、何年もそんな感じだったら、まずいと思います。
もちろん、ずっと待つ状況がたまにあるのはしかたないけど、毎回毎回待ってるのは、運転が慣れてなさすぎなんで、考えた方が良いです。
明らかに交差点で直進車の対向車が確実にこないように判断できるのに、行けないのは、迷惑になっちゃいますので。
ですけれど、それを気にして事故になるのはダメですから、直進車がいるかどうかわからない状態では、無条件にとまってください。
そして、何回も経験して、行ける状況を把握できるようにしましょう。
- 共感0
- ありがとうが届きました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧