心が弱っているので優しいレス求めます。 長らく引きこもりニートです。 不信感…

回答11 + お礼7 HIT数 245 あ+ あ-


2025/09/18 16:54(更新日時)

心が弱っているので優しいレス求めます。
長らく引きこもりニートです。
不信感から病院には行ってません。
どうしたいのかもどうすればいいのかも自分が何考えてるのかもよくわからないです。
とりあえず死んだ方がいいのかなとか思いながらでも決断もできません。
多分苦しいです、今の状況というか、生きるのというか。
助けてほしいです。

タグ

No.4365852 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

精神科や診療内科の通院歴ありますか?

No.2

そういった状態を助けるのが病院なんだけど・・・

No.3

とはいえ生きるしかないからね
今までそして今もそうであるように

期限を決めて休んだらどうすべきか考えて行動するしかない

一生そのままか動くかしかない
今はとりあえず寝な

No.4

考えすぎると行動できなくなるよ

No.5

精神科に通って廃人になった人ばかり見てきたよ

No.6

精神疾患は症状によりその人の人格まで変えてしまうから恐ろしいですよ、、
どうか手遅れになる前に適切な治療を受けてください

No.7

病院のどんなところに不信感がありますか?

No.8

モラトリアムの極地にいるような苦しみですよね
私も経験があります

今のあなたに必要なことは、「義務」だと思います
義務=誰かに必要とされること、誰かの役に立つことです

アルバイトでもいいから「労働して対価を得る」など
「毎日同じ時間に起きて出勤しなければいけない」
そういう義務がないと人生の張り合いなんて感じられないと思います

判断力が落ちているのはうつ病の一歩手前か、うつ病か

とりあえず何でもいいから自分に「義務」を課してください
働くのが無理ならば、
「毎朝、自宅のトイレを掃除する」とか
「食後の皿洗いを引き受ける」とかでも構いません
「毎日義務を果たし、自分は毎日誰かの役に立っている」
という実感が必要だと思います

医者も私たちみたいな他人も親も
あなたにアドバイスすることはできますが、
それ以上のことはできません
自分で何とかしないとズルズルと一生今の地獄のままだと思いますよ

ちなみに私は引きこもりで今のあなたのような心境で時々狂いそうな気分になってた時、
気分転換に出かけた散歩で車にはねられた犬を見つけてしまいました
放置できず、親に頼んで一緒に病院に連れて行ってもらいました
「保護した」と言えば聞こえはいいですが、実際は何もかも親がしてくれました
ケガで苦しむ犬が心配で、最初は餌やりから始まり、散歩や犬の世話をだんだん自分の義務として果たすうちにだんだん心が晴れていきました
毎朝何もかも面倒くさくて消えてしまいたくて動く気力すら起きなかったけど、
頑張って起き上がって、私を見て喜ぶ犬を見ると
「今日も動いてよかったな」
「私が死んだらこの子はどうなる?」
「明日もこの子を喜ばせよう」と思えるようになりました

犬を飼えとは言いません
何でもいいんです
誰かの役に立ってください
今いる部屋とか廊下とかそこら辺を掃除機かけるだけでもいいんです
掃除機が面倒なら部屋のゴミ箱のごみを捨ててからにするだけでも

何かやってみると今の苦しみが和らいできますよ

No.9

何もしないでいるのは辛い事です。お仕事を始めるにしても初めの一歩が大変ですよね。そういう人のサポートをしてくれる機関もあると思いますが、体力が落ちているかもしれないので、とりあえず何をするにしても、自宅でできる筋トレをしておいたほうがいいかも。軽い筋肉痛って気持ちいいし、体力に自信が持てるようになると気分も上向くかもです。病院は期待を裏切るかもしれないけど、筋トレしてる人曰く筋肉は裏切らないと聞きます。とりあえずしんでしまわずに、筋トレがんばってください。

No.10

まずは散歩にでてみよう、それからコンビニ、
商業施設、と段階を踏んで外や人に慣れよう。
そしたら家族以外の誰かと少しづつ話してみよう、というふうに少しづつ挑戦していけば
その過程で何か変わっていくと思うよ

No.11

>> 1 精神科や診療内科の通院歴ありますか? あります。
過去10年のうち3年か4年くらいはかかってました。

No.12

>> 2 そういった状態を助けるのが病院なんだけど・・・ 病院は助けてくれませんでした。

No.13

>> 3 とはいえ生きるしかないからね 今までそして今もそうであるように 期限を決めて休んだらどうすべきか考えて行動するしかない 一生そ… 生きるしかないんですかね。
ずっと生きるか死ぬか迷ってて、でもやっぱり死ぬという選択肢はずっとあります。
期限を決めて休むというのは、どのくらいの期限を決めればいいのでしょうか?

No.14

>> 4 考えすぎると行動できなくなるよ もしかしたら今その状況なのかもしれません。
いっぱい考えて、でも頭がパンクして今何が何だかわかりません。

No.15

>> 7 病院のどんなところに不信感がありますか? 長年通ったのにひとつも改善しなかったところと、無理やり入院させられて拘束とか注射とか色々されたところです。

No.16

>> 8 モラトリアムの極地にいるような苦しみですよね 私も経験があります 今のあなたに必要なことは、「義務」だと思います 義務=誰かに必要… 義務が必要ですか。
私も何かの役に立ちたいですが、なんかこう、言葉に出来ないのですが虚無感というか無力感というか。

No.17

>> 10 まずは散歩にでてみよう、それからコンビニ、 商業施設、と段階を踏んで外や人に慣れよう。 そしたら家族以外の誰かと少しづつ話してみよう、と… 人が苦手というとちょっと感覚が違うのですが、なんか人目に触れるのが怖いかもしれないです。

No.18

スピリチュアリズムによると、自殺したら、あの世で後悔し、自殺の罪を背負ってまた生まれてきて、来世で苦しむそうです。

ですから、楽になりたければ、人生から逃げずに乗り越え最期まで生き抜いて、次のステージに行くのが最善です。

よって、どんなに人生に絶望し、何もかも全てがどうでもよくなったとしても、自殺だけはできない、してはならない。
ならば生きるしかない。
どうせ生きるなら楽しく生きようと思い、実践することです。

それで、幸せになるためには、自分に合った趣味と仕事を確立することが重要です。

まずは、一度、全てを取り払って、素直になり、収入につながらなくてもいいので、自分が純粋に、本当に、この人生で、

一番望むこと
一番やりたいこと
一番好きなこと
一番楽しいこと
一番喜びを感じること
一番幸せを感じること
一番興味のあること

を考えて、定めましょう。
それが人生の軸、生きる目的、最優先事項となり、全てはそのために生きるという形が確立されます。

仕事については、一番の望みを仕事にできるならそれをやるだけです。
それが仕事としては成立しないならば、それは趣味にして、

一番の望みに準ずること
二番目にやりたいこと
二番目に好きなこと
二番目に楽しいこと
二番目に喜びを感じること
二番目に幸せを感じること
二番目に興味のあること
一番の才能、能力

に関する仕事をしましょう。
このように趣味と仕事が両立できれば、充実感も出てきて楽しくなってくると思います。

まずはアルバイトからでいいのです。
自分の望む生き方をしてみましょう!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧