専業主婦は高い子供服を買ってはいけないですか? 妊娠&引越しを機に…

回答22 + お礼0 HIT数 533 あ+ あ-


2025/09/24 13:52(更新日時)

専業主婦は高い子供服を買ってはいけないですか?

妊娠&引越しを機に退職をし、来月出産を控えている妊婦です。初めての子供で女の子です。
可愛い服をたくさん着せて写真もいっぱい残してあげたいと思っているのですが、夫は「子供の服なんてすぐ着れなくなるんだから安いやつで十分」のスタンスで、退院着などの一張羅さえもいらないんじゃないかと言っています。

夫の年収は世間的に高所得に入る部類で、生活に余裕もあります。(夫は高級時計を毎年一個は買っています)
かと言って無駄遣いをしようとは思っていませんが、主婦が子供にお金をかけたいと思うのは良くないことなのでしょうか?外に出て仕事をしたいと言っても、夫からはこのまま専業主婦で家事育児やっててほしいと言われています。

私には歳の離れた兄がおり、兄の子(私の姪っ子)が10代で出産したのですが、1歳になる子にラルフローレンのポロシャツを着せていました。(自分たちで買ったそうです)
とても可愛くて、高いかもしれないけどうちも着せたいな、いつか一着くらいおでかけ用に欲しいなと思っていますが、夫とラルフローレンの店舗に見にいくと店頭にあった一着の値段をぱっと見て、中に入ろうともしませんでした。
新生児〜の服を買い揃えてきましたが、買ってくれたのはほぼ全て西松屋などの安物かイオンのセール品です…(一部、私が個人的に自分で買った服はあります)
これからも良い服は自分の貯金を崩して買ってあげるしかないでしょうか?

25/09/22 14:37 追記
ちなみにラルフローレンなどのブランド服は、新生児〜数ヶ月はすぐサイズアウトしそうなので買うつもりはないです。ある程度成長して(1歳超えたくらい)からにしようとは思っています。

タグ

No.4367845 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

正直、小さい子の高い服は、本人が喜ぶわけでなし、母親一人の自己満足にすぎないと思います。それより本人がオシャレを望むようになってから、もしくは本人の役に立つことにお金を使ってあげて欲しいです。

No.2

専業主婦とかは関係が無く、たんに夫婦間の価値観の違いです。
自分のお小遣いで買うのは問題ありませんが、そうでなければ旦那の理解は必要でしょうね。
とりあえず旦那にお願いするしかありません、よく話し合ってください。

No.3

既視感のあるのあるスレ
何回も見たわw

No.4

孫にメルカリでラルフローレンのジャケット買ったよ。
サイズアウトするから綺麗なものでした。

No.5

これから、何人も作る予定でお下がりで着られるように回したい、とかなら高い子供服もありだと思います。
私は、よくベビー服や子供服譲って貰えたから、あまりお金使わないで済んでありがたかったです。みんな、結構いいもの着せてて(人にあげるものだからかもしれないけど)、自分で間に合わせに買い足した安物はすぐに毛玉とか出来るのに対して、やっぱりブランドものとか高いものは、うちの子がきてもまだ綺麗でお譲りに回せそうな物が多かったように思います。

姪っ子のお子さんのお下がりとかはもらえたりしませんか?それなら、お金かからないし。ご主人は、高所得でもケチなのかもしれないし、お金かけたい所が主さんと違うのかもしれません。

No.6

俺はお金に余裕があるならそれなりに良いものを買っていいと思うよ?
うちも嫁さんは専業主婦で子供は三姉妹だけど、やっぱり最初の女の子には可愛い服を着せたいと夫婦で思ったよ。
これが2人目、3人目になると、「赤ちゃんなんだからお下がりでも十分w」と夫婦で言い出したけどねw

旦那さんはまだ子供が産まれてくるという事にいまいち実感がないんだよ。
だから本気で考えてないんだと思う。
だからそこは奥さんの熱意を伝えてあげたら良いんじゃないかな?

『ずっと私のお腹にいるこの子が産まれて来るのが楽しみで仕方ない。全部じゃなくても数着は可愛くて良い服をどうしても着せてあげたい!』と熱心に言えば、旦那さんもそんなに否定的には言えなくなると思うよ?

説得するのは理屈じゃないんだよね。
一番相手に届くのは言葉じゃなくて熱意だよ。
それを旦那さんに届けてあげたらいいんじゃないかな?

No.7

専業主婦だから、は関係ないです。単に考え方だと思います。
同じ収入があったとしても、子どもの服に何万もかけたい人、かけられるけどかけたくない人、いろいろいると思います。
それが夫婦で一致していないというだけかなと。
ちなみにうちも夫は高収入に入ると思うし、私は専業主婦、子どもは小学生が2人いますが、夫婦も子どもたちも服にはお金はかけてません。子どものお友達なんかは、ブランドものの良い服着てたりするけど、うちは夫婦ともに服や靴は消耗品という考え方なので、そこそこの値段のもの、安ければ安いに越したことないって感じです。特に子どものものなんて質より数です。
どんな考え方だとしても、価値観が夫婦で一致しないのであれば、主さんがお子さんに高価な服を買うことをご主人は良く思わないでしょうから、それでも買うなら貯金から買うか、買うのを諦めるかですね。

No.8

好きな服着せたらいいんだよ
うちの子だってブランドの服着てたし
お下がりあげたりしてたし
靴も欲しいって人もいてあげたよ?
親の満足でも何でも買うのは親なんだし
選べるようになったら選ばせてあげれば
いいんだし好きに着せていいんじゃないの?

No.9

またスレ立てたんだ
沢山釣れてるといいね

No.10

専業主婦だけど幼稚園入園前は高い服買ってましたよ。理由は高い服は洗濯しても毛玉ができないしヨレなかったり生地が厚くてしっかりしていて材質がよかったからです。最初に安い服を買ったらすぐに洗濯で毛玉だらけになったり首回りがすぐヨレたんだけど、育児を手伝ってくれる人がいなくて忙しいから安い服の中で比較的しっかりしててましな物がどれなのか試しながら探す時間がなかったのよ。
そういった意味で高い服はしっかりしてて探す手間が省けて便利でした。
入園したら数がたくさんいるし、動き安さを重視であんまり質はどうでもよくなってくるので安い服買ってるよ!

No.11

買わないかも

No.12

価値観の話だよね
専業や兼業や夫の年収は関係なく。
私は旦那さんの意見に賛成。

No.13

子どもが土遊びとか砂場遊びして汚したり、ご飯こぼしながら食事したりしても、笑顔で叱らずに見守れるのなら、高い服を買い与えて良いと個人的には思います。

汚いから、汚れるからダメ!で服を優先させて、楽しい食事の時間がはハラハラドキドキになったり、遊んだらダメ!!に繋がらないのなら、良い服を着させてあげて良いと思います。

どんなに高くて良い服を着ていても
子どもが自由にのびのび快適に過ごせること
が私は一番大事だと思ってます。

また、良い服もピンキリだと思うのですが
話に出てるラルフローレンのベビーやキッズの子供服は1万円前後、物によっては一万円以上するものかな?と思いますが、今回の主さんの定義してる「良い服」は一万円くらいの服、で認識はあってますか??

もし、一万円や一万円以上する服
と仮定するなら

大抵庶民は、自分で買うのではなくって
ギフトでプレゼントしてもらう事が多いと思います。出産祝いのプレゼントで生後半年〜1歳や1歳半までと長く着れるように、大きめのサイズでプレゼントしたりします。

なので、ベビー服やキッズ服で一万くらいする服を着てる子がいたとしても、実は自分で買ってない人が多いんじゃないか?と私は思います。

私も一万円くらいするブランド物の服は、親戚や友人たちからギフトで貰ったり、お下がり服で貰ったりです。

一万円くらいの服を自分で買ってるよ!という方は、富裕層なんじゃないかなぁと個人的には思います。もしくはセール品とかポイントとかで上手に購入してるとか。

主さんのお宅がどんな経済状況なのかは分かりませんが、お金持ちなら好きに買えるけれど、そうでないのなら慎重にね、と個人的な感覚では感じます。

なぜなら、服だけではなくて、赤ちゃん生まれると家の中で過ごす時間が多くなるので、子供用品やおもちゃ、インテリア、家事用品などなどにお金かけたくなるんです。育児家事の負担軽減するために、実用的で機能的でオシャレで素敵なものに囲まれたくなる。

さらには、ニューボーンフォト撮りたい!とか、お食い初め、ハーフバースデー、初節句、誕生日、クリスマス、1歳記念の撮影!などなど、イベントも多くて出費が物凄くなったり。

主さんが倹約家なら一万円の服は全然買って良いと思います。でも、その他にも惜しみたくないものがたくさんある!のなら⋯?という話かなと思います

No.14

POLOで良いなら、しまむらとバースデイあたりよくコラボしてますよ。
今もやってるかと。

No.15

買い揃える必要はないかもしれないけど、たまに買うくらいなら良くないか?普通に生活費で買っていいと思うけど。
わたしもブランド服を着せてきた方だけど後悔はしてないねー。写真みたらやっぱり違うのよ。首が伸びてるとか毛玉もないしさ、ジャストサイズで質のいい服って品があるよね。髪型もこだわってずっと美容室でこまめにきってあげてたし。美容室、病院、デパート、公園をずっと交互に行ってたなー。
それに、見てる人はみてるんだよね。ママさんにいきなり声かけられることがわりとあったし。美容室どこですか?とかいつもかわいい服ですね、どこでお買い物されてるんですか?とかね。
実母とか兄弟とか友達からまずはブランド服をプレゼントして貰えないかな?出産祝いのリクエストしておいて。ご主人も着せたらわかるのよ違いが。そしたら質がいい=長く着れる上にかわいい。って学習してくれるんじゃない?

No.16

私も産まれる前はそんなこと思ってましたが、いざ生まれたらそれどころじゃかったてす。高い服着せても汚されたらイライラするし、2.3歳くらいにもなると
この服やだとか言い出して着なかったり一歳過ぎたとしても年単位で着れなくなります

No.17

必要ない派。
画像で残るくらいだし、自分も子どもの頃は高い服より安くて動きやすい服だったりキャラクターものとかの方が嬉しかったので。
そんなものより、高校で進路選択の時好きな大学に行かせて欲しい。

No.18

うちは使い分けてましたね。
お出掛けには、ちょっといいお洋服着せてあげたいし。

ですが、普段着はUNIQLO推し。
毛玉にもならず、ガシガシ洗っても全然平気で、子供が小さい頃はめちゃめちゃお世話になりました。

主さんも、全てをブランド服にしたい!って訳じゃないんでしょう?
なら、たまには別にいいのでは?と個人的には思いますが…

ただ、これって、何百人、何千人の人が「ブランド服買えばいいじゃん!」って言ったとしても、何の意味もなくて。
夫婦が共に納得してないと、やっぱりダメだと思います。

結婚って、価値観の擦り合わせの連続ですから…
先ずは1着、主さんのお金で買ってみて。
いっぱい写真撮って、やっぱり可愛いねーってパパの前でアピールしてみては?
パパ心くすぐってみれば、たまには許してくれるかも?

No.19

祖父母などにもらったということにして買っちゃえば!

No.20

私ももうじき産まれる子どもがいますが(第一子)ほとんど西松屋などで揃えたお洋服です。
何を着ても可愛いんだろうなぁとは思いますが、あっとゆう間にサイズアウトしてしまうと聞いたので高い服には手を出せず…笑
子どもには少しでも良いものをと思いますが、悲しいことに子どもからしたら何が何だか分からないですからね😓笑

思い入れのあるお洋服はきっと、あなたにとっては思い出に残ると思います。
その服を着てお出かけしたり、思い出を作ったりするのはとても楽しいと思いますし、有意義な時間になることも女として分かります。
お金に余裕があるのであれば、いいと思いますよ!

No.21

旦那の給与は全て私の物だから何にどう使おうと関係無し、例え旦那の給与を全て遊びで使い切っても良いですよ、旦那は寧ろ小遣いを貰えるだけ感謝するべきですよね。

No.22

着せてあげたいは親のエゴ、
ブランドなどにこだわらずわ、お子さんの着たい服を着させてあげたらいいんじゃないですか?

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧