高校生の息子のお金関係のトラブルです 息子が同級生の友達の時計を10万円で買い…

回答62 + お礼27 HIT数 3034 あ+ あ-


2025/09/27 09:17(更新日時)

高校生の息子のお金関係のトラブルです
息子が同級生の友達の時計を10万円で買いました
その時計は友達が親からプレゼントされたもので、その親からお金を返すから時計を返して欲しいと言ってきました
時計は買取店に査定させたら70万円はするもので、息子はもう少し値上がりを待って売ろうと考えているので、返す気はないそうです
息子の主張では時計を買った時友達は18歳で簡単な契約書も作っているので、親がなんと言おうが返す義務はないと言ってます
一方相手の親は返さない場合学校にも相談すると言ってきてます
返させた方が良いか、息子に任せるか
どちらが良いでしょうか

25/09/20 15:05 追記
時計を返させるかは本当に悩んでます
ひとり親家庭で生活はラクじゃないので受験生なのに息子がバイトやメルカリ転売で稼いで家にお金入れてくれるのは正直助かります
今回の件も上手く利益が出たら一部家に入れると言ってくれていますし

25/09/20 20:57 追記
いただいたアドバイスを踏まえ、息子に考え直せないか聞きましたが「こちらには契約書があるのだから返す義務はない」「買い戻したいなら別の契約だから値付けはこちらの自由で相手が納得しないなら買わなければ良いだけ」「錯誤無効は多分勝てるけど、主張されると厄介だから相手が100万で手打ちしないなら買取業者に70万で売る」そうです
成人した大人同士のすること、もう親が出る幕じゃないですかね

No.4366724 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51

>> 48 これは難しいお悩みですね。 正解はないかなぁ、人それぞれで答えが変わってくると思います。 子育てで一番難しいのは、思いやりのある子に… 残念ですが、もう息子は時計を業者に売ってしまいました
私が説得したのと、これ以上時計を手元に置いておくのは得策じゃないと思ったのかもしれません
友達にもLINEで「時計は売ったのでもう手元にない、買い戻すなら店を教えるからそこと取引してくれ」と伝えたそうです

No.52

>> 49 私ならですが、 ここのレスしてくれてる多くの方が言うように、時計を返すように、親として何がなんでも説得すると思います。 >家の… 私も返してあげたほうが良いと考えるようになりましたが、もう時計は息子が買い取り業者に売ってしまいました
友達には「もう売ったので手元にない、買い戻すなら店を教えるから、そこと取引してくれ」と伝えたそうです

No.53

地域の青少年委員のボランティアで、少年補導員をしているものです。
再三の返信失礼します。
他の方から指摘があり、自分なりに調べましたが、確かに18歳、19歳が特定少年とされるのは警察関係の話であり、民事では適用されず、高校生であっても18歳以上の子供が契約したものを保護者が取り消すことはできないことが分かりました。
どうしても、補導や青少年保護、非行防止の観点からの意見になってしまい、間違ったことを言ってしまい申し訳ありません。
青少年育成に携わる者として勉強不足でした。

それでもなお、意見させていただくと、お子さんのやっている事は青少年育成の観点から大変良くないことだと思います。
受験生なのにアルバイトをして家計を助けているお子さんは立派ですが、時計の価値が分かっていない友達から安値で買い取り、その何倍もの値段で転売して数十万の利益を得るのは、違法でなくてもやるべきではないと思います。
ひとり親で家計が厳しいとのことですが、お住まいの役所や民生委員にご相談はされましたでしょうか、できるだけ公的な福祉制度を活用すれば、息子さんがそこまでお金に執着せずとも、普通の生活をして大学進学することはできるのではないでしょうか。

No.54

へー、18歳の高校生が親の同意や同伴なしでねぇ。

No.55

息子さん、こわいです。
私からすれば、送金されて受け取るならば、主さんも共犯とさせられて、何も文句言ってくれるなと、暗黙に言われてるように感じてしまう。

買取店に連絡して、買い戻す方法を模索した方がよくないですか?

そもそも、息子さんの友達と交わした売買契約は、いつだったのですか?
クリーニングオフの期間もあるし、その点は大丈夫だったのでしょうか?
いったい、いくらで売ったんですか?

色んな火種を抱えてしまった気がする。
相手親が、学校にも報告したとしたら、今後の進路にも影響する可能性もあるし、良識ある息子さんの周りの友達は、みんな離れると思う。
相手の友達の周りには悪評が広がるのは間違いないよ。

No.56

>> 54 へー、18歳の高校生が親の同意や同伴なしでねぇ。 最初の店ではダメと断られたそうです
私もネット調べましたが大手の質屋は18歳でも高校生からの買取は不可みたいですね(自分から学生だと言わなければ分からないでしょうが)
なんにしても、もう私には何もできることはなさそうです

No.57

70万もする時計を子供にプレゼントする親も凄いよね…息子さんのお友達はお金持ちで、通う学校もボンボンの通う高校なのかなー?
お金のない主さん家庭がその息子さんの同級生ってのもすごいよね〜

No.58

>> 55 息子さん、こわいです。 私からすれば、送金されて受け取るならば、主さんも共犯とさせられて、何も文句言ってくれるなと、暗黙に言われてるように… 友達と契約したのはいつなのか分かりませんが、クリーニングオフされたとしても品物はもう息子の手元にないのでなんとも…
当初70万円の査定してくれた店は高校生からの買取不可で、別の店に67万円で売ったそうです

No.59

売却してしまったのですね。
息子さんは友達から時計を買い取る前に、その価値を調べていると思います。
おそらく、引取額と売却見込額の差が大きすぎることを危惧して簡易契約を取り交わしたのでしょう。
その行為が詐欺に該当するかどうかは判りません。
いずれ相手方から現物の返還に関する内容証明郵便が届くように思います。
返還に応じない場合、簡易裁判所へ出向いて和解手続きまで進むような気もします。
相手の出方を待つかお詫びに行くか、選択肢は限られてしまいましたね。

No.60

いや、親ならすぐにその売った中古店に連絡して返品対応しなよ。

うちの息子は高校生で、他の店じゃ高校生じゃ売れないと断られてそちらで売ったって経緯も全て説明しな。

何もせず「私にできることはもう何もなさそうです」って何なの?
クソ親やん。。
どうせ自分も考え無しに、目先の金に目が眩んだんでしょ?

これで終わらず、どんどんヤバいトラブルになっていくだけと思うけど。
クズ親子としか言いようがないから、今後何があっても自業自得よ。

No.61

自分なら、振り込まれたお金と、とりあえず家にあるお金と合わせて67万持って、直ぐに買取店行って事情話して、時計買い戻すよ。

主さん、自分の息子さんのことなのに、他人事というか、なぜ返す必要があるのかとか、色々なトラブルの可能性、相手の同級生の親や友達の気持ち等、本気で説明したりどうにかしなくちゃって気持ちが、全然感じられない…

親が動いて、子供はその姿見て、初めて自分の犯した事の重大さを知るもんじゃないのかな、
主さん口で説得だけで、後は全て息子さんの判断任せ、主さん自身も口で断っただけで、息子が勝手に口座に振り込んできたと、お金受け取ってるからね…

No.62

イヤイヤ主がやることはこれからでしょ
今から買い取り業者に行って経緯を説明して買い戻すなりして相手に返還すべきでしょう?

何を終わった感じになってんの?
成人しようと主の子供なんだからケツは拭かないと

No.63

放任と放棄って違うからね。
あなたは親としてすべき事を放棄してるだけ。

法的には18歳は大人になったから、何もしなくていいって言うほうが言い訳でしょ。

法の決まりと、人として正しいかは別の話。
法は絶対的な正義でも正解でもない。
だから裁判でも理不尽で非常識な判決が下されることもある。

例えば幼児をレイプして殺して捨てました。
でも犯人は責任能力が無かったので無罪判決になりました。
これは法は守れていたとして、人としては正しい処分ですか?
遺族はそれなら仕方ないと納得して犯人を許せますか?
それを許さない遺族側がおかしいといえるのか?という事だよ。

まあこれは極端な例ですが。
違法にならずとも、人としてやっていい事と悪い事はある。
そこの判断をしっかりとして、子供を導くのも親の務めではないの?

息子さんはまだ高校生の身で、どれだけ正しい判断が1人できちんと出来ていないかも本当はわかってるんでしょ?
それは相手の同級生の子も同じで、その子も正しい判断が出来てないのもわかってるよね?

それを放棄するのは親として問題だよ。
・面倒くさい
・あわよくば金が欲しいせこい気持ちがある
・子供の責任だからと言い訳して親としての責任は果たす気がない
これが30代の息子の話とかならまだしも、
息子は10代の学生ですよね?
それこそ親として、大人として、無責任すぎる。

他人の話じゃなくて、あなたの高校生の息子の話なんでしょ?
最低限親としてしっかりしてないから、息子が友達に詐欺まがいの事を平気で行い、更には逃げるためにヤバい状況と理解しながら慌てて売ったわけよ。

これは、あなたが親として放棄したからどんどん話が大きくなってる。
これも放棄をしたら、もっと大きな話になって学校にも知らされ、相手が被害届を出して警察沙汰、裁判沙汰、息子さんが退学処分、こんな話にもなり得るからね?
事の重大さを理解出来てないの?

やばさがわかったなら、すぐ店に返品対応の連絡をしなさい。
それが息子さんと自分自身を守るために出来ることだよ。

No.64

個人的にはご子息のやったことは軽蔑します
ただ、法律上のルールからするとどうしょうもない案件です
法律の事、よくわかっていない返信もたくさんあるので、整理すると
① 18歳の高校生がした契約が有効か
 特定少年とか、全く関係ない概念を持ち出した返信もありますが、言うまでもなく、高校生だろうが、フリーターだろうが、ニートだろうが、18歳の誕生日を迎えている者同士でした契約は有効ですし、親(18歳の子供の親は親権者ではない)が取り消すことはできません。

② 友達なり親が「錯誤」「詐欺」等で取り消しできるか
息子さんが「この時計はニセモノだ」とか事実と異なる事を言っていたら別ですが、そうでないなら取り消しはできないです。
仮に「錯誤」が認められたとしても時計の現物は買取店に売却されているので善意の第三者である買取店に友達が「時計を返してくれ」といっても「錯誤による取り消し」は善意の第三者には対抗できないので、通らないはずです。
どうしても回収したいなら友達が時計店からその売値で買い戻すしかないです。
そのあたり、お子さんも知っていたからこそ、相場より安くても早く売却することを優先したのでしょう。
高校3年生にしては狡猾というか、末恐ろしいです。
今回の件は多分、お子さんの全面勝利でしょう。
学校も成人した個人間の売買で、非行もない以上処分とかはできないはずです。
ただ、「恨みを買う取引」というのはビジネスでは結局「損」なんですよ、信頼はなくし、逆恨みによってひどい目に合うリスクもある
お子さんはバイト代をはるかに超える大金を簡単に手にして有頂天でしょうが、これは例外的な案件で、そんな取引ばかりしているといつか破綻すること、教えてあげることが主さんの務めでは?
ちゃんと軌道修正してあげて、法律に明るい大学生になれば、その才覚を活かして成功して、莫大な財産を得ることになるかも

No.65

64さん
違法ではないから親が介入出来ないってことはないのでは?
スレ主は自分がやりたくない、自分も金を貰いたいからやらないようだけど、
まともな親ならすぐ返すわけだし、それって法律関係ないと思いますが。。

64さんの主張はあくまでも「法的に」の動きの話なわけで、
法的にそうであったとしても親が返品交渉をしたり、相手に時計を返却させようと動く事はしてはいけないというのでしょうか?

今回はもう売却してしまったので店側が応じるかはわかりませんけど、普通の親なら店に返金して返品交渉くらいはすると思います。
そこで店側が高校生のやった事と理解して返品に応じてくれる良心的な店であればラッキーという話にはなりますが。

それが契約だから出来ないって言い方に違和感ですね。
違法じゃないから親が全てスルーしなきゃいけないってそこまでのルールってあるのでしょうか?
子供がそんな事をしたら、何とか対応しようと努力する親は沢山いると思いますけど。

そもそも法的にじゃないのはコメ欄の人達はわかっていて、法どうこうではなく、人道的に親してやるべき事の話をしているのではないですかね?
これは法律の問題ではないと思いましたが。

No.66

学校に知られたら友達からも白い目で見られて孤立するんじゃないの?
人間性をみんなに知られちゃうから、周りはどう反応するのかな。
クズ仲間からは、そんなにお金あるんなら奢れよ、貸してくれよってたかられたり、騙されたりするかも。

あと友達を騙して一瞬で大金を手に入れた成功体験から、まともにお金稼ぐのもバカらしくなって社会に出たら犯罪にも加担するかもね。ずっとグレーで動くにしろ、暴力団にも繋がったり、辞めたくても辞められなかったり。

何とか普通に働けたとしても、また誰かを騙して同じような事繰り返すんじゃない?
儲からないとわかってる変な投資話持ち込んだり。
それかこの出来事で相手家族に恨まれて、卒業後も色々調べられて職場に報告されるかもね。
会社からは信用問題を指摘されて責任ある仕事から外されたりもあるし。

過去の出来事は一生付きまとうからね。
怨恨で刺されたり、家庭を持っても家族が危ない目に遭うかも。

なんかこのまま子育て失敗しそうだけど、
でもこの人って我が子の事なのに他人事だし、
何なら自分まで金受け取っちゃって返さないくらいのヤバい親だから、別に息子の人生なんかどうでもよさそうだよね。

No.67

法的に問題なくても、人に恨まれる行動ってゆくゆく刺されるよ?

息子さん、法律ギリギリの所で荒稼ぎして敵を増やしていく人生でいいの?

それって未成年か成人かじゃなくて、親として責任とるべきことですよ?人としてきちんと育てることもね。

私もシングルですしお金に余裕ないですよ。だからって、子供が金銭トラブル起こしたら返却して白紙に戻しますよ。人の気持ちを無視して稼ぐなと言います。そんなお金もらってもお母さんは嬉しくないと叱ります。

今回の状況なら(そもそも売るまで放置せず強制的に返却しに行きますが)、借金してでもお店に買取に行きます。
それでますます生活が困窮しようと、息子のしたことの責任を取るためです。親のそういう姿を見て息子さんだって多少は反省するのでは?

そもそも学生がそんなにお金に必死にならなくても、親である主さんがもっと必死に稼ぐべき。子供に贅沢はさせられなくても、荒稼ぎして恨まれるような人生にしない程度には余裕を感じさせるフリはするべきですよ。

うちも本当にお金に余裕ないから。それでも人として心ない行動はダメって絶対言う。

No.68

お金に苦労させた側とお金持ちなのか、甘やかした側と。の闘いみたいな。

何が幸せなんでしょうね。

普通が良いなぁ。

お金の話はおっかねーっていうのはこうゆうことですかね。

No.69

高校生って所が法的に良くてもね、人道的に考えたりこの先何処で繋がるかわからない縁です、商売とは昔から損して得取れです。できなきゃ将来小銭しかかせげませんよ。お金は世の中回り回って返ってくるものだからね。
なぜ買取店とのやり取りに承諾したんですか?やはり親子共にお金が欲しかったんだと思うしかない。息子さんは商売人と言うより高利貸し程度にしかなれないように思います。

No.70

>当初70万円の査定してくれた店は高校生からの買取不可で、別の店に67万円で売ったそうです

すぐに店に電話して、事情を説明し、お金は戻すから時計を返してもらえるよう交渉してください!

何もできることがない
ではなく、やってください。
息子さんのために。

これは、法律の話ではなく
人の道理の話です。

目先のお金のために、人を悲しませたり、周りの人間関係を崩壊させたり、自分の評判や家族の品位を傷つけて良いのか?
という、「良心」や「生き方」の問題です。


法的に何の問題もないのなら
なにをしても構わない
人を傷つけても構わない

という成功体験になってしまっては
お子さんの将来にも関わります。

少なくとも、相手の親御さんは傷ついてます。
きっとその同級生だって後悔しています。

それを知っても、自分の利益優先、というのは「人が傷ついても知らんがな」という思考です。それは人の恨みをかいますし、自分の心の中にある僅かな良心を無視することになり蝕みますよ。正しい行い、モラルのボーダーラインがぐっと下がってしまってます。

自分の利益につながるのなら
法的に問題ないのなら
人を蹴落としても構わない

そういう生き方になってしまってます。

主さん自身が正しい行いをして、自分の子供の犯したことの責任を取る姿、後始末のケジメの付け方を見せるしかないです。

ケジメをつける
責任を取る、義務を果たす
それが大人です。

息子さんは自分は成人だから!
と主張するのなら、
自分のしたことの筋、ケジメを付けなければなりません。大人だからです。

大人として、自分一人で解決ができない
のなら、まだ子供で未熟です。

なので、主さんは親として解決の仕方を示さなければならないです。今回の場合は、正しいことをすること、なので中古販売店で早急に時計を買い戻すなり、お願いしてください。親として最後に、そういう生き方見せてあげてほしいです。

人の道を反れること
それを親が許容した
⋯となると、めちゃめちゃ怖いですよ。

No.71

再レスすみません

「法的に本当に問題ないのか?」調べましたが、問題がある可能性があります。
友達との売買に関して、AIに調べさせたものですが、下記です。そもそも事業者間の取引で不当な金額での「買いたたき」は法的に禁止されてます。個人間ではどうか?というのがポイントです。

1. 詐欺罪に該当する場合(刑法)
​もし、あなたが相手を騙して、本来の価値よりもはるかに低い価格で物を売らせた場合、詐欺罪(刑法第246条)が成立する可能性があります。
​例えば、以下のようなケースです。
​物の価値について嘘の情報を伝えたり、不利な情報を意図的に隠したりする。
​「このままでは損をするから、今すぐ売った方がいい」などと、相手を脅したり不安にさせたりして、無理やり売買させる。
​詐欺罪が成立するためには、「人を欺く行為」と、それによって相手が錯誤に陥り、財産を処分したという因果関係が必要です。

​2. 公序良俗違反として契約が無効になる場合(民法)
​民法には「公序良俗」(民法第90条)という考え方があります。これは、社会の一般的な道徳や秩序に反する契約は無効である、というものです。
​例えば、相手の弱みにつけ込んだり、精神的に不安定な状態に乗じたりして、常識では考えられないような安値で取引を行った場合、その売買契約自体が公序良俗に反するものとして無効と判断される可能性があります。

​3. 民事上のトラブル
​刑法上の詐欺罪に問われなかったとしても、民事上ではトラブルになる可能性があります。
​相手が「だまされた」と感じて、売買契約の取り消しを主張する。
​不当に安い価格で売ったことによる損害について、賠償を請求される。
​友人間の個人的なやり取りであっても、金銭や物のやり取りは後々トラブルに発展することがあります。特に、相手が「不当だ」と感じれば、関係が悪化するだけでなく、法律上の問題に発展する可能性もあるため、誠実な取引を心がけることが重要です。
​法的な問題に発展するかどうかは個別の事情によりますので、もし具体的なトラブルに直面している場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。

とのことです。
もし、相手の親御さんが法律相談された場合、訴訟に発展する可能性があります。主さんと息子さんが考えてるよりも深刻な状況なのでは。それこそ進学できなくなる可能性も。

No.72

再レスしつこくしてしまいますが

主さんの息子さんが成人してるからこそ
「逮捕」される可能性があります。
それだけ、金額が大きく、やってしまってることが違法の可能性があります。

>錯誤無効は多分勝てるけど、主張されると厄介だから相手が100万で手打ちしないなら買取業者に70万で売る」そうです

これは、相手の親御さんにも伝えてしまってますか?

10万で買ったものなのに
100万払うなら、返してあげても良いというのは

相手の弱みにつけ込んで、相手に90万の損をさせようとする悪徳商売で犯罪レベルかと思います。

なので、主さんは悠長に考えすぎている
と思いますよ⋯。

早く、なんとしてでも
時計を返したほうが良いと思います。

正規の値段度はなく、非常識的に
安く買い叩くのは、基本的に違法です

No.73

>クリーニングオフ
されたとしても品物はもう息子の
手元にないのでなんとも…

クリーニングオフではなく
>クーリングオフですよ。

こんな間違いしている時点でお察しな
感じです。
この親にしてこの子あり。
親子揃って守銭奴としか言えませんね。

No.74

お金で買えないものって有りますよ〜
お金で失うものもありますよ〜
何故そこを教えないのですか?
然程親しい友人では無い、から何なんですか?売りつけてきた友人云々以前の問題では?
そんなの綺麗事!親子揃ってこの思考なら、好きにしたら良いかと思いまずが、しかしまぁ。
息子さん、いつか金が原因で何かし大切なモノを失い後悔する時が来るんじゃないかな。

No.75

お礼読みました。
そんなことして稼いだお金で一体何をするんですか?
という問いには、そんなことして稼いだお金は使えないでしょう?という気持ちが隠れています。家にお金を入れる、将来の進学費用に使う…理由が理由ならしょうがないというように聞こえますよ。
うちも奨学金を借ります。だから私立の大学は諦めさせました。借りたお金は返済しなければならないからです。お金がないからお金を増やす、それも大事です。が、身の丈に合った進路を選びながら自分の将来の夢や希望を叶える方法を一緒に見つけるのも親のつとめでは?
そんなことして稼いだお金で進学し、就職してもうしろめたい気持ちになりませんか?、そんなお金で食材を買って息子さんと美味しいねと食べられますか?
そんな甘いことは言っていられないですよね、わかりますよ!でも、ひとり親で育てると決めたのはあなたや私じゃないですか、頑張りましょう

No.76

あっ、私も間違ってた🤣
No73さん、ありがとうございます🙇

クーってうって、予測変換で何故かクリーニングがで出てきたのを打ち間違ったぽい…
No55のクリーニングオフ→クーリングオフに訂正します。

それにしても、主さん消えましたね…

No.77

>> 75 お礼読みました。 そんなことして稼いだお金で一体何をするんですか? という問いには、そんなことして稼いだお金は使えないでしょう?という気… いろいろありがとうございます
あのあと、学校から聞き取りやら、友達の親御さんと話したりいろいろありました
先生との三者面談でも息子は「成人同士が合意して契約したことなのだから相手の親は取り消しできる事ではない」と譲りませんでした
結局、息子が売った買取店を友達に教え、親御さんがその店から買い戻して解決?しました
親御さんからは「成人する事には責任が伴う事、教育不足だった」「法律的には息子さんが正しいのに、感情的に返せなどと言って申し訳なかった」と逆に謝られました

No.78

>> 76 あっ、私も間違ってた🤣 No73さん、ありがとうございます🙇 クーってうって、予測変換で何故かクリーニングがで出てきたのを打ち間違っ… あのあと学校から呼び出されたりいろいろありました
結局、息子が売った店を教えて、友達の親御さんがその店から改めて買いました(それほどまでに取り戻したかったそうです)
相手の親御さんからは自分の子供の教育不足を逆に謝られました
10万円は返すと息子に言ったそうですが「受け取った事で売買契約自体が無効になるとイヤだ」「時計の売買とは別に『10万円の贈与契約書』を作ってしてくれるなら受け取る」と言ったそうです

No.79

結局、息子さんは57万円の利益を得たということですか。
あとは雑所得の確定申告をすれば済みそうですね。
レスしてくれた皆さんにお礼を述べて、スレッドを閉鎖すると良いですよ。

No.80

地域の青少年委員のボランティアで、少年補導員をやっています。
再三にわたる投稿、ご容赦ください。
時計は質屋のようなところに息子さんが売ってしまい、友達の親御さんがその質屋から買い取ったそうですね。
友達は時計を10万円で手放し、最終的には質屋から買い取ったわけですから、相当損をこうむったことになると思います。
この行為、民事的には問題ないのかもしれないですが、青少年育成の観点からすると、放ってはおけないと思います。
18歳で成人しているとはいえ、まだ、高校に通っている生徒さん同士で10万円を超えるような金銭のやり取りがあること自体、教育上よくありません。
また、息子さんが質屋に親の同意なく時計を売ることは、青少年育成条例に違反します。
もう、こうなっては仕方ないので、友達の親御さんが質屋に支払ったお金と10万円の差額をお返しするのがスジなのではないでしょうか。

No.81

相変わらず、法律を無視した意見が氾濫してますね。
クーリングオフは事業者と消費者の契約の際に適用される制度なので、個人間の売買では適用されません。
仮に息子さんが「事業者」とみなされたとしても、クーリングオフが認められるには販売の形態が「訪問販売」や「電話勧誘」などの手段による必要があるので、クーリングオフが認められる可能性はほとんどないです。
「人生の先輩さん27 」なるニセ青少年委員がおっしゃるように、質屋等が青少年から商品を買い受けることを禁止する条例は都道府県によってはあります。
ただし、「青少年」の定義は18歳未満の者です。
主さんの言っていることが事実だとすれば、息子さんは18歳なので「青少年」にはあたらず、質屋が商品を買い取ることも条例には違反しません。
主さんがスレしていたように、「18歳でも高校生からは買取をしない」という自主規制をしている会社はあると思いますが、規制をするかどうかは店の判断です。
事実、別の店では売れたということですし。
大事なことは、正確な情報でアドバイスすることです。
そのうえで、教育的な意味でのアドバイスをするなら「法律」とは分けて考えないと…
不正確な情報で、「クーリングオフ」や「青少年育成条例」を持ち出して、法律に反する!
みたいなアドバイスをするのはかえって有害だと思います。

その上で、息子さん…
ちょーっとやりすぎですよ、相手の親御さんがいい人だったからよかったけど、調子に乗って同じようなことをすると、ちょっと怖い目にあうかもしれません
ご用心あれ

No.82

>No78
学校にも伝わったんですね、
今回の件で、息子さん的に(主さん的にも)は、かなりの利益を得て御の字なのでしょうが…、
学校の先生や周りの友達からの心象は、最悪でしょうね。

相手の親御さんから、逆に謝られたとありますが、建前であって学校に相談した位ですから、腹のうちは相当怒り浸透に発してると思いますよ。

それほどまでに親御さんが買い戻したい気持ちを知っても、動じない息子さん、やはり怖いです。
主さんも直ぐに動けば、相手の損害も最小限に済む可能性もあったのに、結局は何も動かなかったのですね…、

>10万円は返すと息子に言ったそうですが「受け取った事で売買契約自体が無効になるとイヤだ」「時計の売買とは別に『10万円の贈与契約書』を作ってしてくれるなら受け取る」と言ったそうです
これ、お金に執着してる息子さんに対しての嫌味的に、「お前から受け取った10万もくれてやるよ」的に私には聞こえるけど、息子さんの言葉を受けて、さらに呆れてそうだなと感じるけどな…

No.83

>> 82 なんでも、時計は友達のひい爺さまが、おフランスに留学中にスイスに旅行した時に買ったものらしく、お友達の◯◯家では跡取り息子の成人の際に代々引き継がれてるとか
そんな名家なら小遣い月1万円とかおかしくないですか?
そもそも、イヤなら時計売るなよとか
そもそも都立高校なんか来ないでほしいです
だったらバイトさせろよとか
いろいろ、不満はありますが、とりあえず解決したようなので…
高校の担任も最終的には「成人同士の取引には学校も関与できない」との判断でしたので処分とかはないようです


No.84

>いろいろ、不満はありますが、とりあえず解決したようなので…

主さん親子にしてみたら、ラッキーな結果ってだけで、不満ってなに??
主さん、息子に口だけでしか言ってなさそうだし、息子が勝手にやったこととして、息子のせいとして何もしてないみたいだし。

ヤバい親子だよ。

No.85

>> 84 お金設けるのは大事だけど家族に迷惑かけない稼ぎ方をして欲しかったです
息子もそれは反省していて、私への分け前を少し増やしてくれるみたいです

No.86

いやいや、相手の親に文句ばっかり言ってるけど、我が子をこんな人間に育てた自分を反省しろよ。

No.87

いろいろ 意見はありますが、社会人でパワハラやらセクハラを乗り越えてきた身だと、結局のところ一番大事なのは金です
「カイジ」じゃないですが1000万円って私たちの命よりも重いんです(1000万円は15年の地下強制労働に匹敵する額)
だとすれば息子さんの稼いだ50万円はとんでもない大金です
どうかその才覚を活かして行き着くところまで頑張ってほしいです

No.88

やっぱお金欲しかったんだね、息子さんが割り増ししてくれるって喜んでる。

No.89

とんだクズ親子だな
闇グループのトップにはなりそう

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧