飲食店で安い商品が売り切れてて高いものを頼まざるを得ない状況って大丈夫なんですか…
飲食店で安い商品が売り切れてて高いものを頼まざるを得ない状況って大丈夫なんですか?
なんか私が働いてる店、本当に融通が利かなくてお客様第一に考えられてない気がします。
例えばお客様が親子丼を頼み、私が注文を通したとします。
そこで店長から「親子丼売り切れちゃってて今は特上親子丼しかないよ(肉の種類違います)、そっちでいいか聞いてきて」と言われます。
で、普通の親子丼がない以上変更はほぼ強制みたいな感じですしお客様は特上に変えます。
お会計は特上の方でつきます。
そんなのアリか?と私は思います。
騙してお金巻き上げてるような気持ちです。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
店って長い目でみなくちゃいけないからね
お詫びに次回使える割引クーポン渡したり
スタンプ余分に押してあげたり
なにか1品サービスしてあげたり
店によって同じじゃないと思うけど
固定客離れが起きないようしてると思う
もちろん強気でなにもしないのも間違いでは
ないよ繁盛してる店なら
気にすることはありません。
並や上から売り切れるのはよくあることです。
私は外食に慣れているので、好みのものを注文し直します。
馴染みの店では、融通を利かせて残数の多い(残りそうな)ものから注文していますよ。
注文してから品切れって客側からするとすごい嫌。
在庫1しかなくてちょうど1組前の注文で品切れになって、とかなら仕方ないけど、事前に情報共有しておいてほしい。
しかもほかの商品になってもいいか確認するのを自分でやらずにバイトにやらせるのもどうなの?
自分が飲食店でバイトしてた時は数量に限りがある商品はオーダー入る度に逐一「〇〇注文1残2でーす」って感じで厨房とホールで共有しあってたな。
品切れならせめて注文取る店員に共有して欲しいですね。
それで評判が下がるならお店のせいだし、特上美味しくて次も頼みたいと思わせたら店長の勝ちだし。
そのへんはお店の色というものかもしれませんね。
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧