課長からの温かい言葉に救われました。しかし、同じ障害を持つ友人からの一言に、心が…

回答5 + お礼5 HIT数 125 あ+ あ-


2025/09/19 14:57(更新日時)

課長からの温かい言葉に救われました。しかし、同じ障害を持つ友人からの一言に、心がざわついています

私はASDと診断されている精神障害者(手帳2級)で、現在は障害者雇用のパートタイム勤務をしています。気分障害も併発しており、今年の春に体調が悪化して有給を使い切ってしまいました。

それでも、課長は契約を打ち切ることなく「戦力として期待している」と配慮してくださり、そのご厚意に支えられて、今では毎日誠実に勤務できています。
ただ、来年度以降の契約がどうなるか不安になり、係長やジョブコーチと相談しながら、課長に「継続して務めたい」という旨を丁寧にメールしました。
課長からは「契約更新については係長と意見交換しますが、あなたの会社への想いや仕事への情熱はよく理解できました。引き続き尽力してください」と返信をいただきました。

このことをうれしく思い、同じく大人になってから発達障害と診断された古い友人に話しました。彼は手帳を持たず、上司からの厳しい対応に苦しみながら働いています。久しく連絡を取っていなかったのですが、一年ほど前にひょんなことからまた連絡を取るようになり、私は障害者としては先輩なので、頻繁に彼の愚痴を聞き、時にアドバイスもしています。

しかし今回、私の話に対して「課長個人に理解があっても企業に反映されなければ意味がない」「課長の言葉を真に受けない方がいい」と否定的な反応をされました。電話では「まあそういう考えもあるし、彼は環境に恵まれていないのだろう」と受け止めましたが、1時間後に「嫌な言い方をしてしまったかも」とLINEが届きました。彼自身、上司からの叱責で余裕がなかったようです。

私はこのやりとりをどう受け止めるべきか、少し迷っています。彼の状況を思えば仕方ないとも思いますが、自分の努力や上司との信頼関係まで否定されたような気持ちにもなりました。

同じような経験をされた方、あるいは第三者の視点からのご意見をいただけると嬉しいです。

タグ

No.4366280 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

LINEやめれば?ああでもないこうでもないと思い悩むタイプだと思うので

No.2

あなたは他人を思いやる気持ちが欠けてますね。
できないなら自分のことだけやっといたらいいでしょ。なぜ他人の問題に首を突っ込むのですか?

相手の人が可哀想です。

謝るのはあなたでしょ

No.3

正直、主さんは無意識?でマウントとってるように見えました

No.4

>1
ご意見ありがとうございます。
確かに私は「ああでもない、こうでもない」と悩んでしまうタイプなので、LINEのやりとりがしんどくなることも多いです。
一方で、LINEでしか繋がっていない人もいて、完全にやめるのは現実的に難しいのが悩ましいところです。

ただ、やりとりを減らしたり通知をオフにしたりして、自分の心がざわつきにくい形で工夫するのはありかもしれないですね。

No.5

>2
ご指摘ありがとうございます。
確かに私自身、相手にどう関わるのが良いのか迷うところがあります。
ただ、今回の友人との関係は、私から首を突っ込んだというよりも、むしろ彼の方から頻繁に連絡が来る状況です。
私としては無視するのも冷たく感じてしまい、できる範囲で話を聞いている形です。

その中で、私自身も気持ちが揺さぶられることがあるので、今後は距離感を工夫しながら関わっていければと思っています。

No.6

>3
ご意見ありがとうございます。
実は自分でも「もしかするとマウントのように受け取られてしまうのでは」と気にしていたところでした。
私はただ、自分の体験を共有して励みになればと思ったのですが、言い方によってはそう見えてしまうのかもしれませんね。

ご指摘いただいたことを参考にして、今後は相手の気持ちに寄り添いながら、伝え方を工夫していきたいと思います。

No.7

 相手のラインに対してモヤモヤしていて、どう受け取っていいのか分からない感じなんですね。

 あなたの文章から見ると、相手の方も発達障害を持っているけど、障害手帳などはなく、会社からも障害に対する理解があまりないように感じますね。上司からの叱責などもあり、なかなか余裕がない状況の中、あなたに対してそのようなことを言ってしまったんでしょうね。また、理解ある職場で働いているあなた、苦しい職場で働いている自分を対比して、あなたに対して複雑な気持ちになったのかもしれないですね。ただ、あとから、ラインで言い過ぎたという返事が来たことからも分かると思いますが、それは本意ではないと思います。

 あなたがラインに対して、どう受け止めるかということですが、嫌だなと思ったことは嫌だと思っていいのかなと思います。つまり、自分の努力や上司との信頼関係まで否定されて嫌だったら、その嫌な気持ちを認めてあげるんです。「相手の立場もあるけど、そう言われて傷ついたな、嫌だったな」でいいんですよ。それを無理にそう思っちゃダメだと考えると、逆にそれが相手へのネガティブな気持ちにもなってしまうので、感じたことはそのまま受け止めればいいと思いますよ。

 それを踏まえて、あなたがどうするか、どうしたいか考えればいいんじゃないでしょうか。



No.9

>7
ご丁寧にありがとうございます。
相手の状況や気持ちを想像して整理していただけて、とても腑に落ちました。
「相手の立場を思いやること」と「自分が傷ついた気持ちをそのまま認めること」、どちらも大切にしていいんだと気づけました。
無理に押し殺すのではなく、まずは自分の気持ちをきちんと受け止めながら、今後どう関わるか考えていきたいと思います。

No.10

>8
ご意見ありがとうございます。
色んな受け止め方があるのだなと思いました。
ただ私は「特別扱い」というよりも、上司の方の配慮や支えに助けられて今があると感じています。
これからも自分なりに努力を続けていきたいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧