同居しているボケ始めの祖父にニートと勘違いされていて、しょっちゅう説教じみた言葉…

回答4 + お礼0 HIT数 108 あ+ あ-


2025/09/19 17:58(更新日時)

同居しているボケ始めの祖父にニートと勘違いされていて、しょっちゅう説教じみた言葉をかけられます。苦痛です。
ほぼ愚痴です。
新卒で調理の仕事をしているのですが、シフト制のため5時出勤14時退勤だったり平日が休みだったりします。
そういったときに祖父と家で鉢合わせると「いつまでだらだらしてるんだ」「もう帰ってきたのか」等と言われます。
そのたびに毎回上記の旨を説明して誤解を解くのですが、日が立つとまた同じようなことを言われます。
未だ職場で上手くやれず、精神的に疲弊していることが多いのでかなりこたえます。今日は「がっかりだ」と言われて部屋で泣きました。
私は祖父に嫌われているのでしょうか。うまくやっていく方法はないでしょうか。

タグ

No.4366320 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

働いてるところを動画撮って見せたら

No.2

何しても5分後には忘れてる
それが認知症

No.4

認知機能の低下、病気なんです。

極端に言うと、毎朝全てがリセットされて新しい一日を始めるんです。だから、主さんに対して説教染みたことを言うのも初めて。それに対しての説明を聞くのも初めてなんです。

それの繰り返し。

なので、幼児とのごっこ遊びとでも思って下さい。何度も何度も繰り返し遊んであげるだけ。そこに深い意味は無く、ただの繰り返しのお付き合い。

当然ながら、祖父さんは初めてのことなので真剣です。けど、主さんは限りなく続く繰り返しのうちの一回。だから、受け答えは適当でいいんです。

毎回事実を説明しなくても、「そうね~、仕事探してるんだけどなかなか無いのよね~」でもいいでしょうし、「祖父さんは○○(主さん)にどんな仕事に就いて欲しい?」と話しを逸らすのも一つの方法。

気に入らないことに拘りがちになるのも認知症の特徴なので、パッと話題を変えてみるのも効果があるかも。

特に、そこから祖父さんの過去の仕事について聞いてみると、饒舌に語り始めるかもしれませんね。「俺たち時代は~」が好きな世代でしょうし。

私も長年、昔堅気の頑固な父の認知症に付き合いましたので、お気持ちはお察しします。

如何に本気にしないか、如何に受け流せるか、そして、如何に話を逸らせるかがポイントになります。

No.3

曾祖母から始まり義母、実母と
認知症の介護を経験しました。
主さんには気の毒ですが
おじい様を変えることは不可能と思ってください。
気にしないようになるか距離をおくしかないです。

介護を担ってるのはお母さまでしょうか?
自分も介護に疲れながらも
傷ついている息子をみるのは辛いです。

残念ですが認知はすすみ
もっと大変なことが今後も増えてきます。
近くにでも部屋を借りてみるのもいいかも知れないです。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧