1歳になる娘がいます。 そして1歳になる妹がいます。 誕生日が一緒です。 …

回答9 + お礼4 HIT数 151 あ+ あ-


2025/09/22 21:47(更新日時)

1歳になる娘がいます。
そして1歳になる妹がいます。
誕生日が一緒です。
お母さんと同じ日に出産しました。
生まれた時は親子で一緒の日に出産なんてホント奇跡だよねーと周りからも言われ、自分の娘と妹が同時に生まれるというめちゃくちゃ特別感がありました。
でも実際は大変な事ばかりです。
出産したあといろいろ助けて欲しくて、実家の近くに家借りていたのに、一緒に生まれたので、お母さんも育児が大変で私の助けをしている場合じゃない感じで、実家にいるのに何だか双子生んだくらい大変な感じで、お母さんも久しぶりの子供だからほぼ新米ママで、逆に私が助けたり、散歩に出たら顔が娘も妹も私にソックリなので双子に間違われたり、それを説明するのも何だかめんどくさいというか。
お母さんは天然で、洋服もお揃いで買ってきたり、私の娘に母乳あげたり、周りからみたら楽しそうだね、こんな奇跡ないよねとか言われてるけど、なんだかいろいろ疲れてきました。
娘と妹はホント仲良しでいいんですが、将来どういう感じになるのか不安です。
「双子ちゃんですか、かわいいですね!いえ違います、娘と妹です。」のやりとり後何回すればいいのか。
「お母さんホントなにやってんの!!その歳でがんばんないでよ!!」って言いたい
こんな家族他にいるのかな
いたら教えてください。









タグ

No.4367868 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

むしろ、親が2人いるような感じだから楽だと思うけど。

別々のタイミングだったら、単純に2倍の期間の子育てが必要なので。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.2

>> 1 そういう考え方もあるんですね
ポジティブ

No.3

お母さんもまだ40代前半なのかしら。ぬしさんもまだ若いのかな。1歳になるまでの育児は本当に一番しんどいです。でもお母さんとともに育児もかえって孤立しなくていいかも。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.4

>> 3 孤立したくなくて実家の近くに家借りてまでして、助けて欲しかったのに、お母さん天然なので子育ても天然というかなんというか昔のやり方というか昔の感覚というか独特で、私はちゃんとしたい派なので妹をほっとけなくて自然と二人を面倒みているというか。
とにかくお母さんに助けてほしい
何で逆にわたしが助けてるの?
普通逆でしょ?

No.5

本当にね。ぬしさんはしっかりされているからお母さんもたよっちゃうんでしょう。めちゃくちゃぬしさんの気持ちわかる。なんか育児が倍大変で疲れもあるよね。もう育休は終わりですか。自宅にはかえらないの?

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.6

>> 5 旦那が今の生活気に入っていて、お父さんと趣味が合うので楽しくやっていて、お父さんと旦那が結構一緒に家事やってくれるので、何だかずるずると…
家計の負担も少なくて済むし
旦那はこのまま同居しようとか言うし
会社辞めてもいいよって言うし
でも同居したら二人の子育てするのは目に見えてるし
それは嫌だし
お母さんに助けてほしいし

No.7

ぬしさんは保育園に助けてもらうのはいかがですか。小さな子は病気もあるし2人は本当に大変よ。そりゃお母さんは楽だわね。お父さんはお母さんに負担かけないようにとか言わないのかしら?。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.8

さすがに同じ誕生日の人は見たこと無いですが、ご近所さんが五番目の末っ子ちゃんと二番目の娘さんのお子さんと一歳違いくらいです。
お母さんが家事してる間、娘さんが旦那さんと一緒に公園に遊びに連れて行くのをたまに見かけました。別に暮らしてましたが、他の兄弟の世話をしてきたからか子どもさんのお世話が上手で公園の他の子ども達とも遊んでくれる若いのにしっかりした娘さんご夫婦でした。

昔、宮沢りえさん主演のドラマで西田ひかるさんが2歳年上の叔母で二人暮らししている女子高生という設定でした。

双子ちゃんのお母さんは皆さん実家のお母さんと二人係で育児しているし、主さんも大変だと思います。
でも、夜は自分の子どもだけ面倒みたら良いし、初孫フィーバーで頻繁に来て育児に口出しされたり、実家に孫を見せに来いと口うるさく言われるなどは無さそうなので良い面も悪い面もあると思いますよ。
お母さんの育児まで背負いすぎないように、手抜きしながら頑張って下さいね。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.9

>> 8 同じ誕生日ってホント無いですよね
だからみんなに奇跡って言われてました。
特別感バリバリだけど、実際大変でホント見た目そっくりなので、マジ双子です。
でも双子じゃないです。
おばさんと姪っ子の関係です。

お母さん大好きだけど天然過ぎてお母さんの育児見てられない

妹出来てうれしいけど、二人姉妹だけど、ここまで世話すると妹って感じしないし
すみませんホント愚痴ばっかで

でも旦那がいつも前向きで笑っている人なので助かってます。
いなかったらマジ鬱になってたかも

No.10

いやいや愚痴る場所確保は大事ですよ。初めての育児は大変ですよね。
二人目生まれてからの方が肉体的にはもっと大変だけど、精神的には一人目がやっぱり一番しんどいですもん。
うちは両家ともに初孫で、介入が激しくて本当にしんどかったです。
うちの母親は果汁もまだ与えてない新生児にちょっと舐めるくらいなら大丈夫でしょう?と蜂蜜やらチョコソースのかかったバニラアイスを与えようとするし、姑は「ママ」より先に「ばぁば」と発話させようと必死になるし。
まあ育児してると話の種は尽きないですよね。将来笑い話になるくらいに思っていて下さい。酷い体験の方が笑い話になるのでね。
素敵なご主人様で良かったです。ごちそうさまです。

No.11

珍しいけど幸せそう。妹と娘が同い年なんて。にぎやかでいいですね。

No.12

旦那さんの親は助けてくれないのかしら?孫だし。

No.13

お母さんが手伝ってくれるべき、
手伝ってくれるのが当たり前、と思いすぎな気がします。お母さんにとって主さんを大人にするまでの育児は生み親として第一優先とすべき使命でしたが、孫の育児までは義務じゃありません。
それは主さんの子どもの生み親である主さん夫婦の仕事です。
主さんが一番協力を仰ぐべき相手は、我が子のもう1人の親である旦那さんです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧