今月から行政の会計年度職員をしています。 専門職なので少しは経験がありますが、…
今月から行政の会計年度職員をしています。
専門職なので少しは経験がありますが、ブランクがあったり自治体が変わるとやり方も違うので、細かいところで毎日新しいことの連続です。
ただ、経験があるからか、正規よりも業務は軽いからなのか次々業務が入ってきます。
やればできるし、慣れるためにメモは勿論、心配性のため家に帰ってもマニュアルを作ったりメモを整理しています。
仕事時間にやろうとしても、その時間に急に新しい業務をふられるので落ちついて頭を整理する時間がありません。
また、専門職だから仕方ないのですが、事務作業や電話などは慣れだし、マイペースにできるので苦ではないのですが、あるスピードを求められる業務が苦手で、それが月に何度もあるので、仕事にいくのがつらくなっています。
でも、先輩方は優しいし、聞けば教えてくれるので期待に応えたいのとそういうもんだと我慢していましたが、最近同じ非常勤の先輩方から「たくさん頼まれてるけど大丈夫?無理なら上司に言いなよ」と言われました。
確かに最近睡眠にも影響あり、休み明けは憂鬱で殆んど寝られません。正直理由つけて辞めることも考えていました。実際に行くとなんとかなるし、皆さん優しいので踏ん張れています。
それに、たかが非常勤だし、入ったばかりで、この程度でしんどいとか言えないです。
皆さんならどうしますか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
病んだり辞めたりする前にSOSを出すべきだと思う。
公務員の仕事は個人差がすごいし、部署の格差もすごい。でも、無理なものは無理ですよね。早めに言わないと、突然いなくなると困るんじゃないかな。
教師みたいな仕事は産休の代打の講師でも、ほぼ正規と同じ仕事をさせられると思う。そうでなくても正規の職員の残業がやばいくらい多いところもあるので、そういうところの会計年度さんは、全部を任せなくても、かなりの業務量だろうね。
たかが…ではないですよ。
会計年度任用職員、特に専門職であれば貴重な戦力です。
こちらでも病院局、児相、保健所では臨時的任用職員を常時募集しています。
専門職は代用が利かないので、職員確保のため多少の無理は聴いてもらえます。
直属の上司に相談しながら、何とか年度末まで乗り切ってください。
主さん、悩みは尽きませんね。
上司は女性職員ですか?
まずは、その職員に業務量の相談を持ちかけてください。
聞き入れてくれないようなら、事務次長又は副所長に相談しましょう。
その職員は所内の人事を所掌しています。
年度途中の専門職任用は困難なので、貴方の意向を受けてもらえると思います。
>> 5
コメントありがとうございます。
女性です。
業務が事務5種類、外勤1種類、事業3種類、電話番週に2回くらいの分量の中で、一番苦手で知識が必要な事業の一つだけでも減らしてもらえたらだいぶ快適にこなせるのですが、上司的にはそこがいちばん人が足りないし経験のない会計年度には任せられないからお願いしたいみたいです。
ちなみに先輩会計年度さんは60代で体力ないから断ったと言っていました。先輩会計年度や体調で業務調整している正規職員は事務1~2種類、事業なしか1種類、電話番週に2回くらいです。
もちろん経験が違いますし、私も来年からは他で正規で内定してるので公務員試験を通過した職員と同等待遇をいただけるとは思っておりません。が、何だか体よく使われている気がします。
私がわがままなのか、わからなくなってきました。正直その事業がないところに異動か、だったらうちにはいらないとクビにしてほしいくらいです。
なんとか交渉がんばります。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧