発達障害同士の付き合いって、わかり合える部分もあるけど、譲り合いのバランスが崩れ…

回答3 + お礼3 HIT数 88 あ+ あ-


2025/09/20 11:01(更新日時)

発達障害同士の付き合いって、わかり合える部分もあるけど、譲り合いのバランスが崩れるとモヤモヤしますね…

私自身も発達障害があり、同じく発達障害のある古い友人と、1年ほど前から連絡を取り合うようになりました。愚痴や相談を頻繁に聞いていて、関係は悪くないと思っています。(ただ、少し一方的に相談や愚痴を聞いてる感じなのは否めませんが…)

遠方に住んでいるのですが、近くに来る予定があるとのことで、食事に誘われました。私が提案した店は「苦手」と言われたので、すぐに取り下げました。

その後、向こうが提案した店は、私が医師から止められているジャンルだったため、「別のにしよう」と提案したのですが、「どれくらいなら大丈夫?」「少しならいいんじゃない?」と引き下がらず…。

私が相手の“苦手”には即座に譲歩をしたのに対し、こちらの“健康上の制約”には押し通そうとする姿勢に、少しモヤモヤしています。

この違和感、どう受け止めたらいいのでしょうか。似たような経験がある方、どう対応されましたか?

タグ

No.4366702 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

ファミレスいくかお茶だけにすればって思う

No.2

「私にとって◯◯は毒を食べるのと同じこと。毒を出す店と出さない店があるなら、私は毒でない店に行きたい」
と言えば通じると思います。

No.3

ワタシも発達障害ありです
そこはお互い様なので相手側も考慮して欲しいですよね(我が強そう)
素直に相手側に言える関係性を作っていけたらいいですね

No.4

>> 1 ファミレスいくかお茶だけにすればって思う なるほど、確かにファミレスやお茶なら選択肢が広がりますね。
ジャンルで迷う必要もなくなりますし、気楽に会えそうだなと感じました。
実際に会うこと自体が大事なので、その視点を教えていただいて助かりました。

No.5

>> 3 ワタシも発達障害ありです そこはお互い様なので相手側も考慮して欲しいですよね(我が強そう) 素直に相手側に言える関係性を作っていけたらい… 共感していただけて安心しました。
確かに「お互い様」と考えれば、少し気持ちが軽くなりますね。
関係を壊さないように、でも自分の気持ちも素直に伝えられるように、少しずつ工夫してみたいと思います。
優しい言葉をありがとうございました。

No.6

>> 2 「私にとって◯◯は毒を食べるのと同じこと。毒を出す店と出さない店があるなら、私は毒でない店に行きたい」 と言えば通じると思います。 「毒」という表現はすごく分かりやすいですね。
相手にも“譲れない理由”を強くイメージしてもらえそうだと思いました。
医師の指示ということもあわせて伝えれば、角を立てずに理解してもらえそうです。
とても参考になりました、ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧