親の性格は遺伝しますか? 創作か疑われそうですが、母親が、バツ2で離婚後昔から…

回答10 + お礼0 HIT数 99 あ+ あ-


2025/09/22 12:36(更新日時)

親の性格は遺伝しますか?
創作か疑われそうですが、母親が、バツ2で離婚後昔から男にお金を貢いだり(家のガスや電気が止まるくらい)、彼氏ができては家につれこんでDVや虐待があったり今も既婚者と一緒に同棲し生活費の援助を受けて暮らしてます。しかし、高校生(17)の妹が母親と似てる節があって母親のようにならないか心配です。母親も周囲から美人と褒められることおおいですし妹は実の姉から見てもかわいい方で私とも仲良く私の家に来てくれたりするのですが遊びに行く!っと言って行くのは大体男で、彼氏ができても浮気を繰り返したり今は彼氏がいないみたいですがセフレがいたり。
学校での行事の写真を見せてもらいましたが女の子の友達も普通並みにいます。
妹の人生なのであまり口出しはしたくないですが母親のようにならないか心配です。遠回しに注意する方法はありませんかね

タグ

No.4367775 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

先祖代々の遺伝子あるから先天的なものは誰が出るかわからん。
自分でカバーできる後天で獲得していけばいい。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.2

母親のようになったとしても、本人の人生だし止めることはできないかなと思う。

あなたが離れて生きるように、ぐらいしか。

母親も生きてくために選んだかもしれない。楽しみから選んだかもしれない。

自分とは違う人生だな

No.3

性格は言って治るようなものでもないのでどうしようもないですね。

No.4

それは遺伝ではなく本人の意思なので関係ないのでしっかり注意してダメなものはダメと教育していくしかないですね

No.5

今はとりあえず避妊は徹底しなさい、しないような奴とは付き合うなって言っときましょう

No.6

主と妹がいくつ離れているかしらないが、そういう子は人様の彼氏や旦那にも色目を使う可能性があるので、彼氏の話はしないでおくのはもちろん彼氏にも妹の件は可能な限り伏せておき、将来的には疎遠にすることも視野に入れておきなさい

No.7

遺伝はしません
環境の問題ですね
子供は親の生き方を真似てしまうので
幼少期からそういう姿勢を見てると染まりますよ

No.8

母親と同じ人生を歩みたいのか?ということと、
上の方も言っていますが、避妊しないと
自分の人生は狂うということ。

もし妊娠しても母親は助けてくれない。

就職して正社員になって、給与を貰えて、
自分自身が守れるような力がないうちは、
よく考えて欲しい。

ということしか言えない。

高3辺りまで話して通じないなら、どうにも出来ないかな。
スレ主さんは、将来就職したら、ひとり暮らしして、母親と妹からは離れた方がいい。
都合の良い時だけ呼ばれて振り回されるとか、搾取されないように。

No.9

人間は、生まれ持った気質と
後天的に形成される性格があるといわれていて
年齢によって変わります。

産まれたばかりの赤ちゃんは、生まれ持った気質の影響が殆どです。よく泣くとか、活発だとか。

それが、たくさんの人と関わったり、愛されたり、色んな経験を積んで後天的に性格を形成していきます。

生まれ持った気質(例えば繊細だとか、不安を感じやすいとか)は生涯変わることはないですが、性格は人間関係や家庭環境、仕事や学校など外からの影響で形成していきます。なので生涯、本人次第で性格は変えられる。

ただし、性格を変えるというのは
習慣を変えたり、環境を変えたり(住んでる場所や交友関係、仕事)、本人の趣味趣向とか、そもそも本人の認知の歪みを正したりと、色々な事があって変わっていきます

親から遺伝してる気質も、もちろんあると思います。そして、後天的に母親から与えられる、世界観の継承もあると思います。親の価値観や生活習慣が子どもに継承されていく事は、色んな研究で証明されていたりします。例えば、親が不安な顔をしていたら子どもは、不安になりますし、親が笑っていたら子も安心する。子どもは、親の顔色を見て育ちます。

ですが、思春期頃に入って
子どもは親から精神的に自立しようとします。

親に反抗したり、親の顔色をうかがうのをやめたり、と葛藤し始めます。親の言うことは全て正しいわけではない、親も完璧ではない、親のこういう所は嫌だ、と分かり始めてから
じゃあ自分は、どうしたいのか?と自分の価値観を形成していきます。親を反面教師にして生きていく人もいます。

まとめると、17歳の妹さんが今後
どんな生き方をするかは、年齢的には妹さん自身で決めることですが、同じ母親を持つ姉妹として話せること、があるように思います。

それは、妹さんの生き方を否定して注意するのではなく
「私は、こういう生き方がしたいんだよね」「お母さんがあんな感じなのが辛かったんだよね」と妹さんに自分の話をすること、じゃないかなと思います。

そのうえで妹さんがお母さんの事をどう感じてたのか、話を聞いてみても良いんじゃないかなと思います。妹さんの自己肯定感が低い場合、恋愛に依存、精神的なつながりより肉体関係で安心を得たりする傾向が強くなってしまうので、もしそうなら唯一の家族の主さんから否定されると居場所がなくなってしまうかも

No.10

遺伝しますか、とのことですが、あなたも妹さんと同じ血統じゃないの?

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧