就職して家を出た子供に •なんで正月だからって家に帰らないといけないの? •…

回答12 + お礼12 HIT数 220 あ+ あ-


2025/09/20 09:46(更新日時)

就職して家を出た子供に
•なんで正月だからって家に帰らないといけないの?
•なんで貴重な休みにジジババに会いに行かないといけないの?(敬老の日)
•なんで転職したことをいちいち親に話さないといけないの?別に金とかせびって無いし

などと言わしめてしまうのは……子育て失敗ですか?


25/09/20 09:46 追記
皆さま、ありがとうございました。
私も言いたいこと言ってスッキリしました。
締めます

タグ

No.4366211 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

まぁ、あなたも何で?と思うときあるでしょ?

答えを求めすぎじゃない?

No.2

子育てとしては失敗の部類でしょうね。

ただ、子供の資質にもよるので、スレ主さんの育て方と相互に作用した結果でしょう。

子供は、金銭的に困らない限り、ほぼ親を頼ってこないはずなので、そのつもりでいることです。

そのような子供が敢えて親を頼ってくるときは、借金問題とか、何かのトラブルですから、気を付けることですね。

No.3

そこだけ見ると失敗かな。
でも立派に自立してるわけだし、全体的には成功してると思うけどね。

No.4

そうかもしれない。
主も、親戚付き合いとかを面倒くさいと思いながらやってたんだろうね。
子供は親を見て育つから。

No.5

>> 1 まぁ、あなたも何で?と思うときあるでしょ? 答えを求めすぎじゃない? ありがとうございます。
お盆や正月に実家帰省することやお彼岸のお墓参り、父の日母の日のお祝い。
なんの疑問もなく当たり前にやってきて、もちろん子供が小さい時は一緒に当たり前にやってきて。
でも改めて聞かれたら、理由をちゃんと言えなかったです。

No.6

>> 2 子育てとしては失敗の部類でしょうね。 ただ、子供の資質にもよるので、スレ主さんの育て方と相互に作用した結果でしょう。 子供は、金… >子供は、金銭的に困らない限り、ほぼ親を頼ってこないはずなので、そのつもりでいることです。

………そりゃそうでしょう?
そんなわかりきったことをしたり顔でご回答いただいても……

子供にも、金銭的社会的に本当に困った時はちゃんと相談してこい、ある程度は助けてあげられるはずだ、とは伝えています。
これから大学院に行き直したり海外留学とかの目標が出てきた時には、1人で判断して諦めてほしくは無いですし。

No.7

>> 3 そこだけ見ると失敗かな。 でも立派に自立してるわけだし、全体的には成功してると思うけどね。 ありがとうございます。
自立はしていると思いますね、見事なくらい。
でも、親が親としていろいろ心配している事とかを理解できないのは、やはりまだ人として未熟なのかもしれません。

No.8

>> 5
そうなんです。

多分、親族の絆を確かめたり、先祖や神について思いを馳せるのは人間にとって大事なんですよ。本質的な行為だ。
でも、それに対して必ずしも真摯的であることを、強制するのは難しい。
嫌な思いをしても、ことあるごとに、あなたがお子さんに言い続ければ、いつか伝わるんじゃないかという気がする。
家族って厄介なものですね(笑)

No.9

>> 4 そうかもしれない。 主も、親戚付き合いとかを面倒くさいと思いながらやってたんだろうね。 子供は親を見て育つから。 ありがとうございます。
それが不思議なんですけどね。
1さんへのお礼レスにも書きましたが、子供が小さい頃から当たり前に祖父母との交流や帰省やお墓参りとかの習慣は、生活に根付いていたはずなんですよね。
大学を卒業した時は、自分1人で卒業証書を携えて、祖父母宅に挨拶に行くくらい、『大人』の行動ができたんですよ、親が何も促さなくても。
それが就職したらプッツリと、家族に背を向けてしまったというか……

本心を聞いた事はないですけど、22歳までに子供としての義務は果たし切った、とでも思っているみたいで。

No.10

>>7
内容的にお子さんは自立したてだよね?
まだ親の苦労とか心情を理解するのは出来ないとは思うよ・・・。
押し付けじゃなくてお願いスタンスが良いと思うよ、お子さんも社会人で色々とあるわけだしね。あまり無理は言えないよ。

No.11

そんな事もないと思うけど。独り立ちしたら面倒くさいので言ってるだけ。

だって当たり前な事じゃないでしょ?皆自分の都合ってものがあるのだから。

No.12

>> 8 >> 5 そうなんです。 多分、親族の絆を確かめたり、先祖や神について思いを馳せるのは人間にとって大事なんですよ。本質的… 再レスありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
家族を思いやる事、年長者に義理義務でも一定の敬意を示すこと。
子育て中で当たり前に教えてきたつもりだった。
でも伝わっていなかった。
いやもしかしたら、伝わった上で、子供本人なりに、それらを軽視してもいいと判断する経緯がどこかにあったのかもしれないですが。

>嫌な思いをしても、ことあるごとに、あなたがお子さんに言い続ければ、いつか伝わるんじゃないかという気がする。
そうなんですけどね。連絡もよこさず年に一回程度でも会う機会すら作ってくれず。
伝える術すら無い。

独立するまでに、生きるのに必要なことや親の思いは、ちゃんと伝えてきたつもりだったんですよ。
だから胸を張って誇らしく、独立する子供を送り出した。
なのに……伝わっていなかった?
そういうものを軽視するそれなりの理由があるなら話してくれて構わないのに。
その機会すら、無い。

No.13

>> 9

20代前半って良くも悪くも色濃くその人の個性が出るじゃないですか。

バリバリ働いている人もいれば、パチンコや酒、セックスばかりの人もいて、何となく家族と一緒にいる人もいる。

お子様のナチュラルな感じが出ているのかもしれませんね。でも何らかのかたちで、そういうある種の「儀式」の大事さがわかるときが来る気がします。

あと10代の頃って、何かにつけて、学校で朝礼があったり、意味も分からず進路イベントに参加させられて価値観を押し付けられたりで疲れるじゃないですか。その疲れって二十代前半にどっとやってくる。そんな感じってありませんでしたか?

「儀式」との距離感をつかんでいる時期なんですよ。きっと。

No.14

>> 10 >>7 内容的にお子さんは自立したてだよね? まだ親の苦労とか心情を理解するのは出来ないとは思うよ・・・。 押し付けじゃな… 再度ありがとうございます。
子供は就職して3年、一人暮らしを始めて2年です。
一人暮らしが充実していて楽しいなら良いんですが、それすらこちらには伝わってこなくて。
いろいろ予定があるなら、こちらが声をかけた時(半年に一回くらいですが)に、ちゃんとそう言ってくれば良いのに。
お父さんの誕生日だし、外でご飯食べない?と言ってみても、「無理」とか「パス」と返してこないです。

No.15

>> 11 そんな事もないと思うけど。独り立ちしたら面倒くさいので言ってるだけ。 だって当たり前な事じゃないでしょ?皆自分の都合ってものがあるのだ… ありがとうございます。

もちろん本人の予定はあるだろうし、面倒なのもわかります。

いちばん悶々とするのは、実は家族のこと親のこと、大っ嫌いだったとかなのかなぁ……
とか
高齢の祖父母(私の親)が健在なんですが、祖父母の葬式も仕事を理由に来ないとか起こりうるんじゃないか、とか。
考えちゃいます。

No.16

>> 13 >> 9 20代前半って良くも悪くも色濃くその人の個性が出るじゃないですか。 バリバリ働いている人もいれば、パチンコ… ありがとうございます。

はい、おっしゃる通り、軽い反抗期のような気もします。
これが一時的な物で、いずれはきちんとそういうことに対処できるような大人になってくれるならいいのですが。

No.17

考え方によって失敗とも成功とも言えるような。

「何故?」と素直に聞ける間柄ではある。少なくても親が怖くて言いなりになったり、理由なき反抗をしてる感じはないなら、親子関係が悪い訳ではなさそう。
何より本人がしっかり自立してる。

こう考えれば成功な気がする。

何故?という疑問を大人になってから持つのなら、子供の時からの親戚付き合いとかが楽しいものではなかったり、親が必要性を説明出来てなかったりと、子供にとって付き合いがデメリットのように感じさせていたって考えたら失敗な気がする。


お正月や敬老の日に、自分から帰りたいと思える家ではなかったのか、一人暮らしが楽しくて充実していて、その生活を優先させたいのか、実はあまり上手く行ってなくて、実家に行きにくいのか、色々なパターンがあるだろうけど、実家依存になられるよりはマシなのかも。

No.18

>>15

思い遣りのある子に育ったのかは、もちろん主さんの育て方にもよるかもしれないよね。ただ育て方だけではないと思うよ。家庭環境もそうだし、子供が接している周りの人達の影響もあったりするわけだし。

ただ子供が成人してるのなら、干渉し過ぎるのもどうかと思ってしまうけどな。ある意味お正月には帰れみたいな圧力を主さんがかけてるから、子供にそう言われてしまうわけでしょ?

お正月ではなくとも、心配だから帰れる時には帰ってきてたまに顔を見せに来いで良いわけじゃない?主さんももう少し柔軟性を持った方がいいかもしれないよね。子供が何歳なのか分からないけど、親の教育だったり親のありがたみが分かってくるのは、子供も家族を持ったり子供が産まれてからだと思うけどな。

No.19

>> 17 考え方によって失敗とも成功とも言えるような。 「何故?」と素直に聞ける間柄ではある。少なくても親が怖くて言いなりになったり、理由なき反… ありがとうございます。
まさしく、そこなんですよ。
お正月とかに、自然と帰りたい、家族で新年のご馳走を囲みたいと思うような家(親)ではなかったんだな、というのが、軽くショックでした。
また、それも単に、別に嫌っているとかではなくそれ以上に楽しいことやらだことがあるっていうなら、親である自分たちがそこまで悶々としなくてもいいのかな、と。

No.20

>> 18 >>15 思い遣りのある子に育ったのかは、もちろん主さんの育て方にもよるかもしれないよね。ただ育て方だけではないと思うよ。… ありがとうございます。

柔軟性ですか…。
そうですね。
私も普段うるさく言わない分、正月くらいは、という思いはありましたね、前は。
一年目の正月→私「いつ帰る?」
子供「ん?帰る予定ないよ。なんで正月だからって帰らないといけないわけ?」
二年目の正月→「帰る予定あるの?」子供「無いよ」
そこでおっしゃるように私も方向転換。
正月に拘るわけじゃないけどたまには顔見せない、と。
今はその段階です。

子供が家族を持ってから、ですか……
そもそも結婚する気なんかあるのか無いのか。
会わなさすぎて、今の生活や思いが見えなさ過ぎて。
家庭を持ってからの後に期待をつなげる気もしないです。

ちなみに。
親戚友人で同世代の子供がいて子供が家を出ているご家庭でも、正月に帰らなかったなんていうのはウチくらいでした。
なので周りからも憐れまれるやら訝しがれるやら😂
まあよそのご家庭が、自然と帰ってくる親子関係を構築しているのか、口うるさく言ってお小遣いなどで釣っているからなのかは分かりませんが。

No.21

今読み返したらすごく偉そうな書き方になってました。すみません。
それなのに丁寧に返信ありがとうございます。

実は、私自身一人暮らししてからお正月とか実家に行かなくなったんですよね。
仕事だったというのもありますが、帰るという意識がそもそもなくて。

でも、親に何故帰らないといけないのか聞いても「そういうものだから」としか言われないの分かっていたから聞きませんでした。
なのでお子さんが何故と聞けるのって、親子関係が良いからなんだろうなぁと思ったんです。
だからこそ、今の生活が楽しくて仕方ないだけのような気がします。

でも、自分の場合は「帰った所でやる事ないし、何も楽しくないし、そもそも会いたいとか思わないし」って思考だったので、自分と重ねてしまってまいマイナスな意見も書いてしまいました。

No.22

>> 21 いえいえ、とんでもありません。
17さんのレスはちゃんと私の心に刺さりましたし、またそのおかげで自分の気持ちをもう一歩、整理できたと思っています。

経験談も書いていただき、ありがとうございました。
私自身も独身時代は一人暮らしでしたが、お正月ともう一回くらいは帰省してたんですよね、義務と義理で。
楽しいとか会いたいとかで帰ってたわけじゃないですけどね。

No.23

>>20

主さんがどこの地域にお住まいなのか分からないから一概には言えないけど、若い時なんて一人暮らししてから親と数年会わない事なんてあったよ。まぁ電話来るので連絡を取っていない事はなかったけど。

色々な家族の形があるし、今は時代も違うよね。お正月の集まりとか親戚の集まりとか、そういう習慣みたいなものは薄れつつあるわけだから。

子供の立場からすれば、親にはいつでも会えるので、若い時は楽しい事を優先しがちだよ。お正月も彼氏彼女と会う、友達と会う、実家に帰るのが面倒くさいなど。

私の家族は仲良いので普通に言うよ。お正月は面倒くさいから行かないとかね。でも歳を取って落ち着いてくると兄妹揃って実家に帰ったり、親と待ち合わせて外でご飯食べたり飲み行ったりしてるよ。

主さんの周りからどう思われるかは、世間体を気にしているわけで、そこは主さんが処理するしかないよね。他所の家族は他所の家族なのだから。

親が子供の心配するのは当たり前だけど、長い目で見て見守ってあげるしかないと思うよね。

No.24

>> 23 何度もありがとうございます。

そうですね。
独身一人暮らしの子供が、そうそう帰ってくるとは思ってはいません。
でも親のささやかな希望としては
《年に一回くらいは顔見せても良くない?》 → 《どうせ年一回なら分かりやすくお正月とか?みんなのんびりできるし》 → 《いや別に正月には帰省しなきゃいけないっていう決まりがあるわけじゃないし、予定があるならそれはそれで。でもそしたら、正月に会えない分のリスケをどこかでしてくれても良くない?》
みたいな感じですかね。
太ったとか痩せたとか。ちゃんと食べてる?健康に気をつけている?
目が虚とか。仕事行き詰まってない?、とか。
本当は一人暮らしに行き詰まってるけどまた家に帰りたいと言い出せず自分を追い込んでいない?、とか。

顔を見て、心配し過ぎ、ったく親ってしょうがねえな、と笑い飛ばしてくれればそれでいいんですけどね。

子供の住む沿線で人身事故とかのニュースを聞くと、まさか違うよね、うん、絶対違う、と、バカらしいと思いつつ、一瞬は心がざわつく。

黙って見守るしかない。
でもせめて安心して見守っていられる“材料‘’くらい、出し惜しみしないでほしいなー、とか。
笑っちゃいますけどね。



投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧