悩み相談です。不妊治療で色々大変なことがあった末に妊娠しました。 子育て中の先…

回答50 + お礼1 HIT数 1435 あ+ あ-


2025/09/27 23:07(更新日時)

悩み相談です。不妊治療で色々大変なことがあった末に妊娠しました。
子育て中の先輩方のお話やSNSなどでは、子育てが大変で、こんなに苦労しているという発言や、周りの人への愚痴など、よく耳にします。
子供、ほしくて産んだんじゃないの?
子供産まれたとき、嬉しかったんじゃないの?
と思い、なんで「子育て大変」なんて言えるのかなと悲しくなってしまいます。
誰かに無理矢理子供産め!って言われて、産まさせられたならまだ理解できるのですが。
なんで、自分で望んで、喜びを感じたことに対して、「大変アピール」になってしまうの?

タグ

No.4367454 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

ワンオペで大変〜ってお前が望んだ事だろがー!!と思いますねw
不妊だった頃の気持ちを思い出して黙っとけって思いますね。
頑張ってるねって周囲に励ましてもらいたいんでしょうね。
母親なら当たり前のことやってるだけなんですけどね。

  • 共感7
  • ありがとうが届きました

No.2

嬉しくて幸せだけど大変なんですよ。

No.3

>> 2 大変だとはおもいます!でもそれを、「こんなに大変」って自分を主軸にして、むしろ上から目線で、語るの、違わない?と思うんです。。

No.4

人間を育ててるんだから普通に大変だと思いますけど?
イラっとするなら見なけりゃいいじゃん。あなたのほうだって自分軸でママたちをdisってますよ。笑

No.5

上から目線で語っている人についてはわかりませんが…
不妊治療をして妊娠した人となんとなく自然妊娠した人とでは少し気持ちが違うかもしれませんね。

不妊治療を乗り越えて今は妊娠中なんですよね?おめでとうございます。
無事の出産まで、あまりストレスになるものは見ないで、お大事にお過ごしくださいね。

No.6

現に子育てを頑張っているからこその言葉ですよ。

子育て楽勝と聞いて、良い気持ちしますか?

No.7

SNSの話は盛られてるので気にしなくて良いですよ

No.8

まだ産んでないから大変さは分からないよね

No.9

子育てってね、ものすごーく個人差があるんですよ。
子供なんて十人十色。
何人育てても、全く同じ子なんていないんですよね。

うちは、上の子は男の子で、人並みの育てやすさだったと思います。
上の子である程度の育児経験もあり、泣いたときの対処法とかもいろんなバリエーションを持ってて、しかも下の子は育てやすいと言われてる女の子。
2人目育児も余裕だと思ってましたが…全然違いました。
何をしても泣き止まず、ずーっと抱っこ。(おんぶものけ反ってギャン泣きして危なくて無理)

私の何が悪いのかって、子供に何か障害でもあるのかなって追い詰められてたときに、たまたま育児番組で、そういう何をしても泣き止まない子もいるって専門家の方が話してて。
別に障害でも何でもないこと、成長と共に自然と治ること、そしてお母さんが悪いんじゃないんだよってこと…それを聞いた瞬間、ボロボロ泣いていました。

私はそれがたまたま2人目だったから、ちょっと気持ちに余裕があったけど。
1人目育児でこうだったら、そしてこのことを知らなかったら、産後うつになってたかも…って思いました。

>なんで「子育て大変」なんて言えるのかなと悲しくなってしまいます。
大変じゃない人もいますよ、私も上の子は大変なんて思わなかったし。
でも、それは「子育て大変」な状況を知らなかっただけでした。
育て難い発達障害のある子の子育ては、更に想像を絶する大変さだと思います。
経験も無いのにあれこれ言うなんて、机上の空論。
これからお母さんになるのに、そんな意地悪な言い方やめましょうよ…

No.10

主さんの気持ちもわかりますよ。
SNSだとしても、人のネガティブな発信というのは見てしまう側もドンヨリした気分になってしまうし、主さんは現在妊娠されてるからこそ不安にもなるだろうし、お腹の赤ちゃんが無事に産まれてくれたらどんな苦労だって痛くも痒くもないわ⋯という覚悟も出産に向けて、日々を過ごす中でされてると思います。主さんの赤ちゃんは、幸せですね。

それで、愚痴や子育て大変を発信されてる方々に関しては、単純にSOSではないでしょうか?
子どもが見てないところで吐き出して、誰かに慰められて認められて労わられて、悩みがあれば相談して支えてもらって

実際は子供の前では毎日、
お母さんとして頑張ってる。

吐き出すことで、誰かに聞いてもらうことで
頭の中や心の中が整理されて
前を向けたりもすることがあります。

子育て始まると、生活が一変してしまい
友達にも会えない、親族にも頼れない、夫も仕事で頼れない。誰にも頼れない、気づけば何ヶ月もまともに大人と話をしていない、寝てない、一人で頑張るしかない。という「孤独」な「孤育て」が始まります。

そうでない環境の人はラッキーですが、核家族化が進む現代だと、一人で頑張ってる母親が多いですから、追い込まれてしまいます。

これは個人の問題ではなくて最早社会のシステムのエラー、社会問題になってます。

だから、大丈夫かな?無理してない?
って心配してあげて良いことなんじゃないかな。

>子供産まれたとき、嬉しかったんじゃないの?

嬉しかったはずですし、子供は可愛くて、大事にしたい、愛してあげたいと考えてると思います。

>と思い、なんで「子育て大変」なんて言えるのかなと悲しくなってしまいます。


子どもを愛してるのと
子育てが大変なことは、別物だと思います。

私は子育て支援系の仕事ていて、私自身にも子どもがいます。仕事では色々な親子さんに出会いますが、子育てが大変、だと言えずに「人様に迷惑をかけてはダメだ」とか「母親なんだから当たり前だから」と我慢して無理してしまうお母さんや、周りを頼れないお母さんたちがいて、物凄く心配しています。

No.11

まさに理想と現実なんだと思いますよ?

No.12

子供はかわいいし大切だけど、大変の連続だよー。
念願の会社に就職しても、仕事大変だーって思うでしょ?

No.13

産んでから考え変わると思いますよ。
大変さを味わってください

No.14

不妊治療して妊娠したら双子で大変になりました。
1人なら大して大変でも無いです。

No.15

子育て大変=喜びを感じていない、愛していない
というわけではないんですよ。
むしろ「大変」をそのように受け止められてしまうのは悲しいです。

「大変」=一生懸命やってるけど上手くいかないよー!わああアレもコレもどうしたらいいんだああ みたいな感じかなあ。

例えば「あの子のせいで私の自由がなくなった!」「あの子のせいでお金も時間も足りない」「産むんじゃなかった」は母親として完全アウト!!だと私も思います。

「子どもがわがままばかりでムカつくー!何を求めてるのか理解したいけど、何を求めてるのかすらも分からない、意味わからないことばかり言う!毎日イライラしてばっかり!」もギリセーフ。

「あー母親ってなんでこんな大変なの!旦那と同等に稼いでも家事育児は私ばかり!キャパオーバーだよ、子供はイヤイヤ期でお風呂も歯磨きもイヤイヤで一向に進まないし、どうしたらいいの。もう無理だよ疲れたよ誰か助けてよぉ」とかなら、一人で抱え込まないでどんどん吐き出せー!吐き出さなきゃ病気になるぞ!と思う

No.16

主さんは もう産まれたの?現在御世話してる?
未だなら産まれてからスレたてて

No.17

>子育てが大変で、こんなに苦労しているという発言や、周りの人への愚痴など、よく耳にします。
愚痴だって分かってるじゃないですか……。

そんな他人の愚痴に対して
>子供、ほしくて産んだんじゃないの?
>子供産まれたとき、嬉しかったんじゃないの?
って毎回『正論』を言うつもりですか?

『大変アピール』は人に話を聞いてもらえれば、
ストレス解消にもなるから出ちゃうんじゃないですか?

SNSにまで目を光らせて「子育て大変アピールが分からな~い」とか言われても……。

愚痴を聞くのがしんどいなら相手にしなくていいし、
相談に乗りたいなら自分が子育てで工夫していることを教えてあげたらどうですか?

『愚痴を言う人が必要としているのは正論ではなく共感』だと思いますけど。

あと……
>自分で望んで、喜びを感じたことに対して、「大変アピール」になってしまうの?
事実だとしても他人である主さんが勝手に判断するものじゃないと思います。

No.18

育児ほど経験しないとわからないものはない!!!

あんなに怒らなくても...
望んで産んだんでしょ?
↑ これ言う人は100%産んで育てたことない人。

大変アピールっていうか、ガチで大変だし
どれだけ子供に尽くしてもイヤイヤされることがほとんどだし
想像より100倍は思い通りにいかない。
それが育児。
その中で愚痴の一つも言わず、じっと黙って育児続けるって、相当懐の大きな人じゃないと無理だと思う。
母親だってただの人間なんだよ?
愚痴や大変アピールくらい許してあげてほしい...
それでも毎日子供を思ってお世話してるんだからさ。

No.19

追記。
上から目線っぽくなってしまうのは
子育てを軽視してる輩がいるからだと思います。
なかなか評価されにくいですからね。
必死に大変さを訴えているんです。

私はわざわざ大変アピールなんてしないけど、したくなる気持ちはわかります。
主さんもいつか現実を見る時が来るよ...

No.20

大変さにも色々あって、その人それぞれの主観だったりするから、子育てって大変なんだぁ~って思って、育児に臨む位が、心構えができていいんじゃないかな、
産むのも大変だけど、皆さん言うように、産んでからももっと大変なわけで。

負の感情の発信を見て悲しくなるなら、気にしなくていいんじゃない?

苦労して妊娠した主さんなら、命の尊さがより強いと思うので、きっと子育て中の苦労も乗り換える強さが備わってると思いますよ。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.21

なんか理解のない周りの人からの母親への目線が怖い。産んだのあんたでしょ?ちゃんと文句言わずに面倒見ろよ!みたいなのが重すぎて育児ノイローゼって言葉があるの納得します。

No.22

不妊治療の末に産んだはずなのに...
って聞いたことないですか?

テレビで幼児虐待のニュースを見て「虐待なんてあり得ない!」って思ってたのに
実際子育てしてみると、虐待してしまう人の気持ちがなんとなくわかってくる...
あぁこのお母さんも大変だったんだなぁって。
誰か助けてあげられなかったのかなぁって。
これ結構あるあるです。

うちの子は3歳の時に手がよく出る子だった。
優しく言い聞かせても厳しく叱ってもダメで、でも誰かを傷付けてしまうことが申し訳なさすぎて
泣きながら「お願いだからお友達を叩いたりしないで」とお願いしたこともありました。
虐待こそしなかったけど、本当に鬱寸前でした。
園の先生からは「この年齢だとよくあること。家では甘えさせてあげてくださいね」と言われたけど
毎日そんなことが続いてると、いくらまだ子供だろうとどんどん余裕もなくなってくるんですよ。

それをここで相談したら
たまたま自分の子が大人しかったであろう人にボロクソ言われました。
最近の親はちゃんと躾しないから、と。
「世界中の子供をあなたが育てたら手が出る子はこの世からいなくなりますね」と言ったら黙りました...笑
数ヶ月後、先生の言うとおり次第にしなくなりましたけどね。
けどそれも、うちの場合は、です。

環境によっては余裕あるお母さんもいるだろうし、子供との相性もあるけど
子供を育てたら、世の中のお母さんに対する見方が一気に変わると思います。
愚痴の一つや二つ、SNSに書いて済むならそれでいいと私は思います。

No.23

>不妊治療で色々大変なことがあった末に妊娠しました<

子供、ほしくて治療したんじゃないの?
妊娠したとき、嬉しかったんじゃないの?

なんで「不妊治療って大変」なんて言えるのかな

主さんのスレに 当てはめてみました

No.24

まぁ産んで子育て始まれば主さんもわかるよ。
大変じゃない子育てなんて、ほぼないから。
その中でどのくらい楽しめるかとかは人によって違うと思うけどね。
自分が経験してもいないことを想像と気持ちだけで非難するのは簡単だけど、あんまりやらない方がいいよ。
全部自分に返ってくるだけ。

No.25

あまりにも想像力の無い人間は、自分の経験を過大評価して、自分が未経験の違う立場の人間を謎に軽視して生きてるので、
いくら話し合ったところで自分がやった事がない事は一切理解出来ないと思います。

これこら自分が経験すれば嫌でも意味がわかるのでは?
まあ同じ育児でも、子供の個性やサポート環境等によって天と地ほど異なりますけど。
こういう思考の人って本当めんどくさい。

No.26

第一子妊娠中の妊婦です。
自分で欲しくて子供作ったけど、育てるのは本当に大変だと周りの先輩方見てて思いますよ…それはもう理屈ではどうにもならないというか理想と現実は違いますし、日々色んなことが起こると思います。
まだ産んでもいない段階で、子育てしている人の苦労も分からないのに理想押し付けて色々言うのもどうなんでしょうかね…。
私は普通に大変そうだなって思うだけなんですけど…。

No.27

主さんは自分の想像通りの大した苦労もない楽な子育てになると良いですね。

No.28

主さんは真面目で純粋な信念を持っている人なのだとは思いますが、
自分を肯定する意見にしかお礼を送ってないのを見て、恐らく自分が理解出来ないことは受け入れない頑固さもあるのだろうなと思います。

その「自分が理解出来ないことは受け入れない、認めない姿勢」は、大切なお子さんを育てる過程で必ず支障が出てしまうと思います。

頑なさ、こうあるべきだと信じてやまない頑固さがある、真面目で熱心な母親ほど子育てで追い込まれがちだと思います。

自分の子の在り方を認めないのと、他人の在り方を認めないのは別の話、自分の子は別だ、と仰るかもしれませんが、

他人の在り方にすらここまで拘っているからこそ、自分の大切な近しい子供に対してはもっと「こうあるべき、こうありなさい」が前面に出てしまうのでは…という危うさを感じます。

ご出産までお体を大事に、そしてもう少し柔らかい姿勢で子育てに臨んでほしいです。

No.29

世の中色んな考えがあると思いますが、それを踏まえたうえで
「好きで結婚したんだから、産んだんだから、そこに就職したんだから、夢を追いかけたんだから、
周りに愚痴や悩みの一つも言うな」
という思考については明らかに間違っていますよ。

主さんの考えが正しい、または考え方の一つとして肯定されるべきだとしたら、
鬱なんてものはこの世にありません。
でも実際は存在します。

主さんは目に見えないものは存在しないというお考えですか?
主さんは認める事が出来なくても、実際にはあるのです。
それが事実です。

鬱の手前で苦しむ人達はもっと沢山います。
それは決して考えが甘いからなるものではありません。
そして私には、色んな立場の人が色んな環境に置かれて苦しんでいる事を理解しようとしないあなたの考えが、しっかり考え込めているようには全く見えません。

あなたは自分の事しか考えられていないだけです。
頑張ったのも自分自分となっている事だからですよね。
それはそれで構いませんが、自分と異なる状況の人達の事を一切考えることの出来ないあなたが、他人を批判出来る立場ではないです。

もしかして、子供にもその間違った考えを押し付けるのですか?
だとしたら視野の狭い最悪な毒親ですよ。

No.30

本当は全然大変じゃないよ!
大変だと思いたいだけ
その方がメリットがある

何か言い訳できるのかもしれないし
頑張ってるねって認められるからかもしれない
子どもが泣いてても私はやってるんだって言いたいのかも
達成感や充実感が欲しいのかも


いいわけなんだよね
大変でないと困るんだ
こういうの心理学でもあるよね

自分の考え方、捉え方でいくらでも
大変って考え方は変えられる

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.31

30は主?w
現実見れてないお花畑みたいな思考で草。
そんな奴がぬるい思考で子育てなんかして大丈夫なの?

そんな事を言える奴は子育てをした事がないか、
親としての責任をまともに果たせてないのに1人でやってる気になってるだけのダメ親。

No.32

ブーメランなスレになっちゃったねw

No.33

単純に「マジで体力的に大変」だからですね。
あと「産後はホルモンバランスのせいでPTSDになりやすい」からです。

妊娠後期になると、「ちょw神様、人体に無茶させすぎ…」って思うと思います。
自分の内臓はえらいところに押しやられてる。
どうやって生命維持してるか不思議なレベル。

でも妊娠後期は、女性ホルモンが普段の200倍も出てて、多幸感でぼーっとしてるので気づきにくい。

産後は逆に生後十数時間で女性ホルモンが普段の0.3倍まで落ちて、老婆のような状態になります。
その落差のショックで、いったん頭がおかしくなります。
涙腺が狂って、謎に泣き出したりします。

しかもその時期は、胎盤がはがれた直径20cmの傷が子宮についていて、それが縮まろうとして痛い、会陰も切開したり裂けたりして痛い、授乳開始のためまた身体がつくりかえられて痛い。
赤ちゃんは泣くのでオロオロする。

産後は妊娠中より体はさらにぐっちゃぐちゃで死にかけです。
「赤ちゃんもお母さんも生まれたて」という綺麗な表現を聞いたことがありますが。
実際は、母体はトラックに轢かれて内臓損傷、みたいな状態です。

にも拘わらず、赤ちゃんは生まれたててまだ内臓みたいなもんで、目を離さず世話しないと死ぬ。

この異常事態を乗り切るために、ホルモンバランスがいったん頭をおかしくして、現実が認識できないようにしてきます。
なんの刺激で深く傷つくか分からない、ものすごく繊細な時期で。

だから本当はこのときに「頑張ってくれてありがとう、健康な子を産んでくれてありがとう、よくやすんでね」と、ポジティブな言葉がけと、あと実際の休養がめちゃくちゃ大事で。
こういう陽転ができれば、すぐ泣くのも幸せで泣けるし、赤ちゃんへの愛着にも転嫁します。

光すら刺激になるので、産後1ヶ月は昼間も暗くした部屋で、赤ちゃんと一緒に寝たきりで昼夜問わずうとうとして、少しでも体力の回復を図る、というのが大事なんですよ。

でも大体のお母さんは、退院したらすぐ家事をしようとしたりして。
また、周囲も重症病人だと知らないので「普通に」接してしまう。

でも実は瀕死の重症病人、しかも頭もおかしい時期なので、「誰も助けてくれない」「子供は私を追い詰める」と認識しちゃいかねない、んですね。
そうなると一生性格が曲がるし夫婦仲も崩れるし子も嫌いになります。

No.34

つづきです。

もう一つ。
産む院が、母子別室だと危ういです。

飼い猫が出産したら、子猫を触ってはいけない、という話は知りませんか?
人間の匂いがつくと、育児しなくなっちゃう、と。

これ実はヒトも同じで。
愛情ホルモンが人生で一番大判振る舞いで出ているのが、産後十数時間です。

このタイミングで赤ちゃんを連れ去られてしまうと、適切な愛着形成が阻害されます。

私も、別室で糖水をあげる病院だということは知っていたのに、いざ赤ちゃんが手元に来た時に、謎に思った以上にショックで。
「え?『コレ』は本当に私の子なの?最初の栄養を私からとってないじゃん、私から栄養を取らないなら私の子じゃない」という気分になり、「やばい…」と焦り、母乳を頑張ったり、帰宅後赤ちゃんと意図的にいちゃいちゃする時間をとることで、愛着形成を図りました。

また、産み方も実は関係があって。
促進剤や帝王切開で産むと、人によっては自力で産めなかったという挫折感を感じます。


さらに言うと、産む前からの情報格差も関係があったりしますよ。
母子のポジティブな姿を知らなくてイメージできないと、赤ちゃんというもの自体が認識しにくいんです。

研究所で人に育てられたメス猿は、出産しても、自分に何が起こったか認識できず、パニックになって児をたたきつけて殺してしまったそう。

同じ個体に、猿の母子の映像を見せて、ぬいぐるみを与え、人間が可愛がり方の手本を見せたら、次の出産では、仮死状態で生まれた児に人工呼吸して生き返らせ、しっかり可愛がって立派に育児するようになったそう。

こういう要因で、赤ちゃんを自分が産んだ感じになりにくかったり。
可愛いと思えにくかったりします。

なので主さんは、今のうちからむしろ幸せな子育てをしている情報を集めて知っておき、産後の家事代行やファミサポの手配をしておき(使う前に面談が必要だったりするので産前手配が吉です)、お腹の子に話しかけて愛着を持ち、一緒に出産頑張ろうね、と心をつないで、産後家事は夫や家事代行に任せて、なるべく赤ちゃんと一緒にいるようにして、なるべく休む。

これらを心がけていくことで、きっと楽しく育児ができると思いますよ。

うまく波に乗ることができれば、子供はめちゃくちゃ可愛いです。
ご安産をお祈りしております。

No.35

スレ主みたいなバカがいるから「不妊様」とか「出産子育て経験のない人は何もわかってない」とか一括りにバカにされるんだよ。
いるだけで迷惑だな。

未経験のバカが、浅い思考で偉そうに自己主張して経験者に文句言ってんじゃねえよ。

そこまで言うんなら、お前は産後直後も数年後も数十年後も一切誰にも頼るなよ?

思い通りにいかない育児、旦那の育児協力度合いや子育ての価値観の違いについても、
一生愚痴も悩みも相談も一切誰にも言うなよ?

子供ができると苦労のベクトルが変わってくるけど、旦那にも家族にも何の不満も言うなよ?

その甘い思考で、何があっても全部1人で抱えて、産んで終わりではない何十年続く育児を、一度も一つの文句もなく、子供の前でも爆発せずに常に完璧にやりきれよ?

普通は子育てがいかに大変かみんなわかってるから、愚痴を吐き出して、悩みや相談をして支え合っていくし、周りも大変だからと気遣ったり協力しあったりしていくものだけど、
お前にとっての子育ては、一つの愚痴も悩みも出ないくらいに楽勝なんだもんな?

周りが辛い中で支え合っていたとしても、お前だけはその仲間に入らず1人で黙ってやれよ?
仲間に入る権利すらないもんな?

誰にも頼らないで1人でやってろよ。
夜泣きで睡眠時間すらとれなくても、心身ともに追い込まれても1人で勝手に喜びを感じてろよw
それで辛いとか疲れたとか、一度でも言ったらお前はクズの中のクズだからなw

No.36

知的や発達に障害のある方でしょうか?

ならそう考えるのも仕方ないかもしれませんが、大前提として子育てとは大変で苦労が多いものです。
それが誰しも当たり前なのです。

うちは2人子供がいますが、幸い夜泣きもなく、大人しく育てやすくて驚かれました。
でもそれが当たり前とは思っていません。
たまたま、育てやすい子達だったのだというのは理解していて、睡眠もろくにとれずに苦しんでいる親御さん達がいるのも理解しています。

歩き出してからは暴れん坊になり、外食は諦めで、保育園でも走り回ったりとにかく動くのが大好きで、先生には苦労をかけて申し訳ないなと。友達と遊ばせるのも力が強すぎて怪我や事故が怖くなるべく控えてしまっています。

それでもうちはイヤイヤ期もほぼなく、かなり育てやすいほうだと思ってます。
でもみんなが自分と同じ苦労とは当然思ってないので、1大変な人もいれば、100大変な人もいます。

それでもワンオペが多く、実家も遠くて旦那も連勤が多いので、日々の積み重ねで精神的に参ってしまうことはあります。

自分の時間が全くなく、数ヶ月に一度ほんの数時間気晴らしする時間があればこれくらいの苦労なら負担が全然違うのに、と思います。

帰省して親に1人で映画館に行く時間をもらえた時、ずっと気を張りっぱなしだったのが初めて緩んで、無意識に涙が出ていました。
自分でも気付かないうちに、孤育てになっていたのだと思います。

まあ何を言っても、自分が同じ経験をしてみないとサッパリ意味がわからない人かもしれませんが。笑
健常者ではないなら、家族や自治体からのサポートも他の人よりずっと手厚いのではないでしょうか?
ならあなたの場合は、他の人の子育てとは違うので、大丈夫だと思いますよ。

No.37

33です。

35さんは口は悪いけど気持ちは分かります。
何人か書かれてますけど、「産んだこともないのに批判するなお花畑が」っていうのは、本当だと思いますよ。

主さんは今、頭がお花畑なので、お腹の子が無事に育っているかどうか、というご自分に関係した悩みではなく、知らない誰かの情報に踊らされています。

そして、自分と全く関係ないことを「悩み」と認識して、実際に大変な人を責めるという愚行をしています。

でもそれも当たり前で、女性ホルモンが200倍も出ていて、実際に頭がお花畑な時期なんですよ。
それ自体は母性の萌芽で、とても良いことです。

でもね、それはこんな不特定多数が見るところに書くんじゃなくて。
お腹の赤ちゃんに、「私はぜったいあなたを大事にするからね」と伝えるように使ってください。

また、「悩み」とありますが。
妊婦が悩んでいると、当たり前ですが、その状態はそのまま胎児に影響します。
悩んだりしない方がいい。
スマホを見るのをやめましょう。

ちなみに産後も同じように悩むタイミングってあります。
子供が可愛すぎて、虐待のニュースがツラいって感じたりします。
そういう場合も同じで、テレビやSNSを消して、自分の子供を愛することに集中することです。


妊婦や産褥婦、育児中のお母さんは、頭がお花畑のままのほほんと過ごすのが仕事です。

そして、多くの方が言っているように、「生まれてみないと分からない」というのが育児です。
なので、余計なことは考えず、赤ちゃんを慈しむことに集中して、どうぞご自愛ください。

No.38

愚痴るのはいいんよ、大変でいい当たり前だから。
だって育てたこともない放置したら死ぬような小さい生き物を自分のことそっちのけでずっと見るんですから。
育ったら育ったで、危ない目にあわないかとか反抗期やら色々。

怖いのは愚痴らない外面だけ良くて虐待やネグレクトする人。

主さんは産まれてくるお子さんが物心ついたとき今のスレ胸張って見せれます??

No.39

反応してないレスに対しても
大変アピールだらけで愚痴ばっかの母親
って思ってるのかな...

No.40

逆に思うけど、その程度の覚悟で不妊治療までして授かって大丈夫なの?
他の人は現実的に考えて向き合えてるから、愚痴を言ったりちゃんとガス抜きしながら、上手くやれていて育児に適性があるんじゃない?

あなたの中では相当真面目に真剣に考えたつもりなんだろうけど、側から見たらかなり考えが足りてないように見える。
だからこれだけ指摘されまくってるんじゃないの?
でも自分にとって都合の悪い意見は一切受け入れられない自分の甘さに気付いてない。

そういう人間って、自分ではしっかり者の常識人だと思い込んでて、考えの甘さには気が付かないから、現実の厳しさを知ってから初めて絶望して、それで失敗するんだよね。
他の人からすると、たったその程度の事で?ってレベルの出来事で精神患ったりさ。

あなただけの話なら別に何でもいいかもしれないけど、子供ってなると自分じゃない命や人生を巻き込む事になるからね。
子供が不幸にならなきゃいいんだけど。

No.41

子供は可愛いし一緒に入れて幸せだよ。
でも疲れるし、っていうか、母親がいかに大変かってことを何もわからないのに産むの??

子供が大切だからこそ、可愛がるだけではまともに育たないから躾も必要だし、理想通りにいかない事だらけで、色んな場面で真剣に悩むから心身共に限界まで疲れるのよ。

乳幼児期の夜泣きが毎晩酷い子だと、まともに寝れないってので精神やられる人も当たり前にいる。
私は赤ちゃんの頃、夜泣きどころか一日中何しても泣き続ける子だったらしく、何度も田んぼに捨てそうになったと母に言われた事あるよ。

でもそれを聞かされても、何でそんな酷い事思うの!?とは全くならなかった。
私を育てるのってすごく大変だったんだな、どうしてそんなに泣いてたんだろう、そこまで追い込んで悪かったな、それでも愛情持って育ててくれたのって凄いな、感謝しよう。
子供ながらにこう思ってたよ。

母の友達も皆それを知ってたから、本当に大変そうだったよーといまだに言われる。
でも好きで産んだくせになんて一度も思った事ないけどな。
自分がそんなに酷かったんだなと思う。
だからこそ、子育てってすごく大変な事なんだって私は子供の頃からずっと思ってたし、周りに愚痴るな!なんて発想にすらなった事なかった。
むしろ愚痴を言うのもそりゃそうだと思った。
だって凄く大変だから。

自分が手が掛かる子だったから、それを知った上で覚悟を持って自分も子供を産んだけど。。

なんか主さんは、口先では大変だろうけどとは言ってるけど、何もわかってない感じする。
主さんが思ってるよりも子育てってずっと大変だと思う。

義姉夫婦も何年も不妊治療して授かってたけど、うちの子よりずっと泣いてる子だったから、しょっちゅう実家に帰ってたし、ボロボロで疲労してたし、普通に愚痴ってたよ。

でも治療も妊娠中も出産も私よりずっと過酷なのも知ってたし、それで育児も子供が全然寝てくれないって知ってたから大変そうだな、大丈夫かな、と私を含めて皆心配してたし寄り添う気持ちしかなかった。

子供の個性も育ててみないとわからないし、
それをなんでボロボロになるほど大変な事もあるとは夢にも思ってないような、、
そんなアホらしいとぼけた疑問が浮かぶのかが不思議なんだけど。。
釣りじゃないなら、理想と現実のギャップにやられちゃいそうで、子供が心配。

No.42

大変アピールでも愚痴でもいいと思います
そう言いながらも子供は可愛いという人が殆どだと思います

No.43

う〰️ん

>自分を主軸にして、むしろ上から目線で、語る<

何か ここの経験談語る長々レス見てたら 分かる様な気がしてきた

主さん見た子育て中や子育て経験者の意見て苦労自慢ぽいところが感じられたんじゃないかな

子育てに限らず愚痴とか弱音って程度や言い回しに因るのかも

好きで入ったであろう大学や会社でレポートや仕事大変愚痴聞かされると辟易したり『希望したのは自分でしょ』とか『そんなに嫌なら辞めれば』とか思うもの

好きで希望してそうなった は否定出来ないものね

No.44

12さんが仰っていたように、念願の会社に入ってからの仕事にしても、大学のレポートにしても、部活にしても習い事にしても、愚痴は出るもんだと思いますよ。

「あ〜こんなに残業入ると思ってなかったよ〜地獄〜」
「現場は過酷でつらいね〜」
「基礎練キッツー!まじ鬼だわー!昨日なんかさー!」

そこに
「好きで入ったのにつらいの?きついの?じゃあ辞めれば?」
と言ったら、みんな
「え?なんでそうなるの?」とキョトン顔すると思います。

特に社会人経験ゼロの人に「好きで始めた仕事なら愚痴を溢すもんじゃないよ?」
スポーツ経験ゼロの人に「キツいなら辞めればいいのに。好きで始めたくせになに大変アピールしてるの?」と言われたら余計にモヤッとするかと…

キツくても辛くても好きだから、やりたい事だから続けてるんだと思う。

浅田真央ちゃんだって吉田沙保里さんだって「こんなんで楽しめるわけない」「食事が喉を通らないくらい練習がつらかった」と弱音を溢していたことがあるけど、続けたいやり通したい意思があってあそこまで極めたのだろうなと思う。

そして愚痴を溢せることもなければやり通す前に潰れていたと思う。

もし少しも愚痴を溢さず、傍から見れば辛いことも辛いと思わずにずっと笑顔でやり通せる人がいたとして、それを出来ない人に「好きで始めたことなら愚痴や弱音を吐くものじゃない。愚痴や弱音は禁止」として良いのかと言うと、駄目だと思います。

そこをまさかの経験ゼロで糾弾することは論外だと思っています。

No.45

あと、余談ですが

>誰かに無理矢理子供産め!って言われて、産まさせられたならまだ理解できるのですが。

これね、「言われて産みました」って言う方が怒られるよ。

私は正直子供は一人っ子でいいと思っていましたが、旦那と義両親から「3人は産むべきだ」と言われて、圧に負けて3人産みました。

世の中から「言われたから産みました、なんて母親としてひどい、嫌々なら産むな、きちんと拒否しろ、口あるんだろ?意思がないのか?意思なくしてとりあえず産むなんて無責任だ」と責められるのは目に見えていて(昔、そういうネット相談をして責められた記憶はあります)

無理矢理子供産め!って言われて、産まさせられた、ならそれもそれでボロカス言われるんです。

ちなみに欲しがった旦那も義両親も子育てに非協力的で、子供たちに自分のペースを乱されたらめちゃくちゃキレて「ちょっとお母さんこの子たちどうにかしてよ!」と呼んできます。
夫婦正社員共働きでこれ。
で、旦那は「別に俺は子育てを大変なんて思ったことないよ」と言います。

私は「危ない!待ちなさい!」「やめてよー!」「いい加減にしなさいよアンタら」と毎日ゼエゼエヒイヒイ言ってましたが、それでも子供のことが大好きなんです。
「言われて産んだ」けど3人とも大切。
もしもの場合は命捨ててもいいくらい。

私も長々と愚痴をすみません。
でもこれ子供達への愚痴ではなく旦那と義両親と、「無理やり言われて産んだ自分」の愚痴。

No.47

16さんの43レス
私も何か解る気がしてきました

愚痴るな愚痴禁止
ではなく 主さんも望んだ事でも愚痴が出るのは解っててのスレ立てなのでは…

何て言うのか…
先輩や経験者の傲慢と言ったら語弊があるかもしれませんが 経験を解ってもらいたいが為か アピール過多で説明がくどく 主さん曰く上から目線ぽく感じられるって事かなと

自分がこれから出産なので子育て関連見ていて そういうのばかり沢山見てしまったんでしょうね

No.48

お前さ、本当の大変さをわからないで、上から目線で言わないで!
お前、やってみればわかる。未経験のクセに!

No.49

難しいね…

シュークリーム大好きな人が
これから3ヶ月食事はシュークリームだよって言われたら
最初は喜ぶけれどそのうち不満や愚痴は出るよ
それを一切言わずに感謝できて謙虚でいられるならそれこそ人間ではなく仏

No.50

緊急事態宣言があって、周りと距離を置けた時に分かったんですが、人付き合いが大変なだけな気がします。

子育てと家事と仕事で、必要以上のことをやらなければそんなことないのに。

大変だからって他所のうちに宜しくする人いたり、うち凄いの〜みたいなことを言うと嫌がらせしたり、張り合う人達がいて、そこに巻き込まれるし、鬱陶しい。

相手を気遣える人ばかりなら、そんな事はかなくてもよさそう。

無理矢理言われて、無理矢理産んでる時代の人達も居るんでしょうが、大丈夫な人とそうじゃない人いますね。

人的被害で、その様な言葉はくしかなくなってるんじゃないかなと。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧