産後4ヶ月の現在、上の子(3歳娘)が可愛く思えなくてどうにかなりそうです。 …
産後4ヶ月の現在、上の子(3歳娘)が可愛く思えなくてどうにかなりそうです。
出産後に下の子がNICUに入院し、退院した日から母乳を届けるのと、授乳しに通う日々でした。
やっと退院した頃に夫の育休が明け、上の子を保育園に通わせながらの生活になったのですが、びっくりするくらい長女が可愛く思えなくて、とても冷たい対応になってしまいます。
夫も長女へのあたりが強く、頼りたくても頼れません。
夫は元々厳しめで、口調も強いです。
なるべく夫と離したくて頑張ってきましたが、自分が限界を迎えそうです。
先輩ママの方々。
上の子が可愛く思えない時、どのように乗り越えましたか?
優しく楽しく遊んであげたいけど、どうしてもイライラして冷たくなってしまいます。
どうか教えてください。
新しい回答の受付は終了しました
ママは疲れたりで余裕のなさから仕方がない気もしますが、なんで旦那が可愛いさかりの3歳に厳し目なのか謎。だれのこやねん。と言いたい。正直赤ちゃんより上を優先しないとかわいがらなくなると産院で言われました。
うちも3歳差。産後4か月なんてママは心身余裕ないもん、生まれたての子と訳わからん3歳児を相手なんかしてたらイライラするに決まってるよ。
うちは保育園使ってなかったから、ずーっと自分と赤ん坊と3歳児で過ごしてて、本当に気が狂いそうだったし、上の子にもけっこう怒鳴ったりもしてしまった…冷たくあしらっていい理由には全くならないけど。
もう無理に可愛がろう可愛がろうって思わなくていい。優しく遊んであげようなんて無理しなくていい。
冷たい言葉をかけるくらいなら、最低限の世話だけして、生かしておけばいいよ。
私はそれでどうにか乗り切った。
下の子が少し大きくなって、上の子も下の子を受け入れるようになってからは少し変わったし、上の子にごめんねと思いながら、きちんと向き合っていった感じ。
日中は保育園行かせてるなら保育園の先生に相談してもいいと思う。
旦那もキツイから頼れない、ではなくて、旦那をきちんと巻き込まないとダメだと思う。
今こんな風に余裕がなくて辛い、大変とか、旦那もこんな風に思ってるとか、それをお互いに共有できてるかどうかの差は大きい。
一番自分と一緒に子育てしてくれなきゃ困る人に頼れないって状況が一番キツかったりするから。うちは旦那が気持ちには余裕を持っていてくれたから何とかなったところはある。
鉄やカルシウムが不足してイライラしてるとかホルモンバランスや疲労で余裕がなくなってるのかもしれないですね。
漢方など試してはどうでしょうか。
メンタルに働きかけるものもありますし
授乳中でも飲めるものもあります。
独断で市販を買うと怖いので
漢方薬局などで処方してもらうと
いいと思います。
ついでにカウンセリング的に
話も聞いてくれるので
良い気分の転換になるかも知れません。
うちは3歳半離れていますが、同じく余裕がなくて、上の子のお世話が辛かった時期があります。
日常生活は平気でも、食事をお盆ごとひっくり返しちゃったとか、牛乳こぼしちゃったとか。
「余計な仕事増やさないでよ!」って無意識に怒鳴ってしまったことがあって。
「ごめんなさい」と泣く息子、「お母さんの方こそ、わざとじゃないのにごめん。怒りすぎちゃった…」と泣く私。
二人でボロボロ涙が止まらなくなったことがあります。
パパか、お母様か、どなたかに半日だけでも下の子をみてもらって、上の子とゆっくり過ごしてみてはどうですか?
うちは、それで仲直りをしました。
それ以降、下の子のお昼寝時間とか、たまにパパに下の子をみてもらって、ちゃんと二人きりの時間を作ることに。
二人でちょっとお高いアイスを食べたり、絵本の時間(バムとケロシリーズが超オススメ!)を作ったり…。
上の子しかいなかった頃と同じように過ごす時間を作って、その頃を思い出すようにしていました。
大丈夫、今だけですよ。
二人育児に慣れてきたら、だんだん気持ちにも余裕が生まれて、また可愛く思えるから。
イライラしたら、深呼吸。
今を上手く乗り越えたら、上の子もちゃんと下の子を可愛がってくれるようになって、ときどき下の子育児のすごい戦力になってくれますから。
今は大変だと思いますが、ママ頑張って!
上の子かわいそう😢
主さんも悩んでて可哀想。
どちらかの親御さんの手を借りましょうよ
それか、ファミリーサポートを利用するとかして、安心できる大人に上の子を預けてみては。
距離をとれば、可愛くなるかもしれないよ
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧