15歳、受験生の者です。 私はしたいことが無く、行きたい高校もないので悩んでい…

回答10 + お礼0 HIT数 156 あ+ あ-


2025/09/18 10:58(更新日時)

15歳、受験生の者です。
私はしたいことが無く、行きたい高校もないので悩んでいます。
今までは成り行きで生きてきたと思ってるので、中3になり、いきなりたくさんの選択肢の中から一つ選びなさいと言われても何もわかりません…。
今は一応、第一希望の高校はありますが、まあまあレベルの高いところでして、別にそこまで頑張っていきたい高校でもないと感じています。ちなみに頑張ってでも行きたい高校は一つもないです。入れればどこでもいいと思ってしまってます。この状況なので、あまり勉強にも身が入っていません。
また、私は今を大切にしたいと思っていて、今この瞬間を楽しもうと、後先のことなんて忘れて楽しんでいるつもりです。でも、心の底では漠然とした未来が怖いんです。そんな矛盾してる自分もすごく嫌です。
どうすればいいのでしょう。ほんとにわからないです。みんな行きたいところに向けて切磋琢磨している間に、どんどん置いてかれる気がしてます。でも行きたいところもないんじゃ頑張りようがないんです。教師はなんだかプレッシャーをかけてくるように感じるし、実際に話して相談できる宛もないです。どうすればいいのでしょう

文章が読みづらかったら申し訳ないです。
もしよければ回答よろしくお願いいたします。




タグ

No.4365176 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

高校受験(高校選び)は、中3になっていきなり始まるものではありません。
中3になるまで何も考える機会を与えられなかったのでしょうか………
あなたの親、何やってんだろう。

No.2

私は高校はさして深く考えずに選びましたよ。校区的にこの公立高校が妥当だろうな、というところを受けて進学しました。
真剣に学校を選んだのは大学だけです。
それでも特に困った人生にはなっていません。ご参考までに。、

No.3

むしろ高校受験ってそんなに悩むほどの選択肢ありますかね…?

やりたいことが定まらないのであれば、合格圏内の偏差値の普通科高校に進めば良いと思いますよ。
多くの中学生がそこから進路を考える気がします。

その先の文理選択や大学選びは真剣に考えた方が良いですけど…

今から専門科に進むとむしろ進路を狭めてしまう可能性もあるし、無理に偏差値の高い高校に行っても落ちこぼれてモチベが消えるかもです。

家の近くの、普通科のある公立高校なんて数えるくらいしか無いでしょう。
その中から主さんの偏差値に見合った学校を目指せばOKです。
その中から制服が可愛いとか、仲の良い友達が行くとかそういう選び方も一つだと思いますよ。

No.4

今を楽しむ 大切にしたい何も間違ってはないですよ。

別に今無理にやりたい事見つける必要もないです。

何となくここがいいでも構いませんから とりあえず高校は行きましょう。 嫌なら中卒で働けばいいけどしないでしょ?

それなりに頭はいいアピールだけするのもったいない 未来が怖いとか考える前に いずれ社会人として自分で食べていく位 せめて考えましょう。

高校からある程度 自分の進路決めたって何も遅くないです 進学 就職含めその頃はしっかりした意思を持つ必要はあるでしょう。

親に甘やかされて ダメ人間になる人もいますから そこは本人次第ですよ。

No.5

高校をゴールとして考えて勉強なんてしてないよ。
大学、就職のために高校に行くだけ。
だから、家から通える範囲で、できるだけ偏差値の高い所行こうって感じで決める。
そんな大した理由ではないよ。
そして、15でやりたい事なんて決まるわけないよ。
色々な可能性を残すために勉強する。
勉強をしないと、できる事は限られてくるからね。
今を大切にするっていうのは、遊び呆けて堕落する事じゃないぞ。

No.6

まだ中学生なら、やりたいことが定まっていなくてもよく、とりあえず高校へ行くというのでもいいと思います。

しかしそんなに不安なら、一般論として申し上げると、幸せになるためには、自分に合った趣味と仕事を確立することが重要です。

まずは、一度、全てを取り払って、素直になり、収入につながらなくてもいいので、自分が純粋に、本当に、この人生で、

一番望むこと
一番やりたいこと
一番好きなこと
一番楽しいこと
一番喜びを感じること
一番幸せを感じること
一番興味のあること

を考えて、定めましょう。
それが人生の軸、生きる目的、最優先事項となり、全てはそのために生きるという形が確立されます。

仕事については、一番の望みを仕事にできるならそれをやるだけです。
それが仕事としては成立しないならば、それは趣味にして、

一番の望みに準ずること
二番目にやりたいこと
二番目に好きなこと
二番目に楽しいこと
二番目に喜びを感じること
二番目に幸せを感じること
二番目に興味のあること
一番の才能、能力

に関する仕事を目指しましょう。
このように趣味と仕事の方向性が定まれば、充実感も出てきて楽しくなってくると思います。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.7

ほう。
偉いですね。

私が15歳のころは、ドラゴンクエスト
ばかりやってまして、何も考えておりませんでしたね。

テキトーに高校選びまして、大学もテキトーに
選びまして、就職先までテキトー。

もちろん、他の人よりかなり遅れ。失敗を繰り返し。
たいして努力もせず。
ろくでもない。


まあ、どうでもよいことですが。


私のような異常な人間でも、大丈夫ですので
将来の心配なんかしなくていいと思いますよ。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.8

とりあえず、受験勉強しなくても行けれるレベルの家から1番近い普通科か商業科の高校を第一志望にしといたらいいんじゃないですか?
普通科行っておけば将来の選択肢が広がりますし、商業科行っておけば就職時に役立つ知識が身につくのでは。
私は普通科だったんで、商業科はあくまでイメージですけど。
ちなみに、医療系の学科がある高校に進学した友人2人いますが、1人は今も看護師をし、もう1人は看護職には就かずにケーキ屋さんの店長してます。つまり何が言いたいかと言うと、高校で学ぶことがやりたいことに直接関係あっても、将来はどうなるか分からないので、将来の漠然な不安なんて思わなくてもいいということです。
健康な体があって、社会と何かしら関わっていたら、人生なんとかなります。

No.9

おじさん的には、将来こうなりたい!って明確に人生設計出来る中学生なんてほぼいないと思います。
なので、高校選びなんて、単純でいいと思います。 家から学校が近いとか、制服がいいとかで十分だと思います。
高校でやりたいこと見つけて、それから専門学校行くとかでも十分遅くないと思いますよ!
仕事でもそうですけど、焦って出した答えなんて大したことないので、じっくり考えてみたらどうでしょう?

No.10

オープンスクールを何校かお友達と行ってみたら?
よく、入学してみたら「思ってたのと違った」と中退するパターンを聞きますが
特別に行きたい高校がなくとも
三年間通って卒業する事を
とりあえずの目標にするのはどうですか?
高校在学中に、行きたい大学や就きたい職業が見えてくるといいですね

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧