文章を無言でちょくちょく直されるのは気にしなくていい? 資料を作成して得意…

回答8 + お礼8 HIT数 137 あ+ あ-


2025/09/18 16:15(更新日時)

文章を無言でちょくちょく直されるのは気にしなくていい?

資料を作成して得意先に提出する際に、上司(シゴデキ)に見せてから提出します。
内容は一緒なのですが、表現をめちゃくちゃ直されます。
90%直される感じです。
特に今度からこう表現してね、とかは言われず、無言で直され「ok」と言われます。

確かにそっちの表現のほうがいいよね、そこ足す必要あったかなるほど、と思う時もあります。
が、内容一緒じゃね?と思う時もありますし、言うほど表現悪いならその場で言ってくれればいいのにと思う時もあります。


発表される方の言いやすいように変えてるだけならいいのですが、
無能な私に言っても無駄だと思われてたりするでしょうか?

タグ

No.4365881 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

脳内で仕事できる俺かっけーって思ってます。
なんなら仕事できるかっけー俺に惚れちゃったかなーくらい思われてます。
「私表現下手なんで上司さんお手本の資料作ってください」って作らせて「じゃ今回はそれでいきましょう!」って提出させる。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.2

次から直そうとしない人に無駄な時間はかけられない

No.3

社外にお出しする書類なので表現の訂正が入っているだけだと思います。
訂正された部分を覚えていけば良いと思いますよ。

  • 共感3
  • ありがとうが届きました

No.4

直さなくても支障はないけど手直しした方が少しばかり良いくらいの言うほどじゃないから主さんに言わずに直してるんじゃないかな。

いつも手直ししてもらってありがとうございます。とても勉強になるので今後気になる点があれば、ご指摘ください。
と言ってみて、自分用に直してるだけだから〜と言われればそうだし、じゃあこれから伝えますといわれればそう受け取ればいいし。
本心は上司しかわからない。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.5

上司単体としてはシゴデキかもだけど
どうしてこう書き換えたのかを主さんに1度も告げていないなら、シゴデキってほどはない気もする。それか見て学べタイプなのかな?その場合は早めに覚えてくしかないですね。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.6

毎回90%も直されるほどヒドイ内容なら、しょうがないんじゃない?
言っても分からなそうだし。

>内容一緒じゃね?と思う時もありますし、
>言うほど表現悪いならその場で言ってくれればいいのにと思う時もあります。

なら、主さんはどうしてその場で「内容一緒じゃね?」と言わないの?

>無能な私に言っても無駄だと思われてたりするでしょうか?

はい。

No.7

>> 1 脳内で仕事できる俺かっけーって思ってます。 なんなら仕事できるかっけー俺に惚れちゃったかなーくらい思われてます。 「私表現下手なんで上司… うまいかわし方ですね!笑
先輩仕事いっぱいなのでこれ以上負担かけたくないのですが…愛嬌よくそれができたら最高ですね。

No.8

>> 2 次から直そうとしない人に無駄な時間はかけられない 直そうとしないわけじゃなく…してなかったら修正差分確認しないですよね…

No.9

>> 3 社外にお出しする書類なので表現の訂正が入っているだけだと思います。 訂正された部分を覚えていけば良いと思いますよ。 ですね!頑張って上司の表現真似していきます!ありがとうございます。

No.10

>> 4 直さなくても支障はないけど手直しした方が少しばかり良いくらいの言うほどじゃないから主さんに言わずに直してるんじゃないかな。 いつも手直… ありがとうございます!
発表するのは上司なので、自分が説明しやすい文章に変えてるだけかもしれませんね。
「少しばかりいい」この差分がなかなか感覚的に掴めず難しいところです。

ちなみに上司は「俺はここをこう直してって指示してくるくらいなら勝手に直してくれって思う派」と言ってたこともあるらしいので、その信念に基づいてるところもあるかもしれません。

No.11

>> 5 上司単体としてはシゴデキかもだけど どうしてこう書き換えたのかを主さんに1度も告げていないなら、シゴデキってほどはない気もする。それか見て… めっちゃいい人ですが、後進育成が得意なタイプではないかもですね…笑
良くても悪くてもあまりコメント言われないので、私が勝手に疑心暗鬼になってるだけかもしれません。

「俺はここをこう直してって指示するくらいなら勝手に直してくれって思う派」と言ってたこともあるのでその信念に基づいてるところもあると思います。が、もうちょい言って欲しい!笑

No.12

そこまで直されるなら、一度直されたことは次からは気をつけたら良いんじゃないかな。少しずつでも学んでいれば、そのうち直す必要がなくなる。

意味は同じでも分かりやすい書き方とそうでない書き方があるよ。普通、こういう時にはこう書かない、みたいな暗黙の了解に反しているのかもしれないしね。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.13

>> 6 毎回90%も直されるほどヒドイ内容なら、しょうがないんじゃない? 言っても分からなそうだし。 >内容一緒じゃね?と思う時もありますし… 内容はあってますし、上司不在で代理で他の人に見せた時はノー修正なんです。
なので、内容自体が全く違うことはないです。
表現だけが微妙に違います。
例えば箇条書きが平文に、平文が箇条書きになど。

直されたのに気づいたのは、なんとなく自分が書いた文じゃないのに気づき、wordの編集履歴を見たからです。
さかのぼってみたら直されてました。

No.14

感覚派と理論派みたいな感じかもですね…
何かしらのプロでも教えるのも上手な人もいれば、自分がやる分には出来るけど教えるってなると〜ってのもよく見ますし!

とにかく見て覚えるしかなさそうだぁ…。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.15

>> 12 そこまで直されるなら、一度直されたことは次からは気をつけたら良いんじゃないかな。少しずつでも学んでいれば、そのうち直す必要がなくなる。 … ありがとうございます。
おそらく、私が今まで社内向けの書類しか書いてなかったので、得意先向けの文じゃないのでしょうね。
丁寧な言葉や様をつけるなどは気をつけているのですが、ここは言葉が強い、などのニュアンスが難しい…

No.16

>> 14 感覚派と理論派みたいな感じかもですね… 何かしらのプロでも教えるのも上手な人もいれば、自分がやる分には出来るけど教えるってなると〜ってのも… ありがとうございます。
おっしゃる通り、別の上司に言われました。
今まで君は理論派の上司先輩が多かったけど、今回の案件は感覚派しかいないから大変だな、と。
本当にニュアンスレベルなので、どうして直されたかわからんのが困りどころです…。覚えなきゃとは思ってるんですが…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧