部下から「誠に遺憾です。大変傷つきました。」とメールをもらい、仕事を休まれてしま…

回答11 + お礼9 HIT数 304 あ+ あ-


2025/09/20 00:13(更新日時)

部下から「誠に遺憾です。大変傷つきました。」とメールをもらい、仕事を休まれてしまいました。

管理部門の管理職です。
入社三年目の部下に言った言葉が原因で、仕事を休まれてしまいました。

部下はとにかく真面目なタイプで、進んで勉強し進んで動くタイプで、仕事も早く何も言わなくても今部署に必要なことをやってくれるので助かっていました。私が仕事が属人化しているということを告げたところ「それは皆さんが本来であればやるべきところを私に任せていたから必然的にそうなっているだけではないでしょうか。元より全員でできるはずのところだと思います」と言われ、カッとなってしまい「自分から進んで業務負担を買って出ているんだろう」「自分のペースにいつもまわりを巻き込んで仕事をしようとして」「自分でやると言うから任せてるんだろう」と伝えたところ、かなり長文のメールで「事実と異なる。誰も指示せず誰もやらずでは他部署に迷惑がかかるから、善意で動いていたに過ぎない。分担すべきというのは段階的に相談していたが改善されなかった。出来る出来ないを言い訳にしているが、やるやらないの問題だ。私は部署の中でも経験が浅く知識も乏しいが、それをカバーするために誰よりも真面目に取り組んでいる」と送られてきました。

挙げ句、新しく導入するシステムの社内教育のための資料作成についても「これも私が良かれと思って自主的に作っていただけですので、取り止めます。今後は部署の仕事として部長から割り振ってご指示いただけると認識いたします。元々PowerPointが得意ではないところ頑張って作りましたが、この行動も誤った認識を生んでいたのだと思いますので」と言われ、70ページ以上のPowerPointのスライドを削除されました。(親会社の同様の資料をもとに、部下が独自に弊社用に作り直してくれていました。)

また、この件を社長に相談しようとメールを転送しようとしたのですが、誤って本人宛に転送の旨を送信してしまい、その後「明日は休みます」と連携が来ました。メールにも「これは私の業務意欲と精神的負担に大きく関わる発言です」と書かれていました。

これはパワハラになってしまうのでしょうか。







25/09/19 12:35 追記
部下から社長宛に「業務の指示不足と丸投げの実態についてのご相談」メールがあったようです。
私や他管理職が自分の業務に手一杯で管理職としての役目を果たせていないこと、部内の取り組みであるにも関わらずすでに個人の取り組みになっていること、何度もご相談の機会を重ねても状況が変わらないことが書かれていたようです…。

タグ

No.4366181 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

パワハラにはならないね、とりあえず社長に直接言えるポジションみたいだし、相談して首にしたらいいかな。部下が言ってる事は筋が通ってませんし、無断欠勤と書類の削除は十分懲戒処分可能です。

No.2

こんなところに長文打たないで、社内の専門部署に相談した方が良いと思います。
ありますよね?対策本部。

どうしてもできる人に仕事が集まりますよね。
主さんがかけることばは労いのことばだった、とは思います。
が、時すでに遅し。
宛先はよく確認して送りましょうね。

No.3

>> 1 パワハラにはならないね、とりあえず社長に直接言えるポジションみたいだし、相談して首にしたらいいかな。部下が言ってる事は筋が通ってませんし、無… これを理由に待遇を変えることはそれこそパワハラと聞きましたが…違うのでしょうか。
無断欠勤ではなく有給をとられ、書類の件は自主製作であって業務命令の元ではないので罰せられないと社長に言われました…。

No.4

>> 2 こんなところに長文打たないで、社内の専門部署に相談した方が良いと思います。 ありますよね?対策本部。 どうしてもできる人に仕事が集ま… 社労士の先生に連絡しておりますが、折り返し待ちです。
宛先は完全にミスりました。

No.5

あなた、少し落ち着いた方がいい
メールの送信とか行動する前に一呼吸置こう

とりあえずパワハラかどうかについてはここに書いた事情をそのまま話せば過失ということで処理される可能性が高い

問題の部下については、こちらから把握ションせずに放置でいいと思う
相手の出方を待つつもりで
おそらく主さんがアクションしたら相手の思うつぼになるので、とりあえず無視で

もし「なぜ無視したのか?」とクレームが来たら
「なんて答えていいかわからなかったので」とのらりくらりかわしましょう

理屈で攻めてくる人間に対して、理屈で返すと失敗します
むしろ柳に腕押しのような作戦で
「はあ、なるほど。おっしゃる通りでね。よくわかりませんが」
とわかってるのかわかってないのか、
よくわからないようにお茶を濁して様子を見たほうがいいです
このぐらいの対応のほうが相手も落ち着いて話し合わざるを得なくなります

相手にしちゃいけませんよ
同じ土俵に立たない方がいいと思います

No.6

>>3
それを理由にして待遇落としたらパワハラですね。理由は他で作るのが当たりまえでしょ・・・。あまり管理職長くないのかな。
自主制作って業務時間外にやっているのでしょうか?
既に社長に相談してるのかな?
主さんがどうしたいのか分からないですね。クビにも出来るし待遇も落とせます、もちろんそのまま使う事もできますが・・・。

No.7

>> 5 あなた、少し落ち着いた方がいい メールの送信とか行動する前に一呼吸置こう とりあえずパワハラかどうかについてはここに書いた事情をその… 落ち着きます…。
かなり弁がたつ相手ですので、正直返す言葉が無いのです。段階的に相談されていたのも事実、それによって結果的に一人に任せることが増えてしまったのも事実で、これによって入社当時に精神科に通わせてしまったこともあったのです…。
当時部下のストレスチェック結果も酷く、医者面談なども行っていたことは会社の記録に残っています…。

相手からは「私が進んで業務を抱え込んで属人化させているとご認識されているのであれば、正しく分担し割り振っていただいてかまいません。むしろすうするべきも何度もご相談しておりました」と最後に書かれていて、望んでいることはこれなのだと思いますが…。

No.8

>> 6 >>3 それを理由にして待遇落としたらパワハラですね。理由は他で作るのが当たりまえでしょ・・・。あまり管理職長くないのかな。 … 管理職歴は長いですが、メンツも変わらず数年過ごしていたためこれ系の対応は初めてです。
他の理由と言っても社内でもかなり評価の高い部下ですので、正直落としどころは見当たりません。社長にもそれは言われています。

自主製作は「部長も指示せず誰もやろうとしていないのは目に見えていたから自宅で作っていた」とのことです。部下は仕事量は多いのですが、基本的にゼロ残業です。(受け持つ仕事の期日よりもかなり早くこなして提出してきます)

正直いなくなられては困るほど仕事をさせているので…どうしたいかと言われると残す方向しかないと思います。

No.9

部下が一方的にやられっぱなしな感じ
ではないのと、主さんが立場を利用し
部下を不利な状況に実際的に
追いやったりは今の所してないので
今の時点ではパワハラではないと
思います。意識のすれ違いによる
トラブルが起きてるとは思いますが。

ただ、部下の言い分はそれなりに
理解できる部分もあります。
「属人化している」というのを
仕事が集中してる本人に指摘した
ところでどうなるんだろう?
と思いました。
その部下は「はい、わかりました。
属人化を防ぐために、今後振られる
仕事や頼まれごとは断るようにします」
と言えば良いのか?
私にもわかりかねました。
特定の人に頼りきりになって
しまっている周りや、仕事をその人に
ばかり振る人の方の意識を
変えないと駄目なのではないのか?と。

もし、他の人に仕事を振ろうと
してたのにその部下がいつも
しゃしゃり出てきて
「それは自分がやります」
「それは自分がやった方が早い」
などと言って何かと人の業務を奪い
独占したがる行動が多かったなら
主さんの言い分は多少理解できます。

ただ、部下の方の言い分では
「だれも指示しないし誰もやろうと
しないから自分が善意で拾ってたんだ」
という言い分ですよね。
そこのところ
事実はどっちなんでしょうか?

No.10

>> 9 ・私が指示を出せていない業務が多くあり、それを部下が善意で拾っていた
(これは誰がやるべきことですか?と何度も確認されていましたが、割り振りに手が回らずに指示が出せず、納期が迫るのを見かねた部下が動いてくれてました)

・元々部下に振るつもりではなかったが、当初の者が出来ないと判断し部下に投げた
(これが精神科に通わせてしまった原因です。事前教育などに部下本人から「私の参加は必要ですか?」と聞かれていたのを断っていたのに、企画が始まったときに丸投げしてしまい、部下が毎日他部署から強い言葉で責められることになってしまい、私も他の管理職もフォローが出来ていませんでした)

・部下+別の部下(部下の先輩。Aとします)で組ませていた仕事もあるが、Aのミスや関係書類の紛失が続き、他部署からの叱責を部下が常に受けていました。A本人にしっかり責務を果たすように動いてもらいたいと相談は受けていましたが、年配社員のため指摘しづらく、状況を変えることが出来ないまま何度も相談を受け、最終的に「ご本人にしっかり責任をもっていただくか、ミスしても知らんぷりされて状況をかき回されるくらいなら私が一人でやったほうがましです」と言われ後者を選択しました。
これについて冒頭の話の中で「お前がやるというからAさんの仕事を取り上げたのに」と言ってしまい、「担当者の能力が足りないのであれば分担するなり工夫をするのは管理職の仕事ですよね。何度ご相談しても動かなかったのではないですか」と反発されました。

基本的に部下が自分から人の仕事を奪うという形はなく、善意がメインだと思います。


No.11

>>8
それなら結論は出てるよね。パワハラにはならないので相手にしなくていいです。
顧問社労士もいるみたいなのでそちらにお任せしておきましょう。
今後はその部下は戦力外にしたほうが無難だろうね、とりあえず本人が望むように任せれる業務はふってあげて、重要な案件とか実績になりそうな業務はまわさないようにしたらいい。
ただ仕事は出来るようなので上手く使えば良さそうです。

No.12

その部下をあなたの上司にしたら解決ですね。

No.13

面倒なことになってますね。
人間関係の柔軟性も無さそうなのでお互いのために他部署に異動してもらったら?

No.14

追記読みましたがそれなら既に解決してそうですね。
社長に迷惑をかけたことで少し小言を言われたとは思うけど、それは仕方ない。
というか、部長なんだね・・・、相談内容的に係長クラスと思ってました・・・。

No.15

異動でどこかに飛ばせばおしまい。

No.16

コレって、立場はあっても、結局、自分の意思のぶつけ合いなだけですよね。
管理職って、全体を把握しながら行動するポジだと思うんですけど、そこに善意って言葉を持ち込むと、回らないですよね。
だから、主の指摘の在り方と部下の察して欲しい在り方って、当然、ぶつかる訳で、それをパワハラとして認めたら、管理職としては?だと思いますよ。
あくまで言い方の問題だった訳で、少なくとも相手は善意であろうと、自分を中心にして考えていた事も確かなので(理由はあろうとも、他人の仕事に手出しするのは組織としてはあまり良くない)、その辺のところを感情的にならずに詰めるべきだったかと。
あとは出来るに任せた結果、全体的なバランスが悪くなってるので、ご機嫌取りよりも建設的なやり方ですよね。

No.17

>> 16 部下から「元々担当者それぞれに責任を持つようにお願いしたいという相談をずっと無視されていた。属人化させたのは上の監督ミスだ」という点と、「部下Aはミス続きで仕事もほとんど私に振らせているにも関わらず、出てもいない休日出勤の手当てを部長がつけていた」と社長に暴露され、今はその部分を社内で問題視されています…。

部下が休日出勤することでAの休日出勤は不要になった(これは私と係長で指示しており、正当な引き継ぎだった)のですが、Aの手当てが減ってしまうからと部下と同じ時間帯で私のほうでタイムカードを切っていたことが部下にバレていました。一度部下から「Aさんはあの日出ていないと思うのですが…」と相談されていたのですが、「手当てないとかわいそうでしょ」と言ってしまったことが、「仕事をしてない人に手当てをつけ、平等な扱いをしていない」という想いをさらに強くしたようです…。事態が悪化してしまいました…。

No.18

>> 13 面倒なことになってますね。 人間関係の柔軟性も無さそうなのでお互いのために他部署に異動してもらったら? レスを飛ばしてしまいました。
今は他のことで社内で問題視されてしまい…
以下コピペさせていただきます。

部下から「元々担当者それぞれに責任を持つようにお願いしたいという相談をずっと無視されていた。属人化させたのは上の監督ミスだ」という点と、「部下Aはミス続きで仕事もほとんど私に振らせているにも関わらず、出てもいない休日出勤の手当てを部長がつけていた」と社長に暴露され、今はその部分を社内で問題視されています…。

部下が休日出勤することでAの休日出勤は不要になった(これは私と係長で指示しており、正当な引き継ぎだった)のですが、Aの手当てが減ってしまうからと部下と同じ時間帯で私のほうでタイムカードを切っていたことが部下にバレていました。一度部下から「Aさんはあの日出ていないと思うのですが…」と相談されていたのですが、「手当てないとかわいそうでしょ」と言ってしまったことが、「仕事をしてない人に手当てをつけ、平等な扱いをしていない」という想いをさらに強くしたようです…。事態が悪化してしまいました…。

No.19

>> 15 異動でどこかに飛ばせばおしまい。 社労士にはそれは訴えられかねないと言われましたが…

No.20

>> 14 追記読みましたがそれなら既に解決してそうですね。 社長に迷惑をかけたことで少し小言を言われたとは思うけど、それは仕方ない。 というか、部… レスを飛ばしてしまいました。すみません。
今は他のことで社内で問題になってしまい、むしろ事態は悪化してしまっています。
以下他のかたのレスで書いた内容のコピペになります。

部下から「元々担当者それぞれに責任を持つようにお願いしたいという相談をずっと無視されていた。属人化させたのは上の監督ミスだ」という点と、「部下Aはミス続きで仕事もほとんど私に振らせているにも関わらず、出てもいない休日出勤の手当てを部長がつけていた」と社長に暴露され、今はその部分を社内で問題視されています…。

部下が休日出勤することでAの休日出勤は不要になった(これは私と係長で指示しており、正当な引き継ぎだった)のですが、Aの手当てが減ってしまうからと部下と同じ時間帯で私のほうでタイムカードを切っていたことが部下にバレていました。一度部下から「Aさんはあの日出ていないと思うのですが…」と相談されていたのですが、「手当てないとかわいそうでしょ」と言ってしまったことが、「仕事をしてない人に手当てをつけ、平等な扱いをしていない」という想いをさらに強くしたようです…。事態が悪化してしまいました…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧